fc2ブログ
にほんブログ村 インテリアブログ ミッドセンチュリーインテリアへ
にほんブログ村

design papaカーツの暮らしのいろは |

日本の古民家とモダニズム



最近、古民家をリノベーションし、カフェや旅館にしたり、また個人住宅などにもそれらは波及し、ある種の古民家ブームが起きているように感じます。


古き良きものを再生し、それを継承していく、という観点からも、それはとても素晴らしいことのように思えます。


ただ、そのリノベーションのレベルがまだまだ低く、古民家の良さを最大限生かしているリノベーション物件を観ることはほとんどありません。


それは、古民家の魅力というべきクオリティーに、インテリアなり内装なりが追いついてない、というのが大半の理由のように感じます。



古民家は当然のことながら、長い歴史を背負っています。



釘やボルトを使わない太い梁や柱は、昔ながらの大工仕事でなせる工法ですし、木材は燻され深い漆黒に変色し、古い板張りの床は艶を増します。



そんな歴史がなせる美しさにふさわしいインテリアとなると、当然、それらも歴史を背負っていなければならなくなります。



また、そのインテリアのクオリティーもただ古いものを置けば良い、という問題でもなく、普遍性やデザイン性というものを兼ね揃えていなければ、ただの陰気くさい空間になってしまいます。



そこで僕が提案しているのは、古民家リノベーション×モダニズムの融合です。



DSC08837 のコピー



DSC08834 のコピー

※写真はSNORKさんのショールーム



以前にも書きましたが、モダニズムは、本来の意味を超え、普遍的かつデザイン的に優れ、なおかつ歴史を背負っている、という意味において、これほど古民家リノベーションとの相性が良いものはないと思うのです。




さらに個人的に言えば、やはり米系よりも欧州系。とくに木材をふんだんに使っている北欧のモダニズムとの相性は抜群です。



ぜひ、古民家リノベーションをお考えの方は、モダニズムの家具たちでコーディネートしてみてはいかがでしょうか。



モダニズムと古民家の相性は抜群?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



topへ



【TV出演のお知らせ】

「渡辺篤史の建もの探訪」


【web掲載のお知らせ】


HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』

スポンサーサイト



Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

知られざる【世界でもっとも美しい照明とデザイナー】




照明デザインと言えば、一般的にはデンマークのルイス・ポールセン社(ポール・ヘニングセン)があまりにも有名ですが、個人的には、そのルイスポールセン社と肩を並べるどころか、超えている?照明デザイン会社こそ、Taito社(後にイドマン社に買収)であると、思っています。



そのTaito(タイト)社は、1918年に、当時、鍛冶屋(主に真鍮を使った金属仕上げを専門とした)でマイスターであったPaavo・Tynell(パーヴォ・ティネル)氏がアートディレクター&CEOとして立ち上げ、カイ・フランクやアルヴァ・アアルトなどを輩出したフィンランドデザインの先駆的存在であり、またプロの職人集団です。




まだ当時は、世界的に、照明そのものがデザインとして確立されていなかったにも関わらず、Paavo・Tynellは、世界に先立って数多くの照明デザイン、製作を行ってきました。
(※Alvar Aaltoの代表作であるパイミオ・サナトリウムなどの設備設計、製作)




特に1940〜60年代にかけては、モダニズムの影響もあり、シンプルさと、従来の真鍮を多用したラグジュアリー感(エレガント)を融合した照明も多く生み出しています。




そんな当時のデザインの中で、僕が最も好きな照明がこの【9068】



DSC00110 のコピー



DSC00125 のコピー



DSC00132 のコピー




真鍮のスクエアなフォルムに、無数の穴から漏れる優しい光、さらに、底部に収められた真鍮グレーチングは、落とし込まれた光と相まって、まるで半透明のガラスのような輝きを魅せます。




この、【9068】にもみられるように、Paavoの代名詞である【穴空き】照明は、(※後にリサ・ヨハンソンなどの照明デザイナーが多大な影響を受けました)Paavoの表象的(シンボル)なデザインでもあり、無数の穴から漏れる光は、まさに【光る彫刻】とも【光るデザイン】とも【光る芸術】とも喩えることができるかもしれません。




まさに、照明の、先駆者でありオリジン(源泉)的な存在であったというのが、Paavo・Tynellなのです。




DSC00088 のコピー





現在、Paavoの照明は、アートピースとして、アメリカ、ヨーロッパでは人気で、海外の美術オークションなどで、高い評価を受けてはいますが、残念ながら日本ではまだまだ知名度が低いのも事実。




今後、日本でも、このような素晴らしいデザイン(照明)が知られると良いですね。



こんな美しい照明があった?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



topへ



【TV出演のお知らせ】

「渡辺篤史の建もの探訪」


【web掲載のお知らせ】


HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』

Category : 照明
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

本日8月1日より、【Aalto/Chair69展】が始まります!



いよいよ、本日8月1日より、【Aalto/Chair69展】が始まります!



山梨のSNORKさんと共に、数年を要し集めた1930年〜50年代の極上品の”Chair69”を、これだけの数、同時に展示販売することは、おそらく国内外問わず、初めてではないかと思います。

※非売品も含まれております。



69 のコピー 2




【1935年に誕生した”Chair69”は、そのシンプルさや地味さゆえにこれまでスポットが当てられることは ほとんどありませんでした。しかしながら、時代の荒波にも傷つけられぬ強靭さと、歴史や使い手の個性を纏い 多様な表情と文脈を魅せる”Chair69”は、画一化を好まなかったであろうAaltoの思想を色濃く反映した作品とも いえるでしょう。世界がモダニズムに沸いた時代から半世紀以上が経ち、ようやく私たちもその本質に気づき 始めたように思います。今こそ”Chair69”が陽の目を浴びる時なのかもしれません】



DSC00047 のコピー




DSC00054 のコピー




観るだけでも、価値がある、そう思っていただけるだけのラインナップを揃えましたので、ぜひ、ご来場いただけたらうれしく思います。




会場
神奈川県厚木市旭町5−18−6 【北欧家具と美容室】cover with earth 2階
TEL046−226−6722

※お車でお越しの際は店舗横のコインパーキングをご利用ください。



ぜひ、行ってみたい?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



topへ



【TV出演のお知らせ】

「渡辺篤史の建もの探訪」


【web掲載のお知らせ】


HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』

Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。