デザインとは何か?(後編)
【本厚木】美容師、スタッフ募集中

前回は、時間軸を中心に、「強度と普遍性」の重要性についてお話しました。
そして今回は、それらを使う人々について、考えてみましょう。
まずは、それらを使う人数というものがあります。
「多くの人のためになるもの」なのか「一部の人のためになるもの」なのかということです。
僕なりの解釈ですが、より多くの人のためになるものは、「芸術性が低い」か「デザイン性が高い」
※個人住宅など、状況によっては、そうならないものもありますので、ご了承を
また、より一部分の人のためになるものは「芸術性が高い」か「デザイン性が低い」可能性が高いのではないか、そう思っています。

究極なところ、芸術は、一人の人間のためだけで良いし、デザインは、多くの人のためになって初めて、デザインと言える、ということです。
もちろん、この解釈は、デザインをかなり狭義的にみた解釈で、広義的には、また違った解釈があるのでしょう。
しかし、僕の師匠は、この考えを強く持ち、そうではないものを、単なる「思いつき」と断じていました。
言うならば、思いつきではないデザインとは、政治的(経世済民など)であり、連続性(普遍性)である、という結論になります。
そして、これらが結果的に「価値」となる、と言うわけです。
さて、二回にわたってデザインについて述べてきました、いかがだったでしょうか?

もちろん、僕も様々な解釈があっても良いと思います。
しかしながら、素晴らしい家具(デザイン)に接すると、いつも脳裏をよぎるのは、これら師匠の教えです。
そして、本物の家具たちが、師匠の言葉の正当性を無言で語ってくれている、そう常々思います。
デザインとはこういうこと?!!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村
cover with earthのスタッフブログ

他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓


【TV出演のお知らせ】
「渡辺篤史の建もの探訪」
【web掲載のお知らせ】
SABOT Furniture『北欧家具と日本人』
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY
デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」
『現在のランキング順位はこちら』
スポンサーサイト