男が思うオシャレと、女が思うオシャレ(後編)
【本厚木】新店舗スタッフ募集中
さて、前編で書いてきたことにも問題はあります。
いくら、住み手の好みや年齢や男女比が重要と言っても、
あまりにもそんな外枠を気にすれば(とくに女性の意見に流されると)、チープすぎる空間になってしまうこともしばしば起きてしまうものです。
※もちろん、逆もしかりで男臭い空間にもなってしまいます。
批判覚悟で言わせていただくと、女性はチープなものが結構好きな生き物なのです。
それは、家計の事情(普段、サンマはこのスーパーが半額だとか、そんなことを日々考えている)であるとか、質より量とばかりに、「ああ!これ可愛い!安い!と100均でもどこでも衝動買いしてしまう女性の性質のせいかもしれません。
また、そもそも論として、女性は高級な素材であるとか、凝った造りには、あまり関心がなく(蘊蓄なんか論外?)、見た目というか、直感に頼る傾向があるというのもあります。

もちろん、この社会は、男と女が半々にいるわけで、チープだから排除!と男のワタクシが勝手に決めてしまうわけにも行かず、、、、、
※妻には「嘘つけ!勝手に排除してる!」と言われそうですが、、、
それに、古くから、家は女性のもの?という意識は世界的にあります。
例えば、フランス語で家は、「ラ・メゾン」ラは、女性名詞ですから、メゾン(家)は女性主体ということを意味しているくらいです。
しかし、それでは男のワタクシの立場はどうなるの? ということで、最後は、やはりそのバランスというものが重要になってくるわけです。

そのバランスは、前提としては作る空間によって異なってきますが、ここ最近では、あえて【ハズす】勇気というものを意識しています。
この【ハズす】というのは、受け入れるという意味でもあり、男女両方側から可能だと思うのです。
かっこいい!にちょっとかわいらしさをプラスするとか、かわいい!にちょっとかっこよさをプラスするとかです。
しかし、その肝心の【ハズし方】というのはまさにセンスが問われるところ。
一歩間違えれば、違和感だらけにもなりますし、そのかわいさ(女らしさ)が仇となり、チープさが強調され、全体の完成度を下げることにもなりかねません。
【オシャレなハズシ】これからの僕の最大なテーマになりそうな予感です、、、
オシャレにハズそう!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村
cover with earthのスタッフブログ

他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓


【TV出演のお知らせ】
「渡辺篤史の建もの探訪」
【web掲載のお知らせ】
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY
デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」
『現在のランキング順位はこちら』
スポンサーサイト