fc2ブログ
にほんブログ村 インテリアブログ ミッドセンチュリーインテリアへ
にほんブログ村

design papaカーツの暮らしのいろは |

今年も一年、ありがとうございました。




【本厚木】美容師、スタッフ募集中






今年は本当に色々とあった一年でした。


また、来年も早々(1月7日朝の5時テレビ朝日)に渡辺篤史の建てもの探訪の出演、
そして、2月にはカフェのオープンも控えております。



DSC09806 のコピー




DSC00018 のコピー




今後も、精力的に活動をして行こうと思っていますので、よろしく御願いいたします。






カバーウィズアースも、今日で年内最終日。5時までの営業となっております。


年始は4日から通常営業いたします。



ラシェーズ のコピー




でまた、皆様も、お体に気をつけて、年末を御過ごしくださいませ。







今年もカーツのブログは面白かった?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫



にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



【web掲載のお知らせ】

SABOT Furniture『北欧家具と日本人』

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』

スポンサーサイト



Category : 未分類
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

ちょっくら、おしゃれなカフェでも作っちゃいますか?(器編)




さてさて、カフェで使う器のサンプルも上がって来たので、再び辻堂の「宮崎陶房」さんへ。


今回は、出来上がったサンプルを元に、さらに詰めた打ち合わせ。



DSC00003 のコピー





DSC00009 2 のコピー




さらにはソーサやスプーン、シュガーポットの打ち合わせも。


着実に、オープンに向けた準備が行われています。



しかし、ここで大きなトラブルが!!



解体業者が、エアコンの操作パネルの配線をぶった切り、さらに、操作パネルを捨ててしまったらしい、、、



操作パネルが無かったら、エアコンは只の飾りでしょ、、、普通わかるよね?。。。。



しかもそれなりに古いエアコンなので、メーカーに操作パネルが無い可能性が高い。



「はぁぁ。。。。」もうため息しか出ません。



現場って、問題が出てくるのはしょうがないのだけど、こういうレベルのミスは勘弁してほしいものです。





それは酷い!?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫



にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



【web掲載のお知らせ】

SABOT Furniture『北欧家具と日本人』

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』



Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

ちょっくら、おしゃれなカフェでも作っちゃいますか?(天井編)




【本厚木】美容師、スタッフ募集中





さてさて、2日間に渡って、現場作業。


今回は天井高を3000以上取るということで、天井をぶち抜き、鉄骨とALCをむき出しの状態に。





DSC09998 のコピー





まずは、ALCの補修をざっくりパテで行い、乾燥してからいざ塗装。


しかし、これがなかなかの重労働。



ALC材は、ネタ(塗料)を吸い込む性質があるため、なかなか伸びません!



おまけに鉄骨のボルトを塗るのも一苦労。




全身ペンキまみれです。




DSC00010.jpg





いやはや、一体ワタクシは何屋?と苦笑しましたが、普段、美容室に缶詰なので、現場作業も意外と面白いものです。



とはいえ、ワタクシ体力だけには自信が無く、ずっと腕を上げっぱなしの作業で背中も肩もバキバキ。



なんとか、予定通り塗り終わりましたが、これからが本番!



DSC09999 のコピー





次は、この現代アートと化したカオスな配線を電気屋さんに何とかしてもらわねば。笑






カーツは何屋?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫



にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



【web掲載のお知らせ】

SABOT Furniture『北欧家具と日本人』

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』

Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

座面の張り替え




【本厚木】美容師、スタッフ募集中






さて、今回は予算の都合と時間の都合上、ワタクシが椅子の座面の張り替えに挑戦!



それも10脚!!


まあ、やって出来ない事は無い!という自意識過剰な性格なもので、とりあえずは1枚剥がしてみると、あれれ??


中にまたファブリックが!!というのがちらほら!




DSC00069 のコピー




そう、古い椅子って張り替えずに、横着して上から何重にも重ねてるのが多いんです!!



ってことは、10×2枚くらいは剥がさないといけない計算に、、、、泣

※最大3枚ってのがありましたですわ!!


DSC00073 のコピー





とりあえず5枚剥がしたけど、もう心が折れそうです、、、



さらに、張りに関しても、角が難しい!


餃子みたいにちょっとずつ折って、皺が出ないようにするのですが、やっぱり所詮は素人。



嫌でも皺が出来ちゃいます。



ほんと地味〜な作業で、指がむっちゃ痛いです、、、




とりあえず、完成したのがこちら。




DSC00074 のコピー
※椅子はこれじゃないよ。



まあ、細かい事言えばキリが無いですが、見れるようにはなったかしら?笑



あとの5脚は納期まで、じっくりやっていくしかないですかね。









張り替えは心が折れる?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫



にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



【web掲載のお知らせ】

SABOT Furniture『北欧家具と日本人』

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』


Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

ビンテージ嫌い




【本厚木】美容師、スタッフ募集中






タイトルを見て、これだけビンテージ家具を所有していて何を今更!とお怒りの読者も多いと思います。笑


しかし、これはあくまで言葉の問題。


そもそもビンテージというのは、約30年〜70年前までの物を指していい、アンティークは100年以上の物を指すという定義があるようです。


要するにどちらも中古ってことなんですが、商業的にそういった区別をした方がカッコいい!というだけのような気がしてしまうんですよね。



だから僕はあえてビンテージという言葉を避けて、「中古」という言葉を使っています。




DSC07479 のコピー





この中古という言葉。



中途半端に古い、という意味にも、中々古い、という意味にも受け取れます。



ちなみに、中途半端に古いと言うことは、相対的にむちゃくちゃ古いものが存在するはずです。



これを僕はクラシック(古典)と位置づけています。



古典というのは、あくまで人類の歴史ですから、相対的に、アンティークの100年も、ビンテージの70年も、中途半端な古さになってしまうというわけです。



そして中々古い、という言葉も同様に、相対的には凄く古いというものが前提になるはずです。




これもまたその凄く古いは、クラシックに帰結してしまうんですよね。




DSC08932 のコピー




要するに、古典以外の物は、基本的に中古で良いのではないか?というのが僕の持論。



もちろん、車のように、それほど歴史が無い場合は、相対的にクラシック(古典)になる場合もあるとは思うのですが、、、



まあ、あくまでこれらは僕の持論。それぞれ考え方はあるとは思いますがネ!笑




確かにビンテージも中古?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫



にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



【web掲載のお知らせ】

SABOT Furniture『北欧家具と日本人』

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』


Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。