fc2ブログ
にほんブログ村 インテリアブログ ミッドセンチュリーインテリアへ
にほんブログ村

design papaカーツの暮らしのいろは |

デザインパパとは何者?(番外編)


DSC07207.jpg


よく僕は、皆様に「貴方は一体何者なの?」と聞かれる事が多い。


確かに僕は何者なのだろうか? 自分でも即答する事ができないでいる。


それは、職業「人間です!」ではないが、たぶん、プロフィールや肩書きなんてものは、本当は必要ないんじゃないか、と思っているからかもしれない。


ただ、それでも「デザインパパ カーツ」の活動を始めたきっかけは、子供が産まれたことで、次の世代のことを真剣に考え始めたからだ。


子供たちが、日本で生まれ、日本で育つからには、日本という国が素晴らしく、誇れる国であり、民族であってほしいという願いと、それを継承し、より良い国にしていくことは、私たち親や大人の使命であり、責任ではないかと思ったわけだ。



そこで自分に出来る事はないだろうか? と考えた時、「センス」という文字が脳裏をよぎったのだ。



日本人は世界に誇れるものを沢山持っていると思う。頭が良く、礼儀正しい。また謙虚で仕事も真面目に取り組む。技術力にしても日本はまだまだ世界のトップクラスだろう。


しかしセンスはどうか? 正直、欧米に遅れをとっているように思えてならなかった。



それは戦後の教育の中や、高度経済成長期の中で、アメリカ式の「捨てる文化」を植え付けられ、自国の伝統、文化、歴史を軽視してきた結果ではないだろうか。



しかし、そんな日本も戦前までは、伝統、文化、歴史を重んじ、日本人独自の「センス」が確かにそこに存在していたわけだ。



僕はその日本人独自の「センス」を取り戻し、また現代に順応した形で未来に繋げられないか、そんな壮大なことを考えたのだ。


DSC07686.jpg




もちろん、そんな壮大なことを僕一人の力で出来る訳もないことは重々承知している。



しかし、僕がそれを発信することによって、一人でも多くの人が、そういったことに賛同して頂ければ、こうした活動も無意味ではないのではないか、と思うのだ。




そして、もしそんな日本人が増えていけば、今までの日本の良い所に、新たに「センス」が加わって、世界に誇れる素晴らしい国を次世代に継承していけるのではないだろうか。



そんな思いを抱きながら、僕の活動は、「どうすれば良いセンスが身に付くのか」、「どうすればそれを未来に継承していけるのか」、そんな話をデザイン家具や小物を介し、皆様にさせて頂いているわけだ。



小さな積み重ねかもしれないし、地道な活動かもしれないが、これからもこんな僕を見守って頂ければ幸いです。




デザインパパ カーツ




記事が「イイネ!」と思った方、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナーを押して下さい↓↓↓大変励みになります♫
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



【雑誌掲載のお知らせ】

 4月中旬発売予定

「大好き北欧雑貨&インテリア2」
 学研パブリッシング

 取材の様子はこちら
「北欧雑貨&インテリアの取材」(番外編)


スポンサーサイト



Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

iittala / MONDOシリーズのデカンター(60)


DSC07505.jpg


僕は、衝動買いというものを基本しないのだけど、それでも直感というものは結構、大事にしていたりする。



このiittala社「MONDO」シリーズのデカンターもまさに、そんな直感的に「トキメイタ」一つだ。



フィンランド物では珍しいポストモダン的なデザインに、ヌータヤルビガラス工場で一点一点、手作りで造られた繊細さが加わったこのデカンターは、たぶん他に類似したものはないように思える。



DSC07125.jpg




実はこのデカンター、姉夫婦が経営するカフェにお邪魔した帰りに、その近所にある食器、キッチン用品店に立ち寄って見つけた物だ。



もちろん、このデカンターの存在は知っていたのだけど、そのときは特別、感じるものはなく何も無く素通りだった。



それがこの日、実物を目にした瞬間、僕の心をぐっと掴んできたのだ。



写真と実物では全く印象が違う、というのは時としてよくあることだと思うし、その時々で見え方が違うということもよくあることだ。



DSC07118.jpg



ただ、やはり本物は実物を見なければ駄目だということを思い知らされた出会いだった。



ちなみに僕はウイスキーを呑まない(呑めない)ので、うちではこのデカンターをウォーターサーバー代わりに使っている。


それだけに当初は、あまり出番が無いのではないか、と思ったのだけど、意外や意外、友人を招いたパーティーなどでは欠かせない存在になっているのは嬉しい限りだ。




記事が「イイネ!」と思った方、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナーを押して下さい↓↓↓大変励みになります♫
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



【雑誌掲載のお知らせ】

 4月中旬発売予定

「大好き北欧雑貨&インテリア2」
 学研パブリッシング

 取材の様子はこちら
「北欧雑貨&インテリアの取材」(番外編)


Category : キッチン用具
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

岡本太郎の太陽の塔(59)


もう岡本太郎の虜になって何年経つだろうか。


今まで、色々と辛い事を乗り切って来れたのも、僕は彼の思想というものが根底にあったからではないか、と大げさではなく思うのだ。


そんな彼の作品の中でも、僕が最も感銘を受けたのが、大阪吹田にある太陽の塔だ。



DSC07314.jpg




初めて太陽の塔を目にしたときの感動は言葉にすることも難しいほど衝撃的なものだった。


まるでそのコンクリートの塊に、岡本太郎の魂が宿っているのではないかと感じたほどだ。



「気」の存在とでも言えば良いか、「気」はその人間の力であり、生命の源であると思うが、岡本太郎はその「気」がとてつもなく強かったのではないだろうか。



そんな彼の「気」を少しでも感じたく、僕は神棚の上ではないが、太陽の塔のフィギアを二体、部屋を一望出来る位置に置いている。



DSC07320.jpg




まあ正直、インテリアとはあまりマッチもしていないし、お守りのような立ち位置ではあるのだけど、これがあるだけで、僕はなんだかほっとするのだ。





また、彼の著書、「自分の中に毒を持て」も僕にとって必至アイテムとなっている。



DSC07541.jpg





常に己の中の弱い己と対峙していく、という彼の思想がぎっしり詰まった本書は、「気」が弱っているときに、僕が必ず開く本でもある。



こういう人生の教科書が僕には何冊かあるのだけど、この本はその中でも、異彩な存在であることは間違いないだろうし、それによって僕が、よく「変わり者だね」という褒め言葉?を言われることに繋がっているのではないかと思ったりもする。




記事が「イイネ!」と思った方、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナーを押して下さい↓↓↓大変励みになります♫
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



【雑誌掲載のお知らせ】

 4月中旬発売予定

「大好き北欧雑貨&インテリア2」
 学研パブリッシング

 取材の様子はこちら
「北欧雑貨&インテリアの取材」(番外編)

Category : 小物
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

カイ・フランクのナッツボール(58)


僕はあまり小物を買う習慣がないのだけど、その反面、みんなからは小物をプレゼントして貰う機会も多い。それもずいぶんこだわったものばかりだ。


きっと僕みたいな変なこだわりを持つ人間へのプレゼントは難しいのだろうなぁと申し訳なく思いつつも、いつもそのプレゼントに大満足している。



そんなプレゼントの中でも、その美しさに一目惚れしたものがある。



それがカイ・フランクのヴィンテージナッツボールだ。


DSC07231.jpg



製造は皆さんご存知のヌータヤルビガラス工房なのだが、その完成度は、ヌータヤルビの中でも、トップクラスのように思える。




ただ、このナッツボール、どう使ってよいのか、イマイチわからない。ナッツの殻を入れるのか、ナッツ本体を入れるのか、色々考えたのだけれど、そもそもサイズが小さ過ぎる。




ちょこっとナッツを入れたらもう終わり。ビール一杯も持たない量なのだ。



DSC07458.jpg



そんな実用性には乏しいナッツボールだが、そんなものを相殺するほどの美しさ、繊細さに感動すら覚える。



それはきっと作り手の思いがぎゅっとこの小さなガラスに詰まっているからかもしれない。



沢山の物で溢れる世の中において、改めてそういった大事さを痛感させてくれる逸品だ。




記事が「イイネ!」と思った方、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナーを押して下さい↓↓↓大変励みになります♫
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



【雑誌掲載のお知らせ】

 4月中旬発売予定

「大好き北欧雑貨&インテリア2」
 学研パブリッシング

 取材の様子はこちら
「北欧雑貨&インテリアの取材」(番外編)



Category : 小物
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

アルヴァ・アアルトのデスク(57)


DSC07243.jpg


僕は基本、男に書斎は不要だと今まで言ってきた。しかし、当の本人がちゃっかり書斎を持っているではないか、としばしば指摘されることもある。


実際に、僕が家を建てる際に、僕個人の部屋を作ったのは事実だ。



しかし、それがイコール書斎なのか?と聞かれれば、僕はそこで仕事をするわけでも、本を勤しむこともないから書斎と断定もできないのではないか。



では、何をするための個室なのか?と言えば、まあ、男の事情としか答えられないのだが(勘の鋭いみなさんにはお分かりかもしれないが)、一つ例を出すのならば、人は誰かと一緒にいる事で心が落ち着く反面、常に誰かと一緒にいることもまた、窮屈に思えてしまう生き物だということだ。


それだけに我が家には子供も含め、小さなスペース(三畳や二畳)ではあるがそれぞれの個室を設けてある。


家族と言えども、ある一定の距離感というものが必要というのが僕の持論であって、書斎が不必要という持論と矛盾しているわけではないのだ。



前置きが長くなってしまったが、そんな僕の書斎ならぬ個室に鎮座するのが、このアルヴァ・アアルトがデザインしたデスク。


DSC07247.jpg



製造はご丁寧に1961年と鉛筆らしき物で裏に書かれているからその近辺なのだろうが、古い割に状態も良く、何より収納など使い勝手がいい。




また、初めはブラックのリノリウム天板は、部屋が地味になりすぎるのではないかと懸念したが、結果、シックで大人っぽい印象になって良かったと思う。



DSC07250.jpg




ただ、わざわざここに、このアアルトのデスクが必要なのか?と根本的な問題を聞かれれば、きっとほとんど無い、と答えざるを得ないのも事実(正直、使っていない)



しかしそこは男の個室。巷では男の個室はトイレだけ、という中、せっかくあるのだから自分の好きな物に囲まれて、気持ちよくすごしたいじゃありませんか。




と言う事で、最近は、「男達よ、書斎ではなく個室を持て!」と僕は訴えている。





記事が「イイネ!」と思った方、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナーを押して下さい↓↓↓大変励みになります♫
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



 cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ




他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ




【雑誌掲載のお知らせ】

 4月中旬発売予定

「大好き北欧雑貨&インテリア2」
 学研パブリッシング

 取材の様子はこちら
「北欧雑貨&インテリアの取材」(番外編)

Category : 家具
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

ホルムガードのフローラ(56)


巷でも同様だが、我が店でも、たまに流行と言うものが突如発生したりする。


一緒にいる時間が長く、感性が近くなっているというのも、その理由の一なのだろうか。


そんな我が店、今回の流行は、デンマークの王室御用達の、ホルムガード社のフローラ(フラワーベース)だ。



DSC07437.jpg



この火付け役となったのは、言うまでもなく、現在インテリア業界を席巻しているスコープさんだろう。


まあ、僕らはそういう流行に易々乗るタイプではないのだけれど、今回ばかりはスタッフ一同、まんまと乗せられたわけだ。


とは言っても、やはりこのフローラは純粋に美しい。



その曲線であったり、造形であったり、様々な場面でセンスよく活躍してくれるから、人気が出るのも当然のことだろう。


DSC07428.jpg




しかしそう思うと同時に、このフローラを発掘し、また常に時代を先取り、多くの人に刺激を与え続けるスコープさんのその力とセンスに対し、おこがましくも、僕はライバル心にも似た嫉妬心も抱いている。


もちろん、僕はスコープさんのようにインテリアを本格的に商売でやっているわけではないので、対抗心を燃やすこと自体、おかしな話であり、そもそも拙いながら、コーディネート、写真、料理、文章など全て自分一人でやっている僕が、専門家集団のスコープさんに挑んだと所で勝てるわけもない。



DSC07661.jpg




それでもスコープさんのように、多くの人のライフスタイルに刺激を与えられる存在というのは、僕が目指すべき所でもある。



それだけに、切り口は違えども、やはり僕は多くのことをスコープさんから学ばせてもらっていると思っているし、常に僕も、このブログを読んで頂いている方や、直接お話する機会のある方に対し、刺激を与えられるような存在になりたいと思っている。



『現在のランキング順位はこちら』



記事に賛同していただけた方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい大変励みになります♫


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



Category : 小物
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

silit社のケトル(55)


DSC07307.jpg



ケトルやポットというと、北欧系だとアンティ・ヌルメスニエミのものや、日本だと野田琺瑯や柳宗理のものを想像する人もいるだろうし、そもそもケトルやポットに関心の無い人も多くいるだろう。


しかし、鍋やフライパン同様に、意外と使用頻度が高いのがケトル。


当然、使用頻度が高く、長く使うものであれば、良いものを選びたい、と思うのが僕の性。


それもベタなものは選びたくないという歪んだ性格だから厄介。


そこで大好きな合羽橋道具街に行って、選んだのがこのドイツのメーカーsilit社のケトル。



DSC07321.jpg



まんまるで肥えた鶏のような、なんとも愛らしい形状はもちろんのこと、ステンレスの質感、ロゴ、実用性共に申し分無いデザインだ。



ただ素材感としては、温かみに欠けるというのが難点だろうか。


さらに、アンティ・ヌルメスニエミや野田琺瑯のポットのように、素朴感はなく、むしろポストモダンのような斬新なデザインなだけに、周囲のキッチン道具と合わせるのも難しかったりする。



shirito.jpg




それでも個性はぴか一。そんな冷たい素材感とは対照的な愛くるしい形状が、それらを相殺しているようにも思えるし、何より高級感が抜群だ。



もちろん、全てを北欧に統一するキッチンも良いのだけど、こうして、自分だけの感性で選んだものが並ぶキッチンも、デザインパパ、カーツ流のインテリアだと思ってる。


以前にも書いたのだが、良いものに時代も国境もない、というのが僕の持論。



今後も、家具のような大物とは違って、キッチン用品はまだまだ煮詰めれそうなので愉しみだ。



記事が「イイネ!」と思った方、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナーを押して下さい↓↓↓大変励みになります♫
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ


Category : キッチン用具
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

エリッサ・アアルトのH55で作ったカーテン(54)


我が家には、基本カーテンと言うものがないのだが、唯一あるのが僕の書斎にある、エリッサ・アアルトがデザインしたH55だ。


この書斎は別名、アアルトのコレクションルームとなっていて、ヴィンテージのアアルトの家具が多数ある。


そんな部屋に合わせるカーテンは、やはりアアルトの恋女房がデザインしたH55しかないだろう、という僕の勝手な妄想によって、嫁に頼んで作ってもらったのだ。



DSC07262.jpg




ちなみにこの写真をみて何かお気づきにならないだろうか?



実はこれ、カーテン特有の波状のヒダがないのだ。



すらっとフラットに縦横伸びていて、まるで一枚の絵のようになっている。



このカーテンの造りは、フィンランド(北欧も)ならではのもので、ファブリック(テキスタイル)の柄をまるで絵画のように美しく見せるため、あえてヒダを入れないようにしているというわけだ。


もちろん、その分、生地も少なくて済むからコストも安い。決して裕福ではなかったフィンランド人にとっては一石二鳥だったのだろうか。



DSC07261.jpg




と同時に、日本と北欧のファブリック(テキスタイル)に対する文化の違いというものが何より大きいのだろう。


日本の生地屋に行くと、大抵10cm単位で買えるが、マリメッコなどの北欧の生地は、その柄の大きさでしか売ってくれないのだ。


これ当然と言えば当然で、柄(絵)が半分になってしまった生地など次に誰が買うだろうか。


それに対し、日本の生地の多くは、どこで切ってもさほど柄や絵に影響がない。



それだけに、実用性(ヒダがあった方がカーテンを畳みやすい)を重視した結果、あのような形状になったのだろう。



そういった日本と北欧の根本的文化の違いが、カーテンなどの造りにも影響を与えていると思うと、それぞれの文化というものを少しは知れた気がして面白かったりする。



みなさんもたまには北欧のテキスタイルを使ったカーテンで、北欧の文化を味わってみてはどうだろうか。



記事が「イイネ!」と思った方、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナーを押して下さい↓↓↓大変励みになります♫
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



Category : ファブリック
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。