新しいものは空しい
【本厚木】新店舗スタッフ募集中
新しい物は飽きる。飽きるからまた新しい物を探し求める。この繰り返しを戦後の日本はしてきたのだと思います。
確かに、その繰り返しは、イノベーション、IT(インフォメーションテクノロジー)、それらを駆使し、磨き、善として、物質的にも利便性的にも満たされたかもしれません。
しかし、本当の豊かさが、そこにあったでしょうか? 僕は甚だ疑問に思っています。
本当の豊かさとは、精神と思想(歴史的連続性において)という過去からの贈り物を亡失した社会には無いような気がしてなりません。

戦後の日本は、敗戦によって、この精神と思想を失い、その代わりに、物質至上主義的に、【何を持っているか?】(例えば、ロレックスの時計を持っているだとか、ポルシェに乗っているだとか、これはアルフレックスのソファーだとか)が重要になってしまったような気がします。
しかし、それらは精神や思想とは、何の関係性もありません。だからいつまで経っても心が満たされないのだと思います。
瞬間瞬間の表面的、物質的な喜びだけを追求すれば、必ずニヒリズムに陥ります。そのニヒリズムから脱却するために、新たな物欲へと移行させているだけなのです。
このループを繰り返していても、最後に残るのは、三島由紀夫の言葉通りに、「無機的な、からっぽな、ニュートラルな、中間色の、富裕な、抜目がない、或る経済的大国が極東の一角に残るのであろう」なのかもしれませんね。
そんな中でも、少しでも本物、本質を理解する思想を持った方々が増えてくれることを切に願います。
新しいもの空しい?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村
cover with earthのスタッフブログ

他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓


【TV出演のお知らせ】
「渡辺篤史の建もの探訪」
【web掲載のお知らせ】
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY
デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」
『現在のランキング順位はこちら』
スポンサーサイト