オシャレな空間作りは一畳から
おしゃれな部屋作りをしたいと思うけれど、どこから手をつけてよいのかわからないという方が多くいます。
その多くの人たちが陥っている一番の問題点は、部屋全体の大きなイメージから入ってしまうことで、想像力とセンスが追いつかないことにあるのではないでしょうか。
人は不慣れなことに対し、あまりに大きな範囲で考えると、想像できない生き物なのです。(人生においても問題が生じた時には、まず解決できる目先の小さなものから取り組むというのと一緒です)
ですから、まずは想像しやすい狭い範囲で考えることが大切なのです。
そこで、まずはどこを一番変えたいのか、これを決めることが大事になってきます。
それは自分がよく居る場所でも良いですし、お客様が一番初めに目にする玄関でも良いでしょう。
まずはその決めた一角を徹底して考えます。初めは一畳からでも良いかもしれません。
例えば、まずは自分がテレビを観る場所の一角をおしゃれにすると決めるとします。
そうすると、そこに座る椅子が必要になります。コーヒーや紅茶などを飲みながらくつろぎたければ、サイドテーブルやコーヒーテーブルなども必要かもしれませんし、灯りが必要ならば照明も考えなければなりません。
しかし、せいぜい考えても僅か一畳前後に収まるものは限りがありますから、全体を考えるよりは遥に想像しやすくなりますし、初期投資もさほどかからずにできるはずです。
そして、そこを徹底的におしゃれにすることで、今度はそこが全体の空間の中で異空間となります。言うならばそこだけがおしゃれになり、違和感を覚えるようになるわけです。
これが大きな第一歩。この違和感は実はすばらしい違和感なのです。むしろ違和感を覚えないようでは、今までと変わらないレベルだということになるからです。
よく家具の営業をしていると、「ウチには合わないから」と言って敬遠するお客さんが多くいますが、むしろ合わなくて良いのです。
その合わないな、と感じる違和感こそ、今後、美しい部屋を作っていく上で、最も大事な感覚であり、必然的なプロセスなのです。
そしてその一畳から、時間をかけ、二畳、三畳、部屋全体へと波及させていくことで、違和感はむしろ美しくないものへと移行していくはずです。
そこまで出来ればあなたの部屋は驚くほど素敵になっていることでしょう。
ここでもう一つ、「うちは部屋が狭いから」という方も多くいますが、今まで話した私の考えからすると、むしろ狭い方が良いということになります。
狭ければそれだけ想像しやすくなりますし、購入する家具も少しで済みます(ということはお金も少なくて済むということです)
狭いからと諦めず、逆にやりやすいんだと思えれば、きっと部屋作りも楽しくなるのではないでしょうか。
記事に賛同していただけた方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)を押して下さい。大変励みになります♫
にほんブログ村
cover with earthのスタッフブログ
他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
【web掲載のお知らせ】
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY
デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」
『現在のランキング順位はこちら』