fc2ブログ
にほんブログ村 インテリアブログ ミッドセンチュリーインテリアへ
にほんブログ村

design papaカーツの暮らしのいろは |

アルヴァ・アアルトのstool60 ヴィンテージ(43)


DSC08635.jpg



アルヴァ・アアルトのデザインほど、深みのあり、理解するのに時間の掛かるものはない、と僕は思っている。


実際に、僕がアアルトを理解したのも、彼の作品を知ってから10年近くが経ってからのことだった。





DSC00339.jpg




きっかけは友人である北欧家具taloの山口氏の薦め。



「カーツ君、これは本当にヤバい椅子だから買っておいた方が良いよ」と言われて差し出されたのが、このスツール60。



「なんだこの寂れたラーメン屋に置いてありそうな椅子は!」



僕の第一声はこうだった。しかも値段は6万円。当時は、到底理解出来る範囲の値段ではなかった。



しかし山口氏はその世界を見続けていたプロフェッショナルな人物だ。容易に否定できないのも事実だった。



さらに山口氏は続けてこう言った。



「今はわからなくとも、カーツ君なら必ずわかる日が来る。騙されたと思って買ってみな」と。



そこまで言われNOとは言えない。僕は渋々お金を払い、家に持ち帰ることにした。




それから4年ほど経った今、我が家にはこのスツール60が8本もある。



DSC05903.jpg



そのほとんどが希少なヴィンテージで、特に最初に騙されたつもりで購入した物は、その中でもずば抜けて良い。



山口氏の言うように、そうそう市場に出回る代物ではなかったのだ(このブルーのスツール60は、Casa BRUTUSの9月号に掲載されたほど)



さらに、スタッキング(重ねる)すればするほど、どこにでもありそうなシンプルデザインが格好良くなってゆく。



この不思議な感覚は、使ってみた者にしか、きっとわからない世界なのだと思う。



そんなアアルトの深い世界にどっぷりハマってしまった今では、このスツール60たちは、僕の椅子コレクションの中で最も大事な椅子になってしまった(今では6万円?安い!とか言ってるから怖い・・・)



そういう意味では僕はあのとき、山口氏に騙されて本当に良かったと思っている。


DSC03279.jpg



そして、そのときの教訓で、僕はその世界のプロが間違いない!という物は、例えそのときに自分がそれを理解していなくとも、使ってみることにしている。



餅は餅屋というが、文字通りその世界で一流の人間が薦める物に、間違いはないというのが、僕の持論となったわけだ。







 cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



記事が「イイネ!」と思った方、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナーを押して下さい↓↓↓大変励みになります♫
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



Category : 家具
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

iittala / Aino Aalto タンブラー(42)

DSC06341.jpg



以前、紹介した写真家の佐藤洋子さんが、


難病治療のために、引っ越しをすることになってしまい、ささやかながら、その送別会を行うことになった。



街の小さなイタリアンレストランで、別れを惜しみつつ、今まで聞けなかった洋子さんの過去の話や、写真の話で盛り上がり、とても濃い時間だった。



そして、そんな愉しいひとときも、ついにお開きの時間となったとき、洋子さんから逆餞別に頂いたのがこのアイノ・アアルトのタンブラーだった。(本当ならこちらが餞別を上げなきゃいけなかったのだが)



DSC06352.jpg




洋子さんは写真家としてだけでなく、暮らしのセンスもとても素晴らしい方で、この「アイノ」もご自身がご自宅で使われ、僕ならきっと気に入ってくれると思って選んだそうだ。




そんなアイノのタンブラーだが、実は僕にとっては、これが初めてのiittala。



実際に使ってみると、シンプルで、一見、どこにでもありそうなデザインだが、とても洗練されていて、食卓に置くだけでさりげないオシャレが愉しめたりする。



また飲み物を入れると、その色によって反射色が変化し、様々な表情を見せてくれる。



アルヴァ・アアルトの家具なんかにも言えていることだが、本当に良い物は、そのもの自体が主張するのではなく、それを使う者やその周囲を引き立たせてくれるものだ。



アイノは、アルヴァ・アアルトの妻であり、アアルトと一緒に働いていたらしいが、そういったアアルトの思想もこのタンブラーに受け継がれているのかもしれない。



ただ一つ気になる事は、現行品はガラスが厚めなので、飲んだときの口当たりがやや悪いという点だろうか。



それでも小さな子供もいる我が家では、安心して使えるので、重宝しているのだが。



ちなみに下に引いているランチョンマットH55のデザインは、アルヴァ・アアルト2人目の奥さん、エリッサ・アアルトによるもの。



これ、北欧インテリアでは、定番の組み合わせなのだが、何とも不思議なというか、男的には、ちょっと気まずい組み合わせではないのかと思ってしまう。




cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



記事が「イイネ!」と思った方、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナーを押して下さい↓↓↓大変励みになります♫
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



Category : キッチン用具
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

black+blumの一輪挿し(41)


うちの店では、必ずスタッフ同士で誕生日はプレゼントを交換し合っている。


これオープンしたときからの慣例で、もう14回目を数えるのだが、その中でも僕が貰って一番嬉しかったのが、主に生活雑貨などのプロダクトをデザインする、新進気鋭のデザイナー、ブラック&ブラムの一輪挿しだ。


DSC06232.jpg




複雑に絡み合った曲線はモダンで個性がひかり、また上に伸びていくシェイプラインは本当に美しい。



しかし、当初は少しモダンすぎるというか、我が家には古い年代のデザインや北欧系の物が多かったこともあって、浮いてしまうかもしれない、そんな不安もあった。



ところが、これをキッチンの棚に配置してみると、意外にも違和感無く溶け込んでくれた。


DSC06234.jpg




そんなこともあり、それ以降、我が家のキッチン棚の中央に配置されることとなり、今ではそこが定位置となっている。


まさに、良い物は年代を超えるというのを、このブラック&ブラムの一輪挿しに教えられた気がする。



また美しいものは美しくないものを排除する。なんていう言葉もあるようだが、こういった美しい一輪挿しが中央にあることで、自然と周囲も洗練されていくのだと思う。



飾り棚はあるけど、貰い物のお皿や置物で統一感もなく、ぐちゃぐちゃなんて言う方には、ぜひ、この方法をお勧めしたい。




cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



記事が「イイネ!」と思った方、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナーを押して下さい↓↓↓大変励みになります♫
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



Category : 小物
Posted by デザインパパ カーツ on  | 4 comments  0 trackback

アルネ・ヤコブセンのアントチェア60”S(40)


アント 1


まだ、僕が椅子をコレクションし始めたばかりの頃、スタッフの誕生日にと、買ったのが(全額は無理だったので折半)このアルネ・ヤコブセンのアントチェアだった。


そして、そのスタッフは「カーツさんもお金を出したし、これだけ良い物だから」と言って、お店のインテリアとして置いてくれる事になった。


1960年代前半のチーク材で造られたアントチェアは存在感も抜群で、お店のインテリアとしても、とても美しかったから、僕も自分の物のように大切に手入れをしたものだ。



しかしそれがある日、突然店内から消えてしまう事件が起きた。


驚いた僕は、そのスタッフに訪ねてみると、何と「彼女の誕生日にプレゼントをするお金が無かったからこれを上げてしまった」という。


その彼女は全く家具には興味が無かっただけに、僕はショックを隠しきれなかった。



そんなことなら代わりに僕がお金を出して上げても良いとさえ思ったほどだ。



その後、そのスタッフと彼女は別れてしまった。そしてそのスタッフもまたお店を離れていった。



それからしばらくして、僕は思い出のアントチェアを取り戻すべく、その彼女の消息を追った。



運良く、その彼女の居場所がわかり、早速交渉。



しかし、テキもあざとく、高額な金額を要求してきたものだから交渉も難航。



それでもなんとか執念で取り戻すことが出来たわけだ。



DSC06169.jpg




そして、一度は僕の手から離れていったこのアントチェアが、こうして今では僕の傍らでお店を彩ってくれている。



多くの椅子コレクションの中でも、この椅子ほど、何とも運命のような必然のような、感慨深いものを感じる一脚はないと思う。




cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



記事が「イイネ!」と思った方、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナーを押して下さい↓↓↓大変励みになります♫
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


Category : 家具
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

GEの冷蔵庫(39)


なぜ日本製の大型冷蔵庫は、ドアがこんなにも沢山付いているのだろうか(たぶん冷蔵効率だとは思うけど)


僕は家電量販店に行く度に、そんな風に感じていた。


僕の中では、大型冷蔵庫は業務用のような2ドアが一番美しいと思っていたからだ。


しかも日本製は、取っ手の部分がドアと一体型で、ドア枠の周りに素材感の合わない樹脂まで露骨に付いている。


おおよそ、意匠的な美しさからかけ離れているから、とてもじゃないが僕が気に入るわけも無い。


そんなとき、秋葉原で見つけたのがこのGEの冷蔵庫だった。



DSC06089.jpg



ロゴもステンレスと一体、樹脂も内側に綺麗に収められ、外からは一切見えない。


当然2ドアで、大きな取っ手まで付いている。



まさに、これだ!と心がトキめいた僕は、その場で即決し、早速、家まで運んでもらうこととなった。



しかし、勢いで買ったはいいが、当時僕が住んでいたアパートは、玄関扉とこのGEの冷蔵庫がほぼ同じ大きさだったという狭小。


当然、キッチンも広いわけが無い。4畳あるかどうかのキッチンにドンとこれが置かれた瞬間、移動が困難になったほどだ。



それでもこの美しいステンレスの曲線と2ドアのフォルムに僕は大満足だった(きっと嫁は迷惑だったかもしれないが)



それから2年弱。家を新築することになった際、僕は真っ先にこの冷蔵庫に合うキッチンをと考えた。




DSC06122.jpg



シンプルでクールなステンレスのキッチン道具を揃え、当然シンクも作業台もステンレス。夢にまで見た業務用風のキッチンが完成したわけだ。



しかしそれから6年弱が経ち、当時とはキッチン道具の趣味が大分変わってしまい(北欧ものが増えたせいで)ちょっとだけ浮いてしまったこの冷蔵庫。


DSC06210.jpg



もちろん、それでもこれを手放す気は一切ない。



例え壊れても修理に出しながら、ずっと使っていくつもりだ。



ちなみに、海外製の冷蔵庫は電気代が高いという印象があったが、個人的にはそんな感じは一切ない。


しかも電子サーモと冷却機能のみというシンプルな設計なだけに、意外や意外、日本製よりも壊れづらいのではないか(壊れてもすぐ直せそうだ)と勝手に思っている。





cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



『現在のランキング順位はこちら』



記事に賛同していただけた方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい大変励みになります♫


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

Category : 家電
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

ロジェールのガスコンロ(38)


DSC06151.jpg



家を新築するのなら、絶対にオープンキッチン。そして、やっぱりコンロはガスが良い。



そう決めていたは良いが、実際にガスコンロを探すと、なかなか僕の感性に合う物が見つからない。


また、キッチン自体、僕が設計(正確に言うと、図面を引いたのは建築家さんだが)していたので、それに合うとなると、尚更難しかった。


そんなとき、建築家の筒井紀博氏と一緒に訪れたショールームで発見したのが、ロジェールのコンロだ。



シンプルながら、洗練されていて、それでいてちょっとレトロで愛嬌がある。


そんなフォルムに一目惚れして、我が家に招き入れることになった。



DSC06153.jpg



小さなつまみをくるっと回して火を入れる、そのアナログ感がたまらなくいい。



火が強いコンロでは、フランベしたり、アロゼしたりしながら肉や魚を焼き、小さなコンロではソース作り。そして中くらいのコンロでスープを作る。




そんないつもの日常の中心がオープンキッチンにあり、このロジェールのコンロにある。



そもそも僕は、「料理はコミニュケーション」だと思っている。


作り手と食べる側が完全に分離されているのではなく、双方が行き来出来るようなキッチンこそ、そういったコミニュケーションの場にふさわしいと思うし、なにより、それが美しいものであればやる気もでる。




確かに今時のIHコンロに比べれば、日々の手入れは面倒な部分もあるだろう。


もちろん、手入れのしやすさも、毎日のことだけに重要だとは思うが、美しいものがコミニュケーションの中心にあるというのは、それ以上に素晴らしいことだと思うのだ。



また、美しいからこそ、見せられる。また手入れも欠かさない。それもオープンキッチンとこのコンロが教えてくれたことかもしれない。




 cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



記事が「イイネ!」と思った方、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナーを押して下さい↓↓↓大変励みになります♫
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

Category : キッチン用具
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

上野の小さな靴屋で買ったエンジニアブーツ(37)


コブクロの黒田さんは、小学生のとき既に足のサイズが28cmあったらしいが、38歳になった僕の足のサイズは、未だに22.5cmしかない。



これ結構厄介で、長さは22.5cmの靴でちょうどいいのだが、横幅は24.5cmの靴でないと合わない。


もちろん、24.5cmの靴を履けば、今度は踵がぶかぶか。



そんなこともあり、靴選びはいつも悩んでいた。



そんな僕が、8年ほど前から愛用している靴がある。



DSC05967.jpg




それがこのエンジニアブーツだ。




エンジニアブーツと言ったら、レットウィングだったり、ホーキンスだったりするが、このエンジニアブーツは、ふらっと立ち寄った上野の小さな靴屋で買ったもの。



しかし、思いのほか造りはしっかりしていて、もう二回ほどソールを交換したが、他は壊れる気配は全くない。



むしろ、皮が馴染み、ずいぶんと味わい深くなっている。



靴屋の店主が「同じ物をある有名ブランドの名前を付けて、倍の値段で売ってるよ」と言っていただけあって、それなりにしっかりしたものだったのかもしれない。


また、レットウィングやホーキンスと大きく違う点は、靴底がフラットで、長靴のように、少しくらい足のサイズが合わなくともなんら問題がないことだ。



それだけに、性格と同じで偏屈?な足のサイズをしている僕にとっては、これほどありがたいものはない。



まだまだあと10年は履けそうなこのエンジニアブーツ。



有名だとかブランドだとかに関係なく、良い物を大切にし、そして最後は積み減らしていきたい、そんな風に思っている僕の人生にはぴったりだ。



ちなみにもう一つ、ずっと履き続けている物があるが、それはいずれまた紹介したいと思う。






 cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



記事が「イイネ!」と思った方、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナーを押して下さい↓↓↓大変励みになります♫
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


Category : ファッション
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

ティモ・サルパネヴァのキャセロール(36)


DSC01016 のコピー



僕は過去に、一度もスノーボードをやったことが無い。


昔はスキーをよくやっていたのだが、当時、人気に火がついたばかりのスノーボードに、「やっぱり王道はスキー」などと言って手を出すタイミングを逃してしまったのだ。


もちろん、その後、変な自尊心など持たずに、挑戦すればよかったのだが、「今更、やるのは恥ずかしい!」と、まあ色々と言い訳をしながら、ここまで来てしまったわけだ。



DSC06106.jpg



実はこのティモ・サルパネヴァのキャセロールも、買い時を逃してしまい、その後、人気に火がついてしまった故に、「今更買えない」という、僕のスノーボード的歪んだ自尊心によって、手を出せなかった一つだ。


しかしここ最近は少しだけ下火になりつつあるということで、やはり欲しい!という思いが強くなり、探してみるも、市場には復刻物の新品しか出回っていない。



ならば新品でも良いか、と妥協していた所、友人である北欧家具taloの山口氏に、「復刻とヴィンテージでは全く存在感も素材も違うから薦めない」と、、、


確かに復刻では取っ手の木の素材がチークからブナに。鍋の内側も鉄からホーローにと、変更されてしまっている。



結局、山口氏の忠告を聞き、復刻物の購入を断念し、ヴィンテージを探してもらうよう依頼した。



そして待つ事半年、ようやくヴィンテージのキャセロールが見つかったとの知らせが山口氏から入った。



そして手にしたのがこれだ。



DSC04293 のコピー



しかしまあ、このキャセロールは良く錆びる。ちょっと手入れを怠ると、鍋底は錆だらけだ。



たぶん、そういう面倒なことが起きることから、ホーローへと変更されたのだろうな、と妙に納得しつつも、当時の人々の暮らしというものが、我が家に蘇っていることに嫌な気はしない。



確かに、面倒を排除すれば楽にはなるとは思うが、その一方で、面倒を排除したからといって、暮らしが豊かになるわけではないと僕は思うのだ。



こういったちょっとした面倒を愉しむゆとりこそ、本質的に、暮らしを豊かにするのではないだろうか。



などと格好つけながら、今日もこの鍋をしこしこ磨いていたりする。






 cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



記事が「イイネ!」と思った方、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナーを押して下さい↓↓↓大変励みになります♫
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

Category : キッチン用具
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

フランク・O・ゲーリーのウィーグルサイドチェア(35)


日本人は素材にお金を払っても、とかくデザインにお金を払うと言う感覚が薄い(欠如)ように思える。


しかし欧米では、デザインへの評価は非常に高く、素材云々だけで価値が決まるということはありえない。


この現代建築家の巨匠フランク・O・ゲーリーの作品、ウィーグルサイドチェアは、まさにそれを象徴するものではないだろうか。


DSC06079.jpg


何を隠そうこの椅子、素材はスーパーで「どうぞご自由にお持ちください」という、日本人が普段は、ただで貰ってくるダンボールでできているのだ。


そのダンボール製の椅子が、大型液晶テレビを買えてしまうほどの値段なわけだから、デザインにお金を払うという感覚のない人たちにとってみれば驚きでしかないだろう。

(実際に友人やお客さんから意味が分からない!と何度も言われている)



しかしながら、その強度や生分解性(自然への配慮)質感、作業工程、造形など様々な箇所が良く練られ、非常にデザインとしての完成度が高い。


おそらく、そこまでの域に到達するまでに、相当な試行錯誤と労力、お金が費やされたということは容易に想像がつくわけだ。



また、そういったことを除外視したとしても、多くの椅子がこの世に生まれては消える中で、これだけの普遍的作品を生み出せたというだけで、とてつもない価値が存在すると僕は思う。



そういったデザイナーへの配慮や敬意を無視し、「ダンボールなのに高い!」などというのは、デザインの良さがわかるわからない以前の、根本的欠落があるように思えてしまう。



それは世界一高いレベルの日本の建築家が、日本ではあまり評価されていないということに共通している問題なのだが、



さて、皆様にそれをどうわかって頂ける努力をするか、と考えると、まあ、困難極まりないと諦念さえ覚えてしまう。





ただ、とりあえず、高いものには訳がある。値段は素材だけじゃない、手間だけじゃないということを、物を買う前に少しだけ頭の片隅においてもらいたいとは思う。




まあ、どちらにせよ、このダンボールの椅子が重宝する季節になってきたな、と思う今日この頃。









 cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



記事が「イイネ!」と思った方、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナーを押して下さい↓↓↓大変励みになります♫
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村




Category : 家具
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

パトリック・モリスのSKYPLANTER(34)


DSC06070.jpg



我が家では、僕も含め、嫁、そしてスタッフまでもが、植物を育てるのが大の苦手である。


水をあげすぎたり、あげなさすぎたりと、まあ定期的に、というマメな作業が出来ないのだ。


おかげで今まで数多くの観葉植物を枯らしてきた。


実は、お店の改装祝いに建築家の筒井紀博氏から頂いた、このSKYPLANTERに入れた観葉植物も、かれこれ3回ほど枯らしている。


さすがにこれ以上枯らすまいと決意し、お花屋さんで「一番丈夫な観葉植物を下さい」と訪ねて手に入れたのがこれら4代目(笑)


DSC06072.jpg



まあ、「そこまでマメに手入れ出来ないのならば、植物を置かなければいいじゃないか?」


という意見もあるとは思うが、僕は植物を育てるのが苦手だが(たぶん愛情を注げないからだとは思うが)、植物がある空間は大好きなのだ。


もちろん、かといって造花などはもってのほかというこだわりがあるから厄介。



まあ、それだけにある種の矛盾を抱えているわけだが、きっと多くの人も同じように思っているのではないか、と勝手に自己を正当化しつつ、


飽きっぽい僕は、他に強い植物がないかだとか、枯れたらまた買いなおせばいいだとか、一向に懲りる気配もない。



おそらく、これからも多くの植物を枯らしていくのだろうが、それでも我が家やお店の植物が消える事は絶対にないだろう。



やはり「ゆ・た・か」な暮らしに植物は欠かせないからネ!





 cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



記事が「イイネ!」と思った方、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナーを押して下さい↓↓↓大変励みになります♫
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


Category : 小物
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。