手作りのしめ縄(44)
「おしゃれな、しめ縄が売ってないから作ってほしい」と一昨年の暮れに、嫁に頼まれ、作り始めてから、今年で2作目のしめ縄。
そもそも僕はしめ縄というものが何なのか、未だに良く理解していない。
どうやら新年に悪が入り込まないようにするようだが、いつそれを飾るのかとか、どんな飾りが良いだとか、そういったことには全く無頓着で無知だ。
それだけに本来のしめ縄の役目だとか、意味を成しているか?といえば、きっと成してはいないのだと思う。
さらに好き勝手に作っているので、飾りや向きなども適当。
もちろん伝統を軽視しているわけではないけれど、古くから伝わる日本独自の伝統を今風にアレンジして愉しむのも、一つの形としては良いのではないかと思っている。
所謂、ちょっと格好付けて言うのならば、温故知新というやつだ。
また、年々季節感が無くなりつつある今だからこそ、そういった文化、伝統の重要性というものがまた浮かび上がってくるのではないだろうか。
そんな親が行う日々の小さな積み重ねが、子供たちに伝わり、それが孫に伝わっていくというのも、僕は大切なことだと思っている。
来年以降も、既成概念に捉われない、様々な形のしめ縄を作り続けていきたいと思う。
cover with earthのスタッフブログ
他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
記事が「イイネ!」と思った方、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナーを押して下さい↓↓↓大変励みになります♫
にほんブログ村