fc2ブログ
にほんブログ村 インテリアブログ ミッドセンチュリーインテリアへ
にほんブログ村

design papaカーツの暮らしのいろは |

Alvar Aalto ArmChair402 Zebla1940'S(130)



今回紹介するのは、Alvar Aaltoのプロダクトの中でも、まだ日本国内ではほとんど入荷されていないトップピース(1930年代〜40年代)のArmChair402です。



現在、Aaltoのプロダクトは、Stool60やChair69などのダイニングチェアなどが、知名度、数も相まって、それなりにトップピースが日本に出回っている(言うほど多くはありませんが...笑)のですが、



ことAaltoのラウンジチェアの初期ものを国内で見ることは希少で、まだまだ認知されていない分野でもあります。



実際、僕が手に入れたのは、去年、三鷹のOGABrwingCafeで使用した時が初めて(このときは401でした)



それまで、僕自身も、その構造や年代の判別など、詳しいことはほとんど知りませんでしたし、その魅力も理解できていませんでした。



そこで、今回は、そんなラウンジチェアの代表作の一つであるArmChair402のトップピース(1940年代)をレストアしてもらいました。



sdasda のコピー




協力していただいたのは、山梨のSNORKさんと、長野(上田)のPh.Dさん



まず、内部構造ですが、バーチ材で構成されたボックス型(組木)のケースの中に、スプリングが入っています。



87451703_1032608007103634_2327441789859921920_o (1)
※画像提供Ph.d (写真は60年代の401)



そのスプリングを麻紐で繋ぎ合わせてから、一旦麻布で覆い麻紐でスプリングと固定、そこに針葉樹のベジタブル系緩衝剤又は麻繊維を絡めるように敷き詰め、さらに麻布で覆い、それを麻紐で締め上げたのちを綿を加え、その上に生地が張られて行きます。(30年代のものは動物系の素材を使用していた可能性も?)





ちなみに50年代以降は、座り心地と、形の崩れを防ぐために薄いウレタンを使用しています。(30年代〜40年代の物も、張り替え時に薄いウレタンで形成する場合もあります)



87537126_1032607423770359_7778432750855389184_o.jpg

87665940_1032607490437019_2187458678150397952_o.jpg
※画像提供Ph.d (写真は60年代の401)







今回は、その生地に1930年代からAalto夫妻が好んで使ったArtek社のZebla生地を選択しました。




張り方は中古や現行品では、機械縫い&タッカー止めですが、初期の張りは手縫い&釘打ち(戦時中はキャンバス釘?)。






次にフレームですが、明確に初期の形状が違うのは、アーム部分の角度。



中古、現行品は、平行に近い(やや後ろに傾斜)のですが、初期の402は、立ち上がりが高く、後部に向かっての傾斜が強くなっていき、座面が深く沈み込むような状態になります。



DSC04289 のコピー




これは今と当時の技法が違ったのか、設計そのものが違ったのか、また経年によって、アームが曲がったのか、その辺りは何とも言えませんが、個人的には、そのどれもが正解なのではないか、と思っております。




今回、このように、歴史を背負った名品を、当時と同じ技法と素材で蘇らせたわけですが、それには、現代の消費されるだけの家具や系譜の存在しない(浮いた存在)家具ばかりが氾濫する世の中において、歴史を背負った(系譜のある)【本物の価値】というものを皆さんに少しでも知ってほしいという思いがあったからなのです。


また、それを再び次の世代に繋いで行く、ということが、すなわち、自分たちは、歴史と未来を繋ぐ、接点であるという自覚と責任だと僕は思っています。




名称未設定 2 のコピー
※こちらは現在、当店の2階にて展示しております



僕らは歴史と未来の接点だ?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



topへ



【TV出演のお知らせ】

「渡辺篤史の建もの探訪」


【web掲載のお知らせ】


HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』

スポンサーサイト



Category : 家具
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

父たちよ家へ帰れ



「父たちよ家へ帰れ」とは、僕が敬愛する、建築家、故宮脇壇(みやわきまゆみ)先生の有名な著書のタイトル。



まあ、細かな内容は割愛させて頂くとして、まあ、男性が家やインテリアに無関心で、全て嫁さんに丸投げする現状を嘆いているものなのですが、



宮脇先生亡き後、世の中も変わりつつあり、男性でも建築、インテリアに積極的な方も増えつつある今日この頃。



それでもまだ「家は女性のもの」というある意味、根源的な部分の変化は乏しく、ほとんどの家、もしくは家造りにおいて、女性主導であることは否めません。



もちろん、この状況を全面否定する気はないのですが、やはりそういった家を目の当たりにすると、バランスが悪いな、と思ってしまうのも事実。



それは男女の差とでも言いましょうか、中島みゆき的解釈をすれば「縦の糸と横の糸」という根本の違いとでも言いましょうか、




そのバランスを欠いた建築、インテリアは、場当たり的と言うか、目先だけの安価なものや、流行に左右されすぎているもの、統一感、様々な点において、微妙だな、と思ってしまうのです。



DSC08769 のコピー




そもそも男女では、脳の造りが違います。女性は「現実と感性」、男性は「理想と知性」
というと大雑把でしょうが、メトニミーとメタファーの違いが男女にはあるのは事実でしょう。




その違いを上手く融合させてこそ、良い建築、良いインテリアを作ることができるのではないか、と常々思うわけです。



まあ、「織りなす布は誰かを温めうる」というわけです。



さて、そのバランスはすなわち夫婦のバランス(平衡感覚)とも言い換えられます。



家事、育児、仕事、それらを男女で分担することはもちろん夫婦のバランスにおいて重要ではあるのですか、それらのベースになる建築、インテリアこそ、「夫婦融合」するべきではないか、と思うわけです。



そのためには、まず、男(父)が、仕事にかまけずに、建築、インテリアにも少し目を向けましょうね!という話。


奥様がスッピン、ジャージ姿でお迎えしてくる現実はさておき、仕事で疲れて帰った家が心地よく、美しく、優雅だったら最高でしょ?笑


父たちよ家へ帰れ?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



topへ



【TV出演のお知らせ】

「渡辺篤史の建もの探訪」


【web掲載のお知らせ】


HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』

Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。