価値の創出
世の中を見渡せば、ほぼすべての物は、価格(金銭)という価値によって、評価されていることがわかります。
その価値に見合っている価格であれば売れるし、そうでなければ売れない、というのが基本的な市場の原理でしょう。
故に、人はまず、物を選ぶときに価格というものを見ます。それが自分の中で妥当かどうか?そしてそれが売れているという実績(過去の人の評価)を気にします。
※写真はSNORK
例えば、10万円のリトグラフがあったとしましょう。しかしそれが過去、誰も10万円で買っていない、むしろ一般的に1000円の価値もないと判断されれば、通常は、市場価格が暴落します。
しかし、有名な誰かが、そのリトグラフを10万円で買って、インスタに載せたとしましょう。
そうすると、そこに10万円で売れた(有名人が買った)という実績が加わります。
なので、それを10万円で買うことは価値があることだ、と判断する人々が増えます。
結果、当初は1000円の価値もない、と判断(知られてもいない)されていたものが、10万円の価値として市場に認められることになります。
これがまさに、「価値の創出」であり、一般的にはこの価値の創出後に、人々がお金を払っている、ということになるのです。
すなわち、価格というものは、誰かしらに価値を創出されたことによって成りうるものである、という理屈になります。
だとすれば、価格が価値を先行するというのは、本来の形ではない、ということにもなります。
これが意味する物は、価格ありきで価値が決まるのではなく、価値がありきで価格が決まるということであり、その過程においては、誰かしらの「価値付け」があったということになります。
これは物だけに限らず、「人」でも言えているのではないでしょうか。
例えば、ピコ太郎氏は、ジャスティン・ビーバーが絶賛(価値付け)したことにより、評価(価格)が上がった、と考えれば、それもまた価値の創出なのでしょう。
このように、価値や価格には、案外【人々の安直な部分】が介在している、ということでもあり、また、それ故に知られざる価値もたくさん埋もれていることにもなります。
【「本物とは何か?」それは歴史を背負っているものである】、と僕なりに「本物の価値」を定義付けしていますが、同時にそれは、誰かが(複数かもしれませんが)価値付けしたものが、時代を超え、継承されていったことによって「本物」とされるわけです。
しかしながら過去に誰も認めなければ、それが本物ではない(価値が無い)、とも言い切れません。
もしかすると、まだ誰にも気づかれていないだけかもしれないのです。
いやむしろ、世の中には、そんな埋もれた価値(価値付けされていないもの)がたくさんあるのかもしれません。
なんだかそれらを見出すチャンスが自分にもあるのかもしれないと思うと、愉しみでもありますね。
価値は誰かに創出される?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)を押して下さい。大変励みになります♫
にほんブログ村
cover with earthのスタッフブログ
他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
【TV出演のお知らせ】
「渡辺篤史の建もの探訪」
【web掲載のお知らせ】
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY
デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」
『現在のランキング順位はこちら』