デザインとは何か?(前編)
【本厚木】美容師、スタッフ募集中

「デザインとは何か?」この質問を僕の師匠に問われたのは、もう15年以上前のことです。
そのときは、答えに窮し、徹底的に追い込まれたことを、昨日のように思い出します。
そして、その師匠の答えは、端的に言えば、「人のためになるもの」
あまりにもざっくりしすぎていますが、デザインの根本はここにあるべきだと、僕は未だに考えています。

さて、もう少し深く詰めて行くとどうでしょう。
まずは時間軸です。例えば、100年前から今も愛されているデザインがあるとしましょう。
それは、世代を超えて愛される、言い換えると、人のためになってきたものです。

そのためには、「強度と普遍性」この二つの要素が重要になります。
形在る物はいつかは壊れてしまいます。しかし、それでもしっかりとした設計、造りがなされていれば、家具も十分、100年以上持つ強度を保つ事は可能です。
そして、その強度を保った状態で、次の世代が欲しがるかどうかという普遍性も必要不可欠になります。
孫に、「そんなものはいらないよ」と言われ、捨てられてしまえば元も子も在りませんから。
そういう意味において、この二つの要素を持ったものは、限りなく「本物のデザイン」と言えるのかもしれません。
次回は、それらを使う人々にスポットを当ててみましょう。
次回もデザインについて知りたい?!!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村
cover with earthのスタッフブログ

他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓


【TV出演のお知らせ】
「渡辺篤史の建もの探訪」
【web掲載のお知らせ】
SABOT Furniture『北欧家具と日本人』
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY
デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」
『現在のランキング順位はこちら』
スポンサーサイト