fc2ブログ
にほんブログ村 インテリアブログ ミッドセンチュリーインテリアへ
にほんブログ村

design papaカーツの暮らしのいろは |

「フォクトレンダー40mmF1.4SC」






今日は久々にレンズの紹介です。


僕の場合、持ち運びのこともあり、軽いカメラが好きなので、ミラーレス一眼派なのですが、ミラーレスの大きな利点は軽さだけではなく、フランジバックの短さにあると思います。


フランジバックが短いことで、ほぼどんなレンズでも、マウントアダプターを介せば装着できてしまう、という機能性は、オールドレンズ好きの僕には魅力的。



そんなわけでライカのL&MマウントからコンタックスのCYマウントであったり、その時々の気分によって、レンズを代えて愉しんでいるわけです。



DSC05023 のコピー





そして今回購入したレンズ、コシナのフォクトレンダー40mmF1.4SC(シングルコート)もライカMマウント。



現代にあって、あえてオールド感を出すためにシングルコートを採用したり、ボディーもレトロな仕上げで、当然?マニュアルフォーカスと、



まさにオールドレンズを新品で蘇らせたような変わり種レンズなわけですが、実際に撮ってみると、開放ではソフトフォーカス、絞ればツァイスのようなカチット感と、結構振り幅の広いレンズ。



DSC05048 のコピー


DSC05143 のコピー



DSC05069 のコピー



DSC05037 のコピー




またレンズ自体が出す色味は、やや青味が強い印象。(この辺りはホワイトバランスでどうにでもなりますが)ですが、シングルコートだけにフレアは普通に食う感じ。




40mmという画角も、最初は戸惑うかと思ったのですが、それほど違和感なく使えています。


いきなりオールドレンズにチャレンジするのは、ちょっと怖い。。。という方にはオススメのレンズだと思いますが、クセ玉好きな僕としては少し物足りないかな、、、



ただバランスと振り幅があるので、いろんな場面で使えて重宝しそうです。




新品のオールドレンズ?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



topへ



【TV出演のお知らせ】

「渡辺篤史の建もの探訪」


【web掲載のお知らせ】


HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』

スポンサーサイト



Category : 仕事道具
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

アートとデザインの境界は、余白量?




僕が考えるアートの解釈というか、そもそもデザインとアートの境界線というか、
そこには本来、明確な境目は無いんでしょうけど、あえて言うなら、それは余白量。



例え、どちらもコンセプチュアルだったとしても、そうでないにしても、
その余白が、対面した人に与える幅というか、解釈の違いの数が、
やはりアートとデザインの境界であるように感じます。



DSC05189 のコピー
※TAKURO KUWATA



また、「新たな価値付け」という意味においては、
「こうでなければならない」
例えば、美容は「接客業でなければならない」や、傘立ては、「傘を差すものでなければならない」
「靴は履けるものでなければならない」というある種の概念を超越することから、生まれる気がします。



それは既存へのアンチテーゼのようにも見えますし、過去、現代、未来へと続く文脈の中で生まれる新たな創造とも取れます。



DSC05218 のコピー
※ギャラリー KOSAKU KANECHIKA



ともあれ、アートの面白さは、やはり余白量。


その圧倒的な幅に、想像力が掻き立てられます。



アートの余白量を愉しむ?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



topへ



【TV出演のお知らせ】

「渡辺篤史の建もの探訪」


【web掲載のお知らせ】


HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』

Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

桑田卓郎の茶碗(131)




DSC04802 のコピー





日本では、アートと伝統工芸は別世界のように思っている方も多いと思いますが、その二つを見事に融合させたのが、陶芸家(現代アーティスト)の桑田卓郎氏。



石爆(いしはぜ)や、梅花皮(かいらぎ)といった日本の伝統工芸の手法をベースにしながらも、それらを超越し、独創的な世界観を造り上げています。




また陶芸という枠を超え、海外ファッションブランドとのコラボレーションなど表現者としても確立した桑田卓郎は、今後、世界が注目するアーティストの一人。




DSC05015 のコピー 2
model  南ユリカ instagram


DSC04823 のコピー



今回の作品は、そんな桑田氏をプロデュースする天王洲のギャラリー【Kosaku Kanechika】を、友人でもあるSNORKの小山氏に紹介していただき、運良く購入することができました。




ギャラリーのオーナーでもある金近幸作氏もまた、新時代ギャラリストとして今、注目を浴びている一人。世界で日本人アーティストを評価させるその手腕は、今後も、桑田卓郎同様に、注目して行きたいですね。




DSC04822 のコピー






DSC04828 のコピー





同時に、いつもの如く? 日本のメディアや大衆は海外で評価されないと、自分たちだけでは「評価」や「価値付け」ができない?、というのは少し残念な気がします。




根本的な価値観が、【物<お金】になってしまっているのではないででしょうか?



本来は、いかにしてお金よりも大事なもの、お金よりも価値のあるものを、人生の中で探せるかが大事だと僕は思うのですがネ。。。



お金よりも大事なものいかにして探せるかが大事?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



topへ



【TV出演のお知らせ】

「渡辺篤史の建もの探訪」


【web掲載のお知らせ】


HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』

Category : アート
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。