村木未緒のガラスアート
村木未緒の作品には、どこか「つかみ所の無さ」を常々感じます。
それは彼女の持つ壮大な創造から来るものなのでしょうか、それとも彼女の計算が僕のような凡人には理解できない境地にあるからなのでしょうか。
ただ、僕が彼女の作品が好きな一番の理由は、僕が重要視している「インテリアの一部として成り立つアート」であったからです。
常々、アートは生活の中にあるべきだ!というのが僕の持論なのですが、逆に、その生活の中(インテリア)に馴染まないアートは、どうしても僕の中で受け入れづらいわけです。
※北欧家具と美容室cover with earthに展示しております。
しかし、彼女の作品は、その前提として、確かな工芸技術と経験があり、同時にインテリアとして馴染むデザイン的感性があるのです。
もちろん、それらだけでは論理的に解釈できない「つかみ所の無さ」こそ、彼女が持つ、独特の芸術観と魅力に他ならないのですが、、、
※画像提供ipada
こういった世界観を持つ芸術家が、日本でも高く評価されるべきだと思うわけですが、それは一方で僕らが彼ら、彼女らを【金銭的】に評価すべきだということでもあります。
当然ながら【価値付け】とは、誰かがその価値を認め、そこに対価をきちんと払うことから始まるのですから。
世間に流布する「値引き」や「コスパ」といったものとは隔絶した世界こそ、僕らは大事にすべきではないでしょうかネ。
■村木 未緒 Mio Muraki
1969 神奈川県生まれ
1997 テキスタイルプランナーを経てガラス創作をはじめる
1999 東京ガラス工芸研究所 卒業
"sandbox"としての活動を始める
2000 東京ガラス工芸研究所 研究科修了(米 Haisting University/Thomas Kreagers氏に師事)
2002 第32回Glass Art Society公式デモンストレーターとして参加/オランダ・アムステルダム
2002 サンドキャスティング技法 ワークショップ講師/Barracha Lda.Factory ポルトガル・ナザレ
2003 サンドキャスティング技法 ワークショップ講師/Barracha Lda.Factory ポルトガル・ナザレ
サンドキャスティング技法 デモンストレーション/武蔵野美術大学・東京
2006 イパダ ガラス工房 設立/神奈川県小田原市風祭
芸術家にはきちんと対価を払うべき?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)を押して下さい。大変励みになります♫
にほんブログ村
cover with earthのスタッフブログ
他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
【TV出演のお知らせ】
「渡辺篤史の建もの探訪」
【web掲載のお知らせ】
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY
デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」
『現在のランキング順位はこちら』