保守思想とビンテージ家具
【本厚木】新店舗スタッフ募集中
一般的に、思想とビンテージ家具に何の共通点があるの?と思われるかもしれませんが、実は、とても深いつながりがあると、僕は考えています。
まず、ビンテージ家具が好きな理由(魅力)というのは何でしょうか?
僕は古いもの(歴史)に価値基準を置いている、というのがまず第一です。
そして、それらは、【歴史(長い時間)に、傷つけられぬ強靱性】を持ったものこそ、その価値が高まると考えています。
むしろ、新しいものは、その価値自体が、不確実な未来に対してベクトルが向いているわけで、あくまで、その価値があるかないかは、わからない、、、ということでもあります。
そういう部分では、ほぼ確定した価値と、不確定な価値という根幹部分(ベクトル)が全く違うのです。
ということは、思想的には、ビンテージ家具が好きな人は、過去を重んじる人、又は未来の不確実性に懐疑心を抱いている人ということになり、新しいものが好きな人は、過去を重んじない人、又は未来の不確実性に賭ける人ということになります。
これを思想的に分類すると、ビンテージ家具好きな人は保守系、新しいもの好きな人は革新系ということになります。
さらに、ビンテージ家具には、歴史を背負っていると同時に、次の世代へと伝承(継承)していくという意味合いも内包されているものです。
これこそまさに保守の考えそのものなんですよね。
逆に新しいもの(不確実なもの)を優先する人は、伝承(継承)するという観点は基本、ありませんから、保守とは真逆に、歴史の連続性からは断裂されているわけです。
話はやや逸れますが、90年代にポストモダンというものが流行しました。
モダン(流行、型)のポスト(次、後)という意味で、これまた歴史を分断した思想です。
当時、ポストモダンを支持した多くは、所謂左翼(革新系)の方々であった、というのもうなずける話です。
しかし、懐古主義のように、古ければ良い、ただそれらを懐かしみ、守っているだけで良い、というのはいささか違う気がします。
【re】(繰り返す、再)デザインであったり、【re】モダンであったり、そういったものは必要ではないか、そう僕は考えています。
この【re】は、あくまで継承が前提であり、それを未来につなげるためのアレンジである、と考え、より古き良きものが、うまく未来へと伝承される方法を考えていくこともまた現代人のつとめであり、極めて重要なのです。
このように、ビンテージ家具を愛好する、ということは、その根幹には保守思想が介在している、ということがお分かりいただけたかと思います。
そして、その思想を自分の中で明確化されれば、きっとさらにビンテージ家具の魅力というものに気がつくのではないでしょうか。
ビンテージ家具好きは保守思想?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村
cover with earthのスタッフブログ

他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓


【TV出演のお知らせ】
「渡辺篤史の建もの探訪」
【web掲載のお知らせ】
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY
デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」
『現在のランキング順位はこちら』
スポンサーサイト