便利なものより、美しいもの
【本厚木】美容師、スタッフ募集中
世の中、本当に「便利なもの」で溢れていますよね。
しかし、「いかに便利か!」を競うように、日々、新製品が発売され、こぞってそれに群がって行く様というのは、どうも僕にとっては、よろしくない光景とでももうしましょうか、違和感を覚えざるをえないのです。
本来、便利である、ということは、その使い手の能力を、その便利な道具で代替しているわけで、人間力という観点からは、逆行する流れだと思うわけです。

もちろん、一定の便利さも必要でしょう。僕もパソコンを使い、携帯電話を使い、全自動洗濯機を使ってはいます。
しかし、そこに何の違和感も、懐疑心もなく、諸手を挙げて、というのは、ちょっと違うのではないか、そう思うわけです。
なので僕は、あえて便利ではなく、「美しいもの」を選択するように心がけています。


こちらのガラスペンも、いちいちインクを付けながら書くという、手間がかかります。
※万年筆も同様です。(最近はカートリッチ式もあるようですが)
この手間を掛ける、という動作、そしてその手間を掛けないと使えないという不便さこそに、僕は心地よさを感じるのです。
さらに、そういう物って利便性を追求しない故に、やっぱり美しいものが多いんですよね。
その美しいペンで、相手のことを考えながら、ちょっと良いインクと紙で、手紙を書く!
なんか、素敵じゃありませんか!笑

こうして、インク瓶にペンを差し込んでいると、きっと、人間にはこのくらいが丁度いいのではないか、そんな風に思う、今日この頃です。
インク&万年筆で手紙を書こう?!!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村
cover with earthのスタッフブログ

他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓


【TV出演のお知らせ】
「渡辺篤史の建もの探訪」
【web掲載のお知らせ】
SABOT Furniture『北欧家具と日本人』
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY
デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」
『現在のランキング順位はこちら』
スポンサーサイト