fc2ブログ
にほんブログ村 インテリアブログ ミッドセンチュリーインテリアへ
にほんブログ村

design papaカーツの暮らしのいろは |

本物とは何か?本質とは何か?





このテーマは僕にとって、インテリアや美容のみならず、人生のテーマと言っても過言では無いかもしれません。


特に、近年、インターネットの発展によって、虚偽や偏った情報、ねつ造、過大広告など、様々な分野において、偽物や疑義の生じる情報が蔓延しているように感じます。



それ故に、僕らはその膨大な情報の中から、本物、本質を見極める「眼」が求められる時代とも言えます。



しかしながら、それには、基準(クライテリオン)が必要になります。もちろん、それは限りなく本物である、本質であるという、オーセンティシティー(信憑性)であったり、レジティマシー(正統性)が無ければいけません。



その信憑性、正統性を担保するのは、おそらく「歴史」ということになるでしょうか。



歴史以外に、なかなかそれらを証明する手段がないからです。



DSC02218 のコピー




その歴史の中で培われた哲学であったり、思想であったり、また生活の中では、常識であったり、伝統であったりというものがその基準となるわけです。



しかし、現代社会においては、その歴史があまりにも軽視されているように思えてなりません。



「今が良ければ良い」「新しいものは素晴らしい」「イノベーションの賛美」など、それらは過去の否定に繋がります。




その過去を否定すれば、未来は予測不能の事態に陥ります。基準なき混沌の世界と言えば良いでしょうか。それが着実に現代社会を蝕んでいるというわけです。




僕らはそんな社会の中で、いかにして本物、本質を見極めれる力を身につけるかが問われているのです。



ちなみに、僕は哲学や古いもの(とくにヴィンテージ家具)が大好きです。いや、むしろ、それらを基準にして、思考したり、精選しているといっても過言ではないかもしれません。



DSC02010 のコピー





しかし、それらもときに偏りを生じる危険性もあります。専門性と言えば良いでしょうか、あまりにもスペシャルな部分に固執してしまうと、大局的観点やジェネラルな観点が抜け落ち、「木を見て森を見ず」に陥ることもあります。



なので、極力、様々な視点から本を選んだり、物を選んだりするように心がけてもいます。



しかしながら、それら哲学や家具達が、僕にとって、とても重要な歴史的軸(基準)になっていることは言うまでもありません。



いにしえの賢人達が残してくれた哲学、家具、思想、それらを基準にバランスよく物事を考え、そして未来に継承していく、という事を今後も続けていきたいと思っています。





本物、本質を見極めたい?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



topへ



【TV出演のお知らせ】

「渡辺篤史の建もの探訪」


【web掲載のお知らせ】


HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』

スポンサーサイト



Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

北欧家具と美容室/ 竣工写真




はや、竣工から1年近くが経ちましたが、ようやく竣工写真が上がってきました。



カメラマンは藤井浩司さん。以前も紹介したオシャレなカメラマンさんです。




coverwithearth_001 のコピー



coverwithearth_004 のコピー




coverwithearth_006 のコピー





coverwithearth_008 のコピー





coverwithearth_010 のコピー





coverwithearth_013 のコピー



coverwithearth_014 のコピー



coverwithearth_016 のコピー



coverwithearth_019 のコピー



coverwithearth_018 のコピー



coverwithearth_021 のコピー



建築とインテリアの美容の融合という自分のテーマを、最大限、表現できたのかな?と思っています。



もちろん、ここから進化!して深化!笑



ここを起点として、もっとセンスを磨いていけたらと思います♪





竣工写真は素敵?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



topへ



【TV出演のお知らせ】

「渡辺篤史の建もの探訪」


【web掲載のお知らせ】


HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』

Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

ソファーのリペア



独身時代から使っていたソファーですが、いよいよ劣化が激しくなり、この度、リペアに出すことにしました。




知り合いの業者さん(ビンテージ家具を専門に扱う店です)に頼み、生地を全部剥がして張り替え、フレームも分解補修。裏面のスプリングを支える部分も麻のテープに交換。





sxasxax.jpg



DSC01007 fff




フレーム以外、ほぼ新品という、買った方が安い?というほど、手を加えました。




それでも仕上がりは新品とは全く違います。




長年の経年変化で色ヤケしたフレームや傷は、絶対に新品では表現できない美しさがあります。




良いもの、思い入れのあるものを、修理しては次の世代、時代へと継承していく、という僕の理念を証明してくれたかのようで、本当にうれしくなりました。



sofa-





部屋もこのソファーを中心にすこし模様替え。気分転換になりますね〜♪




リペアして長く使う方が良い?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



topへ



【TV出演のお知らせ】

「渡辺篤史の建もの探訪」


【web掲載のお知らせ】


HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』




Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。