fc2ブログ
にほんブログ村 インテリアブログ ミッドセンチュリーインテリアへ
にほんブログ村

design papaカーツの暮らしのいろは |

見せて魅せるキッチン




【本厚木】美容師、スタッフ募集中






DSC05894 のコピー



インテリアの基本は、「小さなものから」とは言いつつも、後回しにしてきたキッチン用品なのですが、ようやく最近、充実してきました。




ただキッチン用品はとにかく種類が多い。



鍋にしても、ソースパンやら両手鍋や鋳物鍋に、鉄のキャセロールと用途によって使い分けもありますし、フライ返しやオタマに木べらなどなど、キリが無い。。。




それらを上手く魅せようと思うと、センスが露骨に出てしまうし、安物は目立ってしまうし、まあ難しい。




これらを時間を掛けて、一つずつ丁寧に精選しつつも、全体のバランスを考えてなどとやっていたら、結局、ここまでくるのに5年以上も掛かってしまったというわけです。




DSC00338 のコピー




もちろん、これが完成かと言えばそうではなく、さらに精選を繰り返しながら完成度を上げて行かなければとは思うのですが、それなりに気に入ったものを選んで来ただけに、なかなかそこから先にいけない歯痒さを感じています。




もちろん、だからといって、魅せるキッチンは無理と諦めてしまうのはもったいない!



家具と同様に、良いもの同士は喧嘩しない!という僕の持論は、キッチン用品にも応用出来ると思うのです。



そして、喧嘩してしまうようなものを少しずつ整理して行き、残ったもので構成されたキッチンは、例え、物がそれなりに多くなっていても、全体としてまとまってみえるはずです。



見せて魅せる!そんなキッチンを皆さんも目指してみませんか?






見せて魅せるキッチンは難しくない?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫



にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



【web掲載のお知らせ】

SABOT Furniture『北欧家具と日本人』

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』



スポンサーサイト



Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

僕のデスク選び



我が家にはダイニングテーブルが無い代わりに、家族全員分のデスクがあります。



それはそれぞれの用途や好みに合わせて選んでいて、全員違うスタイル(息子と僕は似てますが)になっています。



例えば、僕は基本的にそこで作業することはほとんどなく、たまにDVDを見る程度なので、コレクション的要素が強く、アルヴァ・アアルトのビンテージをメインに揃えていますし、




DSC07803 のコピー




逆に嫁は実用性を重視し、本棚や収納をメインにした造り付けのデスクに、FDBモブラーのダイニングチェアを組み合わせています。



また、子供たちも娘と息子ということもあり、その用途には違いがあります。



娘は将来的に化粧台としても使えるように、ビューロータイプのライティングデスクですが、息子にはそういった必要性がないので、シンプルにアアルトのデスクをチョイスしました。




SAKSAA のコピー





これらはどれもスタイルこそ違えども、将来的な部分を考慮し、そのとき良ければいい、という選び方はしていません。





もちろん、将来は予測不可能なので、必ずしも、その選択が正しいとは言い切れないでしょうが、少なくとも、将来をある程度想定した判断をすることは大事なのではないでしょうか。





ははは のコピー






逆に、子どもの意見を優先させすぎ、その瞬間(数年)だけで選んでしまうことは正直あまりオススメはできません。




もちろん、お金にも余裕がある、家具と教育は別物、そう考えているのならば仕方がありません。



しかし、家具(特にデスクとチェア)は、毎日使うものです。




それだけに、どういったものを使うのか、というのは子どもの感性も含め、とても重要なことだと思うのです。



当然、それは家具全般に言えていることですが、一番触れるものこそ、デスクでありチェアであると考えると、その影響力もまた大きいはずです。



どのような勉強をするのかも大事ですが、どのような家具で勉強するかも大事なのではないでしょうか。






良いデスクは勉強もはかどるかも?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫



にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



【web掲載のお知らせ】

SABOT Furniture『北欧家具と日本人』

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』




Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

暮らしを豊かにする買い物




【本厚木】美容師、スタッフ募集中







以前、物の値段をみる時は、名目ではなく、実質でみるべきと話ましたが、この実質とは何かと言えば、『普遍的に暮らしを豊かにする価値』ではないか、と個人的には思うのです。



それは僕らだけの世代ではなく、過去の世代、未来の世代と、世代を跨いで人々の暮らしを豊かにしてくれる(きた)ものです。




DSC07488 のコピー





そんなものを出会え、見極め、大事に使って行く、それこそ良い買い物の仕方だと思うのです。




しかし残念ながら、この世の中は物が溢れかえり、その中からそういったものを探すのは、砂浜に埋もれたダイヤモンドを探すように、困難です。




さらに心理的にも、ものを選ぶときに、名目の値段で大きく左右されてしまい、普遍的価値のあるものを最初から除外(名目が高いので)してしまっている人も多くいます。





極端かもしれませんが、100万円の価値がある椅子を10万円で見つけたとしたら、高いでしょうか?



確かに椅子一脚10万円は高いかもしれません。しかし5千円の価値しかない椅子を1万円で買う方(ほとんどがそうです)がよほど高い買い物をしている、と僕は思うのです。





また、その1万円の椅子は、普遍的に僕らの暮らしを豊かにする確率は極めて低いのです。




さksか





もちろん、豊かな暮らしとは、精神や思想ですから、その個人にとってみれば、十分、その価値があるのかもしれませんし、それ自体は否定しません。





ところが、世代が代わったり、遣う人が代わった時、残念ながらその価値は一気に失われてしまうのです。




自分だけが良ければいい、という考えを捨て、他の人へ譲ったり、次の世代に譲ったりという気持ちを持つこともまた、豊かな暮らしに繋がると思いますし、なにより、そういう買い物の仕方こそが、僕は一番良い買い物だと思うのです。









次の世代に譲れるものを選ぼう!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫



にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



【web掲載のお知らせ】

SABOT Furniture『北欧家具と日本人』

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』

Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

南部鉄器のホットサンドメーカー(118)




【本厚木】美容師、スタッフ募集中





DSC06223.jpg




たまに、ほんとたまーになんですけど、無性にホットサンドが食べたくなります。



それも電気式ではなくて、直火で炙って、角がカリッと焦げて、中ふんわりのホットサンド。




DSC06227.jpg




それでなんとなしにネットで、定番の直火式ホットサンドメーカーを調べていると、最近、「マツコの知らない世界」で紹介されたらしく、全て完売。



中には1年待ち!というサイトも、、、



ということで、近所のキッチン用品店へ。



そこで見つけたのが南部鉄器の直火式ホットサンドメーカー。




DSC06234.jpg




取っ手の部分まで南部鉄器というのがカッコよく、即購入。



早速家でホットサンドを作ってみましたが、これがまた美味い!



DSC07806 のコピー




予定通り、外はカリッと中はふっくら。とろけるチーズとキャベツの相性も抜群です。



基本的に、僕はあまりパンを食べないのですが、これはやみつきになりそうです。



と、言いつつも、意外と登場回数の少ないホットサンドメーカー。




しかし、無駄に道具を揃える必要もないですが、たまに食べたいときに道具が無いって嫌ですよね?



ということで、キッチンの少し目立つ所にぶら下げて、たまーにから、たまに食べたくなるようにしてみようかと思います(笑)




ホットサンド食べたい!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫



にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



【web掲載のお知らせ】

SABOT Furniture『北欧家具と日本人』

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』

Category : キッチン用具
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

ガラス製品にハマる?




【本厚木】美容師、スタッフ募集中





sasasa のコピー





以前まで、ガラス製品にはさほど興味がなかったんですが、ここ数年、フィンランドのヌータヤルヴィや、作家さんの作ったマウスブローのガラス製品を見ると、ついつい欲しくなってしまいます。



マウスブローは、職人さんや作家さんが、細い筒を口で吹いて、ガラスの形状を作る手法で、同じ型でも、一点一点微妙に形が違うところが魅力的なのです。



最近では、一般的に大量生産されるガラス製品ですが、こうした手間を掛けたものは、作り手の想いが伝わってくるんですよね。



また、最近、ドライフラワーにも興味があり、息子が活けた花を乾燥させて、自家製でドライフラワーを作ったりもしています。



DSC07772 のコピー




このドライフラワーがまたガラスの花瓶などと凄く相性が良いんですよね。



クールで透明感のあるガラスと、ドライフラワーのなんとも言えぬ切なさが一体となって醸し出す雰囲気がたまらないんです。



まだまだこの趣味は続きそうです。笑



マウスブローは素敵!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫



にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



【web掲載のお知らせ】

SABOT Furniture『北欧家具と日本人』

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』


Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。