fc2ブログ
にほんブログ村 インテリアブログ ミッドセンチュリーインテリアへ
にほんブログ村

design papaカーツの暮らしのいろは |

空間に統一感を出す方法(後編)




【本厚木】美容師、スタッフ募集中







さて今回はまず、ジャンル分けの話をしたいと思います。



まあ、インテリアのジャンルと言っても、アジアン、モダン、北欧(デンマークとフィンランドでは結構違いますが)、アールデコ、アールヌーヴォー、ミニマム、フレンチ、プリミティブ、インダストリアル、カントリーなどなど、細かく分類すれば結構な数があります。



さらに、これらには新旧があります。



いわゆる新品から中古、さらにはビンテージ(約30〜100年未満)やアンティーク(約100年以上)と言ったように、同じもので雰囲気が異なってしまいます。



新品の中に、一つだけビンテージものが入るとやはり違和感の原因にもなってしまうので、ある程度新旧の統一は必要となります。(全部を統一させる必要はありません)




それを踏まえた上で、大まかな好みを決めます(これも完全に一つに絞る必要はありません)



例えば、うちで言えば、モダン&北欧というジャンルなわけです。



kさsかああさ のコピー





ここであまりジャンルを広げすぎてしまうと、纏まりが無くなるので、多くても3ジャンル以内にしておくか、もしくは、部屋ごとにジャンルを分けた方が統一感が出やすくなります。





さて、続いては「色調」について考えて行きます。



まず色調は、大きく彩度と明度、色温度という三つに分類されます。



同じ色でも、彩度や明度、色温度が異なるだけでも印象が大きく変わってしまうものです。



kささ のコピー





例えば、同じ白でも、青みがかった白と、黄色みがかった白では、互いに喧嘩してしまう場合もありますし、彩度や明度が大きく異なれば、全く違うイメージになってしまうので、注意が必要になります。



逆に、色は違っていても、極力、色温度や彩度、明度の近いものを選べば、それだけでも統一感を出すことは出来ます。



また、差し色を使う場合なども、そこに気をつけるだけで全体のイメージを壊さずに、遊びを出すことが出来ます。




さて二回に渡って統一感を出す方法について述べてきましたが、これらはあくまで基礎的知識でしかありません。




その後は、色んな経験を積んで、学んで、わかることばかりです。



かつてショーペンハウエルが「概念は経験を先立つべきではない」と述べたように、失敗も含め、あくまで経験こそが大事であると僕は思います。




これらを参考にしつつも、失敗を恐れず、色んなことを試してみてはいかがでしょうか。



最後は経験が重要?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫



にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



【web掲載のお知らせ】

SABOT Furniture『北欧家具と日本人』

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』



スポンサーサイト



Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

空間に統一感を出す方法(前編)




【本厚木】美容師、スタッフ募集中






空間を作るときに大事な要素は統一感なのはわかってはいるけれど、実際に、どうやって統一感を出すのかがわからない、という方は多いのではないでしょうか?




まず家具及び空間における統一感を出すために必要な要素は、大きく分けて、「素材」「完成度」「色調」「ジャンル」に分類されるかと思います。




まず素材ですが、同じ木材でも、チークとバーチのように、印象が180度違っているものもありますし、金属と木材という一見、相性が悪そうな物でも相性の良い場合もあります。



DSC07752 のコピー




これらを全て把握するには、相当の経験と勉強が必要になり、普通はなかなか難しいのではないか、と思います。



では、初心者の方でも簡単に統一感を出す方法はないのでしょうか?




そこで次の、完成度とジャンルという要素が出てきます。



完成度は、言葉を変えれば、「デザイン力」や「普遍性」又は、「思いつきではないデザイン」とも言えるかもしれません。



DSC07758 のコピー




そういった高い完成度を持った家具達は、ジャンルや素材が違おうとも、それなりに空間に統一感を齎すものです。




しかし現実は、衝動的に買ってしまった完成度の低いものと、それなりに精選した完成度の高いものが混ざってしまい、結果、それが全体の統一感を損ねてしまうわけです。




まずは、精選した完成度の高いものと、そうじゃないものを別々の部屋に分けるだけでも、空間に統一感がでるはずです。




さらにそこにジャンル分けを加えることで更なるステップアップもできます。





次回は、そんなジャンル分けについて話して行きたいと思います。






どうしたら統一感って出せる?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫



にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



【web掲載のお知らせ】

SABOT Furniture『北欧家具と日本人』

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』


Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

家具が先か、空間が先か



【本厚木】美容師、スタッフ募集中






DSC00034 のコピー




「家具が先か、空間が先か」なんだか岩井俊二映画のタイトルのようですが、美しい空間を創る上で、これは重要な問題であり重要な議題なのです。



わかりやすく言えば、美しい建築か、美しい家具か、どちらが先だと良い空間を作りやすいか、ということです。



例えばアルヴァ・アアルトやル・コルビジェに代表されるように、建築家は、建築を前提に家具をデザインします。要するに、建築ありきの家具なのです。



DSC07520 のコピー




また、剣豪、宮本武蔵の言葉で、「大なる所より、ちいさき所をしり」という一文があるように、まずは俯瞰できるような大きなもの(建築)から、ちいさきもの(家具)を知るということが大事ということです。



しかし、これはあくまでプロフェッショナルな人の視点であるようにも思えるのです。




なぜならば、普通はそんな大きなものを想像、創造する力はないからです。



DSC07514 のコピー




そうなるとまずは「小さきところをしり、大きな所に行き着く」という考えから始めるべきではないか、とも思うわけです。



同じく武蔵の言葉でこんな一説があります。


「浅より深きに至る」


これはまさに、「入りは浅く、徐々に深い場所へと至る」という意味であって、いきなり建築のような深さを創造、想像せず、まずは身近な物(家具)から入りなさい、とも解釈することもできると思うのです。(※家具が浅いとは言いませんけど)



もちろん、これらは立場によって解釈が異なることであって、どちらが正解かというのは、その個人の尺度や能力によっても変わってしまうでしょう。




らら のコピー





さらに、性格や感覚や優先順位によるものもあるかもしれません。



「美しい建築が建ったから、美しい家具をその建築の中に置きたい!」と思う人もいれば、「美しい家具が映える美しい建築を建てたい!」と思う人もいるということです。



ただひとつ言えていることは、どちらも「美しくしたい」という想いや、主体性がなければならないと思うのです。



いくら美しい家具を持っていても、また美しい建築を建ててもらっても、それを施主自身が主体的に生かそうと思わなければ、宝の持ち腐れです。




まあ、結論としては、それぞれ自分にあった方向で、「美しい暮らしをしたい」という想いを持つことこそが一番大事であるということだと思います。



皆さんも、自分の性格にあった方向で美しい空間を創ってみてくださいね。



美しい暮らしをしたい!そんな想いが大事?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫



にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



【web掲載のお知らせ】

SABOT Furniture『北欧家具と日本人』

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』

Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

河原崎貴さんの手作りフライパン(119)




【本厚木】美容師、スタッフ募集中





キッチン用品の中でも、ずっと悩み続けて来たのがフライパン。



テフロン加工やらフッ素加工やらセラミックやら、焦げ付かないと言われているフライパンを使い続けてきましたが、どうもしっくりこない。


デザインにせよ、長期使用(耐性)にせよ、どうも自分のイメージとは違い、半ば諦めかけ、フライパンは使い捨てるものとまで思い始めていた頃に見つけたのが、河原崎貴さんの鉄のフライパン。



さsかあああ のコピー




鉄のフライパンと言えば、タークが有名だけど、実際にタークのフライパンを握ると、まあ重い!これで食材が入ったらと思うと、なかなか手が出せないでいました。



しかし、この河原崎さんのフライパンは、重厚感があるのに、不思議と重さを感じない。



その秘密は取っ手の形状と長さにあるのです。



DSC09986 のコピー





持ちやすい輪っかのグリップに短めの取っ手。これによって負荷が掛かりづらくなっているというわけです。



デメリットとしては、取っ手がコンロに近いのでやや熱いこと。でもそれもフライパン掴みや鍋掴みを使えば特に問題はありません。



唯一、それなりに熱してから使用しないと行けないので、お肉などを焼くときには中に浸透しづらく、お肉に包丁を入れるなど前処理が必要になることと、使用後に水分を飛ばして油を馴染ませてあげることくらい。



kさささあxっc のコピー




それも慣れてしまえばとくに問題もなく、デザイン的にも使用感としても、大満足しております。



鉄のフライパンというとやや敬遠されがちですが、騙されたと思って使ってみるのもいいかもしれませんよ♫




鉄のフライパンが一番?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫



にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



【web掲載のお知らせ】

SABOT Furniture『北欧家具と日本人』

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』


Category : キッチン用具
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。