ダウンライトを考える
最近、どこもかしこもLEDダウンライトを使用するという住宅が多く目につきますが,
個人的には少し物足りなさを感じております。
オシャレな空間をつくる基本は、【椅子と照明】と言い続けて来たわけですが、その照明がダウンライトだけでは、やはりちょっと違うのかな、と思います。
もちろん、廊下など、ペンダントタイプの照明が使用できない場所や、間接照明だけでは照度が足りない場所へのダウンライトでしたら、良いとは思います。
本来、ダウンライトとはペンダントライトなどのデザイン的な照明の照度補助、補完的なものだと思うのです。
しかし、どうも最近、それが主役になってしまっているようにすら感じます。
その一番の要因は、LEDの普及と共に、とにかく明るければいい!という明るさ第一主義と、電気代を安くしたい!というコスト第一主義(これらは蛍光灯が普及したときも同じですが)が蔓延し、美しさは二の次になってしまったからではないか、と思われます。
また、実際に施主さんに訊ねてみると、「ペンダントライトの使い方がよくわからない、なのでとりあえずダウンライトで」、という方も散見されます。
もしかすると、それ以外の照明を使うことに、今の日本人は慣れていないのかもしれません。(照明は天井に張り付いてるイメージが強いんですかね?)
それでも、デザイン的な照明をメインに、全体の照明プランをつくることで、オシャレな空間が造りやすくなるのは間違いありません。
また、建築時、予算的に厳しいようでしたら、仮で天井にシーリングだけ取り付けてもらうだけでも、その後の選択肢は格段に増えます。(後でシーリングを工事するのは大変なので)
リビングダイニングだけでなく、玄関など、フォーカルポイントや寝室の角、はたまた吹き抜けやトイレ、子供室と、様々な所で活躍できる照明。
このように、多岐にわたって、空間を彩ってくれるのがデザイン照明なのです。
ぜひ、皆さんも、おしゃれな照明が付く場所を考えてみてはいかがでしょうか。
きっと様々な場所が活きてくると思います。
照明の世界は深い?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)を押して下さい。大変励みになります♫
にほんブログ村
cover with earthのスタッフブログ
他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
【TV出演のお知らせ】
「渡辺篤史の建もの探訪」
【web掲載のお知らせ】
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY
デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」
『現在のランキング順位はこちら』