空間に統一感を出す方法(前編)
【本厚木】美容師、スタッフ募集中
空間を作るときに大事な要素は統一感なのはわかってはいるけれど、実際に、どうやって統一感を出すのかがわからない、という方は多いのではないでしょうか?
まず家具及び空間における統一感を出すために必要な要素は、大きく分けて、「素材」「完成度」「色調」「ジャンル」に分類されるかと思います。
まず素材ですが、同じ木材でも、チークとバーチのように、印象が180度違っているものもありますし、金属と木材という一見、相性が悪そうな物でも相性の良い場合もあります。

これらを全て把握するには、相当の経験と勉強が必要になり、普通はなかなか難しいのではないか、と思います。
では、初心者の方でも簡単に統一感を出す方法はないのでしょうか?
そこで次の、完成度とジャンルという要素が出てきます。
完成度は、言葉を変えれば、「デザイン力」や「普遍性」又は、「思いつきではないデザイン」とも言えるかもしれません。

そういった高い完成度を持った家具達は、ジャンルや素材が違おうとも、それなりに空間に統一感を齎すものです。
しかし現実は、衝動的に買ってしまった完成度の低いものと、それなりに精選した完成度の高いものが混ざってしまい、結果、それが全体の統一感を損ねてしまうわけです。
まずは、精選した完成度の高いものと、そうじゃないものを別々の部屋に分けるだけでも、空間に統一感がでるはずです。
さらにそこにジャンル分けを加えることで更なるステップアップもできます。
次回は、そんなジャンル分けについて話して行きたいと思います。
どうしたら統一感って出せる?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村
cover with earthのスタッフブログ

他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓

【web掲載のお知らせ】
SABOT Furniture『北欧家具と日本人』
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY
デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」
『現在のランキング順位はこちら』
スポンサーサイト