fc2ブログ
にほんブログ村 インテリアブログ ミッドセンチュリーインテリアへ
にほんブログ村

design papaカーツの暮らしのいろは |

本物を見極め、大事に扱う(後編)



後編はいよいよ、本物を見極める目をどう養うか、そんな核心に迫りたいと思います。



さて、早速ですが、歴史が教えてくれる本物とは、一体どんなものなのでしょうか。



結論から言えば、それは、その国の文化に根付いてデザインされたものです。



DSC00970 のコピー




余談ですが、僕の友人で英語がぺらぺらにも関わらず、「俺の英語は英語じゃない」と言っている方がいました。



理由を聞くと、「その国の文化まで理解しなければ、その国の言語を喋れられるとは言えない」そういうことらしいのです。


まさにその通りかもしれない! そのとき、そう感嘆したものです。


駅前留学のような、表面的な言語理解ではなく、本来の言語理解とは、その国の文化に根付いたものだということなのです。




DSC00984 のコピー





言い換えれば、沢山の歴史と登場人物を背負ったものが本物ということになるでしょうか。



そういったものこそ、不確実な未来に、ある一定の安定を齎していくのではないか、そう思うのです。



同じように、家具の世界も、その国の文化に根付いていないようなものは、やはり本物とは言えないのではないか、そう思うわけです。



もちろん、まったく例外が無いとは言いません。



素晴らしいデザインが多くの人々に受け入れられないことがあることも承知しています。



それでも、やはり多くの人が長く愛用してきたものは嘘をつきません。



そういった物を沢山目にし、体感し、日々使い込む、これこそ、本物を見る目を養う一番なのです。



そして、それらは先人達にも大切に扱われてきました。だからこそ現代にも残っているのです。



また、多くの人々や歴史の重みがそれらには詰まっています。



それ故に、僕ら現代人は、それらを粗末になど扱えなくなるです。



このようにして、歴史の重みを感じられることこそ、現代人にとっては、とても重要なことであり、またそれらが無いからこそ、物をぞんざいに扱うのではないでしょうか?



今一度、「過去」ということをテーマに歴史を顧みてはいかがでしょうか。



きっと、今までと、物を選び、見る視点が変わっているかもしれません。





記事に賛同していただけた方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫



にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



【web掲載のお知らせ】

SABOT Furniture『北欧家具と日本人』

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』


スポンサーサイト



Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

本物を見極め、大事に扱う(中編)



前回は、歴史の賢者であるケインズと西田幾多郎の言葉を紹介しながら、過去と物について考えてみました。



今回は、そんな未来に残したくなる物を選ぶ目をどう養うか、という話をしてみたいと思います。



まず、物を選ぶ目の前に、新しい物に懐疑心を持たなければなりません。



なぜならば、沸いては消えて行く「新しい物」の中で、後世に残って行くものは、極僅かでしかないからです。




DSC00855 のコピー






未来はあくまで不確実であり、また選ぶ人間側も不完全ないきものです。




それだけに、後世にまで残る物を選び抜くことは、運試しの如く、極めて難しいと言えるでしょう。




おそらく、僕自身も、確実に「これは残る!」と断言できる新しい物はありませんし、その能力もありません。




しかし、唯一わかるものもあります。それは、歴史が証明してきたものです。




なぜならば、作られた時期から考えれば、現在はその後世に当たるからです。



DSC00667.jpg





言うならば、前編で述べた、「過去」というキーワードこそが、未来に残る、良品を選ぶ上で極めて大事になるということなのです。



そう考えれば、物を選ぶ目を養うことは、ある意味、歴史に学べということでもあるわけです。




具体的には、少なくとも、デザインされてから50年以上経っていて、未だに価値のあるものであれば、ほぼ間違いなく、未来に残せるでしょう。




しかし、中には「新しいというだけの価値」の反対に「古いというだけの価値」のものが存在することもありますので、そこには気を付けなければなりません。




また、デザイナーの名前が付いているから、大丈夫だとか、ないから駄目というのも違います。




それこそ、これからが本当の意味での、「見る目」が必要になるのです。




後編では、そんな本物を見る目は、こうすれば養える!という核心に迫まり、まただからこそ、大事に物を扱える!、という話をしたいと思います。



記事に賛同していただけた方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫



にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



【web掲載のお知らせ】

SABOT Furniture『北欧家具と日本人』

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』

Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

本物を見極め、大事に扱う(前編)



物が今ほどに溢れていない時代、新たに買う事が難しい時代、僕らの先祖は、今、使っているものを大事に扱ってきました。



しかし今では、経済学者で著名なケインズが約90年前に、「自分たちの孫の世代には、、経済的、物質的問題はほぼ解決のめどが立つであろう」そう述べたよう、私たちの身の回りには有り余るほどの物があります。



その結果、今あるものは、壊れれば買い替えれば良い、そんな風潮になってしまい、物を粗末に扱うようにもなってしまいました。



もちろん、「物は大事に扱いなさい」、そう教わっても来ました。



しかし同時に、新たに物を買い替えて行くことこそ、経済発展の象徴であり、進歩主義の結果であると、大人達がそれらを賛美しているかのようにも僕の目には映ります。



言い換えれば、ダブルスタンダードなのです。



DSC00215 のコピー




当然、ある一定の経済発展や、経済的規模の維持は、極めて大事であると僕も思います。




しかし、それが人間の心や思考までも支配してしまうということこそ、大問題ではないか、そう思うわけです。



正直、僕は、イノベーションのような、安っぽいフレーズが乱立している世の中に辟易しています。




それは、過去から受け継いだ物、自分が過去に選んだ物、それらを粗末に扱い、新しい物を賞賛すれば、未来もまた祖末に扱ってしまう、そういうことに繋がると考えているからです。




DSC09997 のコピー




日本初の哲学者で有名な、西田幾多郎は、「我々は、日常時々刻々に、瞬間に接して居ると考えている。しかしその実、我々は、いつもただ、過去に接して居るのである。瞬間に接して居るのではない」




彼がそう述べているように、現在の選択を決めている自分を形成しているのは、あくまで過去の自分です。



未来を構築しうる現在の自分もまた、過去の自分の結果です。



そして、物もまた同じように、新たに生まれてくる物は、過去の延長線にある結果でしかありません。



そこを忘失し、イノベーションのようなものや、新しいという価値だけを賞賛し続ければ、きっと僕らの未来には、空っぽの安っぽい世界だけが残ることになるでしょう。




だからこそ、良い物を選び、大事に使って行く、その精神こそ、僕らは次の世代に継いでいかなければならない、大切な精神だと思うのです。



そのためには、まず、僕ら現代に生きるもの達が、しっかりと物を選ぶ目を養わなければなりません。



次回は、そんな物を選ぶ目について話したいと思います。



記事に賛同していただけた方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫



にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



【web掲載のお知らせ】

SABOT Furniture『北欧家具と日本人』

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』



Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

デザインパパが考える教育とは?(後編)


前編では人は人を教育できない、という僕の師の言葉を紹介しました。



だとするのならば、僕ら親に出来る事とは、一体何があるのでしょうか。



それは「環境」と「愛」である、と僕は思っています。



どういう環境がその子にとってベストなのか、どういう環境がしっかりと愛を与えられるのか、それこそ本当の意味での教育ではないか、そう思うのです。



DSC01957.jpg



当然、その環境の分野は多岐に渡ります。



それこそ衣食住の環境であったり、学校環境であったりと様々です。



そして、それら環境は、やはり未熟である子どもの肉体や精神の成長にとって、出来る限りのベストを尽くすべきだと思うのです。



もちろん、それは甘やかすという意味でも、過保護にするという意味でも、自己犠牲的な意味でもありません。



時には子どもにとって不都合なことや、不条理な環境に子どもを置く事も大事であるし(前提で愛が必要ですが)、また親自身が気持ち良く、愉しく生きていなければ、それが子どもに伝わってしまうこともあるでしょう。



そう考えれば、夫婦仲一つとっても、子供たちに与える大事な環境の一つなのです。




ssa のコピー




また、京都大学の藤井聡教授は、「環境と精神は解釈学的循環の関係にある」と述べています。



まさに、健全な環境こそ、健全な精神を作る源であり、その健全な精神こそ、また健全な環境を作るというわけです。



結論を言えば、「人は人を教育できない」故に、「教育とは愛と環境を与えること」しかできない。



そういう観点と意識こそが親には必要なのではないか、そしてそれこそが、教育の本質ではないか、そう思うわけです。



そして何より、そういったこと以前に、親達が自分自身も健全な環境に身を置く事こそ、子ども達への教育環境には、重要なことであると僕は思います。





言い換えれば、教育(育児)の前に、まずは「育自」であるということになるのではないでしょうかね。




記事に賛同していただけた方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫



にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



【web掲載のお知らせ】

SABOT Furniture『北欧家具と日本人』

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』

Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

デザインパパが考える教育とは?(前編)



子育てとは何か?と聞かれれば、それは教育だと答える人も多いでしょう。



もちろん、子育てにおいて、教育は極めて大事であると僕も思います。



しかしながら、その教育の本質を理解しないまま、塾や習い事に特化させている方々が多いようにも思えるのです。




もちろん、子育てにはそれぞれの親の価値基準が存在します。




何が正解で何が不正解かわからないのが子育てや教育と言えることも否めません。



しかし、だとしてもそこにバランスというものが介在していないというのは、少々違うのではないか、そう僕は思うのです。



kodomo2.jpg



また、僕の師である方が「人は人を教育できない」と昔、教えてくれた事があります。



僕も美容業界に長い事、身を置き、多くの後輩達の成長を見守ってきた経験上、その言葉の重みというか、本質を少しは理解できてきたつもりです。



師がおっしゃったように、どんなに熱心に教育しても、相手との距離感であったり、温度であったり、性格であったりが適していない限り、なかなか伝えたいことも伝わりません。



そのもどかしさを嫌と言うほど僕は感じながら生きてきたのです。



それだけに、人は人を教育できない、と今では確信しています。




では、僕らが子供たちにできる本当の意味での教育とは一体、何なのでしょうか?



次回は、そんな教育の本質に迫ってみたいと思います。



記事に賛同していただけた方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫



にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



【web掲載のお知らせ】

SABOT Furniture『北欧家具と日本人』

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』



Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。