fc2ブログ
にほんブログ村 インテリアブログ ミッドセンチュリーインテリアへ
にほんブログ村

design papaカーツの暮らしのいろは |

モダニズムの考察



一般的にモダンと言えば、モード(流行)とモデル(型)から生まれた造語です。



要するに、流行に乗せ、モデル化したものを大量に社会に流通させる、というイデオロギーこそ、モダニズムという解釈でしょうか。




1930年代初頭から始まったモダニズムは、1950年代にそのピークを迎え、その後、ポストモダンへとつながっていく、という系譜を鑑みれば、確かに流行的要素があった、とも言えます。




しかしながら、その当時に生まれたモダンデザインの多くは、一過性の流行という枠を超え、半世紀以上経った今もなお、そのデザイン性が高く評価されています。




また、次へと続くはずのポストモダンは頓挫し、それに代わるモダニズムを超えるものは今のところ生まれてくる気配はありません。




むしろ、多くの現代デザインが、モダニズム期に誕生したデザインのデフォルメやリデザインに留まっているようにさえ思えます。




ではなぜ、モダニズムという一過性のはずのものが、これほど長く人々の生活にとけ込むことになったのでしょうか。




DSC00028 のコピー






それにはさらなる深い考察が必要でしょうが、少なくとも、結果から導けば、モダニズムはモダニズムではなく、【普遍的モダニズム】であった可能性が高い、ということは事実のようです。




この普遍性を、当時のデザイナーや建築家が意図していたか否かは、それぞれの見解の相違はあるでしょうが、今なお評価されているデザイナーの多くは、その普遍性を少なからず意識していたのでしょう。




例えば、当時のデザインには機能主義や人間工学などに基づく考察もなされていましたし、現在だけではなく、未来というものも視野に入れながらの設計もなされていたように思えます。




要するに、モダニズムという言葉自体は、一過性という意味あいであったものの、その中で生まれたデザインは、本来の言葉の意味を、当時の優秀なデザイナーたちの手によって、超えてしまったということなのではないでしょうか。




結果的に、モダニズムは”モダニズム”を否定していた、というある意味、滑稽とも取れますが、そのデザインの多くが現代に残され、評価されているということは、当時のデザイナーにとっての本望であったのではないかと思います。




モダニズムはモダニズムを超えた?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



topへ



【TV出演のお知らせ】

「渡辺篤史の建もの探訪」


【web掲載のお知らせ】


HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』




スポンサーサイト



Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

クライテリオン(基準)の大切さ



何か物を選ぶとき、人は必ず、何かしらを基準に選んでいると思います。



その基準は一般的に、自身が過去に観てきたものと、お金(値段)であることがほとんどであると思います。



もちろん、この二点の基準は相互関係をもっていますので、完全にどちらか、ということではないのでしょう。



また例え感覚的であっても、それは過去の自身の経験などから導きだされているのであって、それもまた無意識下における基準があるのです。





ということは、必然的に、その基準自体をどう設定するのか、というのが、物を選ぶ上で、最も大事な要素になると言わざるを得ません。




例えば、このアイノ・アアルトのカルフラのグラス。現在の相場で言えば12000円〜15000円ほどですが、それを高いと感じるのか、安いと感じるかは、当然、今までの経験を元にした基準から判断することになります。





DSC09975.jpg



仮に、今まで100円均一でグラスを買っていた人にとってみれば、それは理解できない値段でしょうし、逆に有名作家さんの作ったグラスを手にしている人にとってみれば、さほど高くは感じないでしょう。



もちろん、その前提において、そのもの自体の文脈というものも大事な要素でしょう。





このカルフラも、1935年〜38年と製造年数が極端に短く、また80年という年月とガラスの耐久性などを考慮すれば、希少性はかなり高いと言えますし、アイノ・アアルトの歴史、文脈を学ぶことで価値を知ることもできます。




もちろん、文脈があり、希少性が高いからといって選択すべきだ、というわけではありませんが、それもまた基準になるということです。



結局、すべてにおいての選択は、このクライテリオン(基準)に依存せざるを得ないわけです。



裏を返せば、この基準を高めることが、良い空間、美しい空間を作る上で、欠かせない要素ということになるのでしょう。




クライテリオンを高めたい?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



topへ



【TV出演のお知らせ】

「渡辺篤史の建もの探訪」


【web掲載のお知らせ】


HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』

Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

イルマリ・タピオヴァーラ、ドムスチェアの魅力




アルヴァ・アアルトの陰に隠れ、あまり陽の目をみることの無いデザイナーである、イルマリ・タピオヴァーラですが、そのデザイン力は、世界のトップデザイナーにもひけを取らない素晴らしいものばかりです。



特に僕が好きなのは、1947年、ヘルシンキの学生会館、ドムスアカデミーのためにデザインされたドムスチェア。




DSC09639 のコピー






長時間の勉強にも耐えうる座り心地と、美しいフォルムは、プライウッドチェアの最高峰の一つと言っても過言ではないかもしれません。




今回の店舗でも、このドムスチェアのツートン(ビンテージ)をセット面のカットチェアに使用しております。




DSC09642.jpg





実はこのドムスチェアのツートンは、ビンテージですと、フィンランドの現地でもなかなかお目にかからないレアなイス。




オープンまでに、出てこなければ、現行品で、妥協してしまう所でしたが、運良く3脚揃えることが出来たのです。



DSC09609 のコピー






皆様もご来店の際には、ちょっと着目していただけたらと思います。



ドムスチェアのツートンビンテージがカットイス?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



topへ



【TV出演のお知らせ】

「渡辺篤史の建もの探訪」


【web掲載のお知らせ】


HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』



Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。