fc2ブログ
にほんブログ村 インテリアブログ ミッドセンチュリーインテリアへ
にほんブログ村

design papaカーツの暮らしのいろは |

「アートは観るものではなく、触れ続けるもの」





美術館に行って、アート作品を観れば、刺激も感動もあるかもしれません。それをきっかけに芸術家やその作品に興味をもって調べたりすることもあるでしょう。



そういう意味において、アートを美術館などで観る価値はおおいにあると思います。



しかし、それはあくまで【きっかけ】にすぎず、美術館に行っただけでセンスは磨かれるわけでもなく、また暮らしが豊かになるとは限りません。



僕が考えるアートとの距離感?は、【日常の中】にこそあるべきだと思っています。



例えば家具や観葉植物同様に、自然と目に触れ、自然と手に出来るものとして、アートがあれば、それほど豊かな暮らしはないのではないか、と思う訳です。




10年以上前に、我が家を建築家さんに設計してもらった時も、「美術館のような家」を一つのテーマにしました。



それこそ毎日が美術館のような空間で過ごせれば、自分自身のセンスの向上や、子供達の情操教育にもきっと役に立つと考えたからです。




しかし、残念ながら、日本ではまだまだアートは「美術館で観るもの」という価値観から抜け出せていません。あくまで【非日常】が前提なのです。




それでは、人々の意識もセンスも向上しません。大事なことは、日常の中で、「触れ続ける」ことなのです。



それは無意識の中に入り込むような、それこそ毎日顔を洗い続けるような、そんな自然の中で、そのアートのセンスを吸収していくことが、何よりその人のセンスを磨いていくことに繋がる気がするのです。




無意識の【クライテリオン】とでも言い換えれば良いのでしょうか。そんなものが自然に身に付いていたら素晴らしいと僕はいつも思います。





アートは日常の中にあるべき?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



topへ



【TV出演のお知らせ】

「渡辺篤史の建もの探訪」


【web掲載のお知らせ】


HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』

スポンサーサイト



Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

ヴィンテージ家具に囲まれた生活



今回は設計段階から関与させていただいた物件紹介です。



DSC04519 のコピー



クライアントは、美容室のお客様であり、また元々インテリアが好きで、10年ほど前に、ヴィンテージ家具を勧めたところ、その後にヴィンテージの魅力にどっぷり浸かっているご夫婦とお子様二人。




そんなこともあり、所有しているヴィンテージ家具など、インテリアを中心にした建築設計となりました。




DSC04533 のコピー





image1.jpeg


建築家は、美容室の建築でもおなじみの筒井紀博氏。



そして、インテリアの監修は、Modern&Contemporary SNORK。



最強?の布陣で挑んだつもりだったのですが、実際にやってみるとこれが意外と難しい。



それぞれの立場で考え方や視点が違うので、それらを統合するのは容易ではありません。



例えば、インテリアを流動的と解釈するか、固定的と解釈するかでも全く違ってきますし、
その流動性も、その家具そのものの普遍性や文脈を内包したもの(経年変化も含め)なのか否かでも変わってきます。



建築は当然、ある一定は固定的(普遍性)でありますし、その中での経年変化(これが流動性と解釈することもあるでしょう)を求めるわけで、インテリアとの共通項がありながらも、相反する部分も出てきてしまうのです。



また、それらをクライアントに理解してもらう努力もしなければなりません。




DSC04521 のコピー




A7204134.jpg




DSC04517 のコピー



試行錯誤しながら、なんとかクライアントに満足していただける内容になったと思いますが、今後は、この経験を活かして、さらに上手に統合しなければならないと反省。。。。



ともあれ、空間的にはとても住みやすそうですし、ヴィンテージの家具も空間に映えていると思います。





統合するのは難しい?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



topへ



【TV出演のお知らせ】

「渡辺篤史の建もの探訪」


【web掲載のお知らせ】


HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』

Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。