ボガナスケラミックのお皿(74)
初めて一人暮らしを始めた10代の頃から、白いお皿しか使ってこなかったせいもあって、色物のお皿には抵抗感がずっとあった。
そんなこともあり、ittaraのティーマのレッドなどは良いなぁとは思いつつも、なかなか手を出すに至らなかった。
しかしここ最近、我が家のテーブル(天板)が白ということもあり、白いお皿がどうも映えないなぁと思い始め、思いきってittaraのショップでレッドとブルーの2枚を購入。
初めてのティーマだ!とちょっと心を踊らせつつ、色物のお皿を使いこなせるか、ちょっと不安でもあった。
しかしいざ使ってみれば、なんてことはない。むしろ凄く料理が映える。
こんなことならもっと早く使うべきだったと、今度はネットでグレーとブラックとブルーを追加で購入。
ところが届いてみると、ittaraのショップで買った物と、微妙に形が違うではないか。
あれ?ティーマって二種類あるの?と思わずその道に詳しい友人に聞いても、知らないという。
しかし、妙に気になる。で、裏を返すと、スウェーデン語らしき刻印がある。
あれ?ittaraじゃない???
どうやらボガナスケラミックというスウェーデンのブランドで、近年ittaraに買収され、傘下になったとか。
極めてややこしいのだが、それはそれでティーマに劣らず美しいのでよしとしたのだが、セットで欲しかった僕としては、ティーマを買ってしまった手前、もう一度これを買う気にもなれずにいる。
まあ、知ったかぶって、ちょっと恥をかいた出来事だった。
記事に賛同していただけた方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)を押して下さい大変励みになります♫
にほんブログ村
cover with earthのスタッフブログ
他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
【雑誌掲載のお知らせ】
4月11日発売
「北欧の雑貨とインテリア」
学研パブリッシング
取材の様子はこちら
「北欧の雑貨とインテリア」の取材(番外編)
デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」