fc2ブログ
にほんブログ村 インテリアブログ ミッドセンチュリーインテリアへ
にほんブログ村

design papaカーツの暮らしのいろは |

ルイス・ポールセンのスノーボール(67)


DSC06436.jpg


僕がイメージする照明のほとんどがペンダントランプなのですが、どうやら日本において、このペンダントランプの普及はまだまだ低いように思えます。


おそらくそれは高度経済成長期に、「安さ」と「明るさ」を兼ね揃えた蛍光灯というものが席巻してしまったせいではないでしょうか(いまではLEDかな?)


当然、それに相反する白熱電球=経済的ではない、という概念が私たちに植え付けられ、それを有するペンダントランプも結果、普及することがなかったのかもしれません。



しかしながら現在はそういったものも見直され、ペンダントランプの良さというものが徐々に認知され始めているように思えます。



それでもペンダントランプを使うことにまだ慣れていないのか、はたまた、天井にベタリの感覚が抜けきらないのか、妙に高い位置に設置している方が多いようです。



ちなみに北欧では、テーブルから60cmがベストであるとされています。


DSC06438.jpg



「えっ60cmって頭当たらない?」と思われる方も居るかもしれません。



答えは「YES!」はい、場合によっては当たるんですね(笑)




その証拠に、デンマークから仕入れる中古の照明のほとんどにいわゆる「当たり」があります。



たぶん、日本人的にはそれでは実用的ではない、と判断されるかもしれませんが、前提として、そもそもペンダントランプは美しさを追求するもので、たとえ頭に当たろうとも、それが生きないような取り付け方を彼らはしないんですよね。


当然、我が家のリビングを照らす、このルイス・ポールセンのスノーボールも、それを意識して、高さがテーブルから56cmに設定してあります。



ぜひ、皆様も天井ベタリの固定概念から脱して、思いきって低い位置に取り付けてみてはいかがでしょうか。



もしかすると、今まで感じた事のない、ペンダントランプの美しさに気づくかもしれません。




記事が「イイネ!」と思った方、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナーを押して下さい↓↓↓大変励みになります♫
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



【雑誌掲載のお知らせ】

 4月中旬発売予定

「大好き北欧雑貨&インテリア2」
 学研パブリッシング

 取材の様子はこちら
「北欧雑貨&インテリアの取材」(番外編)



デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

スポンサーサイト



Category : 照明
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

アルヴァ・アアルトのハンガーシェルフ(66)


驚かれる事もあるが、実は我が家のリビングには収納が一切ない。


僕の持論として、収納の量が増えるのに比例して物も増えてしまうと考えているからだ。


DSC07953.jpg


人の心理として、収納が少なくとも多くとも、その収納を目一杯使う傾向にある。


特に、家を新築したり、引っ越したりしたばかりだと、収納にまだ空きがあると油断し、物を買う時にも、さほど熟考せずに買ってしまったりするわけだ。



しかし収納が少なければ、一つ一つの物を買うのにも、慎重にならざるを得ない。いわゆる、本当に気に入ったものだけを買う(残す)ようになるのだ。



そういう意味において、我が家は極限まで収納を減らしたのだが、その結果、後になって必要不可欠なものが無いのに気がつくという、ちょっとしたハプニングもあった。



それは玄関収納だ。コートや帽子、鞄はもちろんのこと子供の水筒にいたるまで、結構玄関には物が溢れてしまう。



そんな玄関周りを何とかオシャレにできないか、と考えた結果に選んだのが、このアルヴァ・アアルトのハンガーシェルフだった。


DSC07936.jpg



ブックシェルフ同様に、このハンガーシェルフもアアルトらしさがありながらも、強い主張はせず、飾るものを引き立たせてくれる。



飾れる収納、見せる収納を心がけている僕としては、これ以上ない選択だった。



DSC07947.jpg




当然、ここに飾る(置く)ものは、それなりのクオリティーでなければならない。収納が少ないということのメリットは、そういった物を厳選するという作業が必要不可欠となり、結果、美しいものが増え、美しくないものが減ると言うことに繋がるのだ。



物が溢れ、氾濫する今の世の中だからこそ、こうした「厳しい選択」という意識がより必要になっていくだろうし、そのためにもあえて、「収納を減らす」という観点が効果的ではないか、と僕は考えている。



記事が「イイネ!」と思った方、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナーを押して下さい↓↓↓大変励みになります♫
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



【雑誌掲載のお知らせ】

 4月中旬発売予定

「大好き北欧雑貨&インテリア2」
 学研パブリッシング

 取材の様子はこちら
「北欧雑貨&インテリアの取材」(番外編)



デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

Category : 家具
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

デンマーク製のヴィンテージチェスト(65)


DSC07661.jpg



フィンランドの家具でよく使われる白樺(バーチ材)は、自国で取れる木材なのだけど、同じ北欧でも、デンマークで使われるほとんどの木は、自国で取れるものではなく南米から輸入してきたもの。



その代表的なものが、チーク材。椅子、テーブル、チェストなどデンマークでは、これでもかとチーク材が使われているんです。




これはデンマークがフィンランドとは違い、そういった木材を輸入できる国力があり、また国家としてそれを促進させていたということなのでしょう。





DSC07649.jpg




またチーク材は白との相性が抜群に良い。おそらく冬が長く、雪の多いフィンランドでは、インテリアで白があまり好まれなかったことから、チーク材が使われなかったのではないか、などと想像を膨らませてしまいます。



同じ北欧でも、こうした違いから文化だとか歴史の違いがわかってくるから面白いですね。



さて我が国日本はというと、壁にあまり色を付ける習慣が無いことから、僕はこのチーク材を薦めているのですが、やりすぎると、ちょっと部屋が暗くなりすぎるというデメリットもあります。



DSC08138.jpg




そんなチーク材を上手く使いこなすには周囲に白を入れる事。さらには、周囲にポップな色を配置すると、チークの高級感が強調され、逆にデメリットである暗さが消えてくれます。



様々な木材をその特徴に合わせて室内をコーディネートするのも、インテリアの愉しみの一つではないでしょうか。




記事が「イイネ!」と思った方、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナーを押して下さい↓↓↓大変励みになります♫
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



【雑誌掲載のお知らせ】

 4月中旬発売予定

「大好き北欧雑貨&インテリア2」
 学研パブリッシング

 取材の様子はこちら
「北欧雑貨&インテリアの取材」(番外編)



デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

Category : 家具
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

インテリアで季節を愉しむ(番外編)


DSC08045.jpg


世界的な気候変動もありますが、それでも我が国日本には四季というものがあり、それぞれの楽しみ方が伝統と共にありますよね。


我が家でも、四季を様々な形で愉しんでいますが、インテリアでももちろん四季を感じられるように、季節に合わせ、コーディネートを変えたりしています。



今回は、春間近と言うこともあって、ソメイヨシノをホルムガードのフローラに飾りました。




我が家のリビングは冬でも陽が射していれば、半袖でも平気なほど暖かいということもあって、つぼみで購入したソメイヨシノは、瞬く間に開花しています。



DSC08035.jpg



夜になれば、もちろん夜桜。



室内で夜桜を愉しめるというのは本当に幸せなことだなぁと、四季のある日本で生まれ育ったことに喜びを覚えると同時に、何だかとても心が温まりました。



「環境が人を育て、人が環境を育てる」「環境が心理を作る」という築土構木における思想がありますが、人工的であっても自然を取り入れたり、また美しい家具に囲まれたりすることで、心理的にゆとりが生まれ、その環境によって子供も大人も成長するのではないか、と改めて感じさせられました。




そしてそんな環境を次世代の子供たちへと受け継がせていくことが、僕たち大人達の使命と責務ではないでしょうか。



当然、デザインパパカーツの活動も、そういった次世代を担う子供たちへの情操教育に役立てばという思いが根底にはあるのです。




記事が「イイネ!」と思った方、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナーを押して下さい↓↓↓大変励みになります♫
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



【雑誌掲載のお知らせ】

 4月中旬発売予定

「大好き北欧雑貨&インテリア2」
 学研パブリッシング

 取材の様子はこちら
「北欧雑貨&インテリアの取材」(番外編)



デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

Category : 未分類
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

クイジナートのオーブン(64)


DSC07927.jpg


キッチンには一応、オーブンレンジもあるのだけど、いちいち保温したりと時間がかかって、ちょっとしたときに使おうと思うと意外と不便だったりする。


そこで我が家では普段、グリルオーブンが重宝されている。


パンを焼くのに3分!肉も魚も普通に焼けて、まあ便利なんですね。


DSC07922.jpg


ただグリルオーブンってなかなかオシャレな物がない。当然、魅せるキッチンを目指している僕にとっては、やはりそこも重要なポイントなのです。



それに電化製品ってその存在だけで生活感が出てしまったりするから、普通の雑貨や家具以上に選ぶのが難しかったりする。



でもこのクイジナートのグリルオーブンは取っ手の部分や素材、フォルムがとてもレトロでオシャレ。


DSC07921.jpg




電化製品を制する者はインテリアも制する!などと大げさに言うつもりはありませんが、インテリアの完成度を下げてしまう電化製品の克服は、オシャレなインテリアを作る上では欠かせないポイントなのは確か。



インテリアは雑貨や家具ばかりに目が行きがちですが、周囲のレベルを下げる事無く、引き立ててくれる電化製品がもっと増えると良いな、と思います。



記事が「イイネ!」と思った方、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナーを押して下さい↓↓↓大変励みになります♫
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



【雑誌掲載のお知らせ】

 4月中旬発売予定

「大好き北欧雑貨&インテリア2」
 学研パブリッシング

 取材の様子はこちら
「北欧雑貨&インテリアの取材」(番外編)



デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

Category : 家電
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

ヴェルナー・パントンの123チェア(63)


以前、スペースエイジ系と呼ばれる、ちょっと未来的でちょっと古くさくて、かなり個性的なデザインにはまっていた。


そんなスペースエイジの家具やインテリアを専門で扱う渋谷のスーパーボールさんは、僕の行きつけのショップだった。


渋谷や原宿に買い物に行けば、必ずガード脇の細い路地を通ってスーパーボールさんに顔を出していたほどだ。



DSC07174.jpg



そんなある日、店の中央に我が物顔で鎮座していたのが、このヴェルナー・パントンの真っ青なキルティング加工された123チェア。



パントンの123チェアは以前、雑誌で何度か見た事はあったのだけど、この色は初めて見る色。スペースエイジのオーナーでもある森田君に訪ねてみると、「僕も初めて見ました」とのこと。



そんな言葉を聞いて、僕のコレクター欲望が芽生えないわけがありません(笑)



とは言うものの、実は僕、ファブリック物はあまり好きではないのだ。



DSC07175.jpg




なぜかと言えば、木や金属、プラスティックとは違い、明らかな劣化があり、張り替えなど現状を維持させるためにはコストも掛かる。



さらに張り替えてしまえばオリジナルではなくなってしまうし、何よりこの色が気に入っていたわけだから、余計にそれはできない。



言い換えると、例え購入しても、この椅子は単なる観賞用と化してしまうのだ。



当然、椅子は使ってナンボ!という僕の理念からも反する。しかしそれでも構わないと思わせる何かがこの椅子にあったのは事実。


それでも散々悩んだ挙げ句、やっぱり買ってしまったわけだが、案の定、この椅子に僕が座る事はないし、誰も座らせていない。




DSC07170.jpg




まあ結果、理念からは外れてしまったけれど、そもそもインテリアは自己満足。心が満たされることや、暮らしが豊になる事がその役目だとすれば、それはそれでありではないか、と割り切っている。



結局、何が良くて、何が悪いのか、そういう二極論ではなく、良い所もあれば悪い所もある。それを認めて評価することも大事なことではないかと思うし、それはインテリアだけじゃなく、全ての事に共通することではないのかなと思う。




記事が「イイネ!」と思った方、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナーを押して下さい↓↓↓大変励みになります♫
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



【雑誌掲載のお知らせ】

 4月中旬発売予定

「大好き北欧雑貨&インテリア2」
 学研パブリッシング

 取材の様子はこちら
「北欧雑貨&インテリアの取材」(番外編)



デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」


Category : 家具
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

イームズのLCM(62)


インテリア好き(特に男性)はイームズから始まった!という方が多くいるのではないだろうか。


僕の友人の中でも、実はほとんどがイームズ好き。


初心者からマニアまでを虜にするイームズの魅力は一言では語れないけれど、モダンデザインの礎を作った巨匠であることは間違いないし、未だに人気が衰えない凄さには常々感嘆してしまう。


DSC07271.jpg





そんなイームズの作品でも、地味に好きなデザインが、このLCMだ。



可愛さではレグも木製のLCWやアアルトの椅子には敵わないけれど、この無骨でシンプルなデザインは、男的には、結構ぐっとくるものがある。



またイームズは、年代によるバージョンの違いを愉しめるというのも大きい。



DSC07269.jpg



例えばグライズの形状や、ファイバーの入りであったり、プライウッドの厚さや、ネジであったり、まあ、こういうちょっとしたディティールの違いが男心をくすぐってしまう(たぶん、女子的には何の興味もないと思うが・・・・・笑)



ちなみにこのLCMは1940年代の物で、ハーマンミラー以前の、エヴァンス社製だ。



まあ、そんなのはどうでもいい!と思う反面、やはりそういうちょっとした自己満足を味わえるのもまた、イームズの魅力なのだろうと思う。



DSC07274.jpg




最近は北欧ブームの影でアメリカものは存在感が薄いけれど、良いものは国境を超えて、普遍的に良いと思う。



だから僕は、ブームに捉われる事無く、自分の中で、好きなものは好き、良いものは良い!と思えば、何でも取り入れることにしている。



まあ、そのせいで?「どんな系統なの?」という質問に答えられない部屋となってしまったのだが、、、



記事が「イイネ!」と思った方、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナーを押して下さい↓↓↓大変励みになります♫
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



【雑誌掲載のお知らせ】

 4月中旬発売予定

「大好き北欧雑貨&インテリア2」
 学研パブリッシング

 取材の様子はこちら
「北欧雑貨&インテリアの取材」(番外編)



デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」


Category : 家具
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

リサ・ヨハンソンの照明(61)


以前、真鍮が大好きだと書いた事がある。当然、真鍮メッキなど邪道だと思っているのだが、残念ながら、そんな真鍮メッキの物がコレクションの中で無いわけではない。


このリサ・ヨハンソンがデザインした照明がそれだ。


DSC07546.jpg



では、なぜわざわざ好まない真鍮メッキの照明を買ったのか。これはひとえにお店の改装オープンまでに間に合わなかったからだ。



ヴィンテージというのは、その時々の出会いだと言ってきたが、待っても出会えない物は出会えない。



特に期限がある中でそれを探そうとすると、よほど運が良くない限りは難しい。



もちろん、これがあと2年も待っていれば、見つかっただろうが、そういった時間が無いというのは、妥協せざる得ないということでもある。



DSC07550.jpg




よく、引っ越しをしてすぐに全部の家具を揃える人がいる。無論、新品の商品で全てを揃えれば、それは可能かもしれないが、少しでも安く、少しでも質の良いヴィンテージや中古を、となれば、そうすぐに集まる物ではない。




逆を言えば、じっくり時間を掛けて集めない限り、良い家具に囲まれた暮らしをするのは難しいということだ。




ただ残念ながら、「今の家には合わないので、引っ越してから」とか、「家を建てたときに」とか、そう思っている方がとても多いように思える。



しかし、実際に引っ越してみたり、家を建ててみると、先ほどの問題点に加え、想定外の出費がかさみ、意外と良い家具を揃えられなくなるものだ。



また根本的な問題として、美しい家具や美しい暮らしを、引っ越したから、家を建てたからといって、すぐに手に入れられるわけではない。



センスとは長年の積み重ねによって磨かれるのであって、その磨くための「時間」こそが、美しい暮らしをする上では欠かせないのだ。



それだけに現状がどんだけボロアパートだろうが、狭かろうが、美しい家具が似合わなかろうが、未来を想像して良いものを集めてこそ、そういった美しい暮らしが手に入いる近道なのだと思う。






記事が「イイネ!」と思った方、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナーを押して下さい↓↓↓大変励みになります♫
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



【雑誌掲載のお知らせ】

 4月中旬発売予定

「大好き北欧雑貨&インテリア2」
 学研パブリッシング

 取材の様子はこちら
「北欧雑貨&インテリアの取材」(番外編)




Category : 照明
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。