fc2ブログ
にほんブログ村 インテリアブログ ミッドセンチュリーインテリアへ
にほんブログ村

design papaカーツの暮らしのいろは |

建築家 宮脇檀さんの本(25)


本は、手ではなく「心で使う暮らしの道具」だと僕は考えている。


それだけに、今後も何冊か、僕が影響を受けた本を紹介したいと思う。


そして、今回紹介するのは、そんな中でも、僕の暮らしに多大なる影響を与えた、建築家、宮脇檀(みやわき まゆみ)さんの本だ。


DSC05625.jpg



初めて宮脇檀さんを知ったのは、後輩からの紹介だった。



「この本、面白いですよカーツさん」と手渡されたのが、宮脇檀著書「それでも建てたい家」だったのだ。



しかし当時25歳。自分が家を建てるということを、全く想像も出来なかった僕にとっては、このタイトルは正直、心惹かれなかった。



それだけに、あまり積極的に読む気にはなれなかったのだが、あるとき暇つぶしでページを開くと、その内容に一気に惹き込まれてしまった。



それは、今まで仕事ばかりで、自らの暮らしについて顧みることをしてこなかった僕にとって、まさに目から鱗の衝撃的内容だったのだ。




それからというもの、僕は彼の本を何冊も読み漁った。



「父たちよ家へ帰れ」では、料理や食に対する意識が強く芽生え、今では休みの日、必ず自らキッチンに立ち、何時間も掛けて料理を勤しみ、愉しむようにもなったし、


「男の生活の愉しみ」では、父の居場所がトイレの中という巷のお父さん方に警鐘を鳴らすと共に、僕自身も迷うことなく、ヴィンテージアアルトに囲まれた書斎を作ることが出来た。



また、「住まいとほどよくつきあう」では、仕事で多忙な中でも、時間を有効利用し、美しい空間で豊かな暮らしを愉しむ術を学ぶ事が出来た。



まさに、宮脇さんの本は、僕が今している暮らしの根幹すべて教えてくれたというわけだ。



残念ながら宮脇さんは、もう他界してしまっているが、彼の住まいや暮らしに対する思想や哲学は、僕の中で今も脈々と受け継がれ、生き続けている。



そして、これから家を建てるという方、もう既に家がある方はもちろん、ぜひ、「家に出勤し、仕事場に帰る」といった状態にある世の男性諸君にこれらの本を読んでもらいたいと思う。







hair&make cover with earth
美容室カバーウィズアースへ


 cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログ ミッドセンチュリーインテリアへ


記事が「イイネ!」と思った方、ブログランキングに参加していますので、
よろしければ、ぽちっと押して下さい↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログ ミッドセンチュリーインテリアへ






スポンサーサイト



Category : 書籍
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

イルマリ・タピオヴァーラのカトラリー(24)

デザイナーズ家具は欲しいけど、手が出ないとか、今の部屋には合わないとか、
そう思ってる人は結構多いのではないだろうか。


確かに初めてそういった高価なものに手を出そうと思うと、気が引けるのもわからなくはない。


実際に、僕も初めてデザイナーズチェアを購入したときは2時間もその場で悩み続けたものだ。


しかし、そんな高額なものでなくとも、一流のデザインは手に入る。


その典型例がカトラリーではないだろうか。


DSC05781.jpg


いくら高額といっても、デザイナーズチェアとは違い、何万円もするわけではない。


初めて手を出す人にもハードルが低いというわけだ。



さらにカトラリーは日々の生活で手に触れる機会の多いものだ。



それだけに、美しい物を選びたい、そう僕は思っている。



そして、そんな僕の心を奪ったのが、このイルマリ・タピオヴァーラのカトラリーだった。



独特な曲線を描いたフォルムは、イルマリ・タピオヴァーラが家具のデザインでも良く用いる、所謂イルマリラインだ。



しなやかで女性的でありながら、強さを感じるこのカトラリーは、僕の手と感性にすっぽりとはまる。



名称未設定 2


また、美しいカトラリーを使うと料理にも気合いが入る。



この美しさに合わせなければと、盛りつけなどにも気を使うようになるからだ。



当然、それは器も同様だ。




そうして、たった1本のカトラリーから始まり、器や料理、さらにはそれを置くテーブルや照明へとその美しさを、時間をかけ、徐々に波及させていけば良いのだと思う。



何事も「はじめの一歩」が大事だ。



妥協せずに、そして手の出る範囲内で始める、それに尽きると僕は思う。




そういう意味において、カトラリーはその始まりとしてはとても良い選択ではないだろうか。






hair&make cover with earth
美容室カバーウィズアースへ


 cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログ ミッドセンチュリーインテリアへ


記事が「イイネ!」と思った方、ブログランキングに参加していますので、
よろしければ、ぽちっと押して下さい↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログ ミッドセンチュリーインテリアへ






Category : キッチン用具
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

Snap onのラチェットハンドル(23)

50年以上前の車に乗っていると、やはりトラブルはつきものなので、


自分でもある程度の知識を得たり、メンテナンスをする必要がある。


もちろん、それには工具が必要なのだが、その中でも使用頻度が高く、大事なのがラチェットだ。


DSC05655.jpg


今まで、安物のラチェットを何本か使ってきたが、負荷が掛かると中のギアがすぐに舐めてしまったり、折れてしまったした。



結局、そんなことを繰り返していて、辿り着いたのが、このSnap onのラチェットハンドル。



見た目の美しさももちろんのこと、どんなに負荷を掛けようとも、びくともしない。



おかげで、ずいぶんと作業も楽しく思えるようになったし、多少なりとも整備の腕は上がったと思う。



道具は人を育てるとよく言うが、特にそれは仕事道具となると尚更だろう。



安物の道具を使えば、その道具のレベルにしか成長しないし、



また、良い道具を使えば、使い手の実力以上のものが発揮できたりもする。



それだけに、僕は人やスタッフに道具を進めるとき、決して安いものは薦めない。



例え、初めてその仕事や趣味に挑戦するにしても、良いものを使わなければ、結果、その奥深さを知る事も、愉しむこともできないからだ。



さらに、良いものは値段もそれなりに高いので、使い手も大事に扱うようになる。



それによって、長く使え、愛情も増すというわけだ。



そういった物を身近に増やしていくというのも人生の醍醐味なのかもしれない。






hair&make cover with earth
美容室カバーウィズアースへ


 cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログ ミッドセンチュリーインテリアへ


記事が「イイネ!」と思った方、ブログランキングに参加していますので、
よろしければ、ぽちっと押して下さい↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログ ミッドセンチュリーインテリアへ







Category : 愛車
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

写真家 佐藤洋子さんの17枚の写真(22)

少女のように屈託なく笑い、子供のように好奇心旺盛で、独特な感性を持ち、


それでいて知性が光っている。


それは、僕が初めて写真家の佐藤洋子さんに会ったときの印象だ。


DSC05587.jpg


それから何年もお付き合いさせてもらったが、その第一印象が変わることは一度も無かった。



むしろ、より一層、そういった面を深く、強く感じるようになった。




それだけに、僕の自邸が竣工する際も、「竣工写真を撮ってもらうなら、洋子さんしかいない!」そう心に決めていた。


そして僕は迷う事なく佐藤洋子氏に撮影を依頼したのだ。



そんな洋子さんは、本来、住宅の写真を専門で撮る写真家ではないのだけど、僕のためならと、無償で買って出てくれたのだ。




そして出来た写真がこの17枚だ。



DSC05596.jpg




僕はこの写真を観て、「やはり洋子さんは天才だ!」と思わず唸ってしまった。



実はこれ、17枚の写真でストーリーが出来ている。




この家に招かれ、帰っていくまでの感情や心境の変化を、空間写真で物の見事に表現しているのだ。




その複雑な心の移りゆく様は、もう、さすがとしか言いようがなかった。






しかし、この数ヶ月後、悲劇は起きてしまった。




佐藤洋子さんが難病に犯され、カメラを持てなくなってしまったのだ。




僕は正直、励ます言葉が思い浮かばなかった。写真に人生を捧げてきた洋子さんにとって、その苦しみは計り知れないはずだったからだ。



それに洋子さんは、僕の安っぽい励ましなど、無用とばかりに気丈だった。



もしかすると、僕を気遣ってくれたのかもしれないし、彼女なりに吹っ切れていたのかもしれない。



ただ、もう二度と洋子さんの写真を観れないと思うと、切なさがこみ上げてくる。




願わくばいつか、もう一度、僕が彼女の個展に足を運ぶ日が訪れてほしいと思う。











hair&make cover with earth
美容室カバーウィズアースへ


 cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログ ミッドセンチュリーインテリアへ


記事が「イイネ!」と思った方、ブログランキングに参加していますので、
よろしければ、ぽちっと押して下さい↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログ ミッドセンチュリーインテリアへ





Category : アート
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

SOLISのドライヤー(21)


お店のオープン以来、店でも自宅でも、僕はずっとsolisのドライヤーを使い続けている。


このドライヤーも店で8年、自宅で6年使っている物だ。


おそらく、毎日使う電化製品でこれほどまで長く同じ物を使ったことは、このsolisのドライヤーを抜いて他に無いだろう。


DSC05469.jpg



僕がこのドライヤーを気に入ってる一番の理由はそのパワーだ。


よく、ドライヤーのパワーはワット数で測ることが多いが、実際にはワット数は熱量なのでパワーとはあまり関係がない。


一番大事なのは、モーターなのだ。



そしてこのsolisのモーターは、14年毎日(特に最初は仕事場で酷使していた)使っているにも関わらず、未だ、全くそのパワーが衰える事がない。



吸引力が落ちない唯一の掃除機ならぬ、パワーが落ちない唯一のドライヤーなのだ。



ちなみに、パワーがあると何が得なのか。



一言で言ってしまえば、乾かす時間が短くなるわけだが、それによって何が変わるのか。



一つは、髪の毛の癖や、キューティクルが補正されやすく、手触りが格段に上がる。


美容室で髪の毛を乾かしてさらさらになった、と思った経験はみなさんあると思うが、まさにドライヤーのパワーによって、補正されていたわけだ。



そしてもう一つは時間の短縮による心のゆとりだ。


よほど短い髪で無ければ、日々、ドライヤーを掛けるのに、それなりにの時間を費やしてしまっているのではないか。



その時間は、夜や朝の貴重な時間だ。



ちなみに、うちでは、そんな短縮された時間を夫婦の会話に充てていることが多い。



こうした、ちょっとした時間の短縮でも、1年で換算したらそれなりの時間になってしまうだろう。



そういう意味では、このsolisのドライヤーを使い始めて、僕は相当、貴重な時間を得ているのかもしれない。



まあ、騒音と重さを我慢さえすればの話だが・・・・・




hair&make cover with earth
美容室カバーウィズアースへ


 cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログ ミッドセンチュリーインテリアへ


記事が「イイネ!」と思った方、ブログランキングに参加していますので、
よろしければ、ぽちっと押して下さい↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログ ミッドセンチュリーインテリアへ





Category : 仕事道具
Posted by デザインパパ カーツ on  | 2 comments  0 trackback

イルマリ・タピオヴァーラのマドモアゼルロッキングチェア(20)

歯磨きをするためだけの椅子がある、というと不思議がられることもあるが、


ゆらゆらと揺れるイルマリ・タピオヴァーラのマドモアゼルロッキングチェアに座り、歯を磨いているだけで、毎日とても優雅な気分に浸れるのだ。


DSC05440.jpg



よく、椅子について「それは座り心地が良いの?」と聞かれることが多いのだが、そもそも僕は座り心地というものは、使い手のその時々の感情や、何の用途で使うのかによって全く異なると考えている。



むしろ、身体的に座り心地の良いものと言うのならば、クッション性の高いものを選べばそれで済んでしまう。



もちろん、それで使い手が心地よいと感じるのであれば、そういったものでも構わないかもしれないし、その人にとってはそれが一番ということになるだろう。



DSC05446.jpg


しかし同時に、椅子の世界はそんな単純なものではないとも思っている。



ある意味、それを僕に教えてくれたのがこのマドモアゼルロッキングチェアだったのかもしれない。



そこにあるだけで、周囲の空間の質を高めてくれる。


そこに座るだけで、心が落ち着き、優雅な気分にしてくれる。



歯磨きという毎日の習慣の中で、この椅子が日々、僕に癒しと感動を与えてくれているというわけだ。



そういった心の安逸や充足感が得られる椅子こそ、実は本物の「座り心地が良い椅子」だと僕は思っている。









hair&make cover with earth
美容室カバーウィズアースへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓

にほんブログ村 インテリアブログ ミッドセンチュリーインテリアへ


記事が「イイネ!」と思った方、ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと押して下さい↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログ ミッドセンチュリーインテリアへ






Category : 家具
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

アルネ・ヤコブセンのAJランプ(19)

DSC05367.jpg


僕は真鍮という銅と亜鉛の合金が大好きだ。


特に古いものだと、銅の割合が多く、時を経て、銅錆が浮かんできながらくすんでいく様はとても美しく、心惹かれてしまう。


実はこのアルネ・ヤコブセンがデザインしたAJランプも現行品はスチールだが、ヴィンテージは真鍮製。



RIMG1755.jpg




塗装が施されているため、開けてみなければ素材まではわからないが、そんな違いに興奮したりする自分がいる。




きっと人から見れば、その違いはどうでも良いのかもしれない。しかし、僕は見えない所だからこそ、あえてこだわりたいと思うのだ。




最近では、表面上、体裁を整えていても、中身の無い人や空間が多いように思える。



そういった物や人は一見、良くも見えるだろう。しかし、そこに確固たる芯と言えばよいか、奥行きが無いように感じてしまうのだ。



むしろ僕は、表面上は格好悪くとも、中身の格好が良い男を目指したいと思ってる。



その一環がこうした見えない部分へのこだわりなのかもしれない。





hair&make cover with earth
美容室カバーウィズアースへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓

にほんブログ村 インテリアブログ ミッドセンチュリーインテリアへ


記事が「イイネ!」と思った方、ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと押して下さい↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログ ミッドセンチュリーインテリアへ





Category : 照明
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

Sexy Dynamite Londonのライダース(18)

毎年、秋が終わり、外が寒気に包まれると、いよいよこいつの出番だ。


残念ながら数年前になくなってしまったブランド、「Sexy Dynamite London」の青いライダース。


DSC05071.jpg



毎年、これに袖を通す度に、なぜか僕は、不思議と身が引き締まる思いがする。


僕にとって、このライダースは制服のようなものと言えば良いか、「寒いけど、さあこれから仕事に行くぞ!」という気分にさせてくれるのだ。



そんなライダースを着てから今年で9年目を迎える。



年々、皮が馴染み、味わい深くなっていくその様は、まるでヴィンテージの家具のようでもある。




DSC05073.jpg



もちろん、ファッションには流行り廃りもある。毎年出ては消え、数十年経って、また形を変えて流行が来る。



実際に我が家のクローゼットの中身も、入っては消えていくを繰り返している。



しかし、そんな中でも、このライダースだけは、クローゼットの中で、常に変わらないポジションにいるのだ。



ライダースのデザインは、決して時代が変わっても変わることはない。むしろ、その価値をより高めているようにさえ思える。



そしていつか、僕が着れなくなったときには、きっと息子がこれを着て、家を出て行く日が来るのかもしれない、そんなことを想像すると、寂寥が込み上げると同時に、少しだけ心が温まっていく気がするのだ。




それまでの間、大事に着続けていきたいと思う。







hair&make cover with earth
美容室カバーウィズアースへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓

にほんブログ村 インテリアブログ ミッドセンチュリーインテリアへ


記事が「イイネ!」と思った方、ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと押して下さい↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログ ミッドセンチュリーインテリアへ






Category : 洋服
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

VWタイプ1 61年式(17)

かれこれ乗り始めてから13年になる。


DSC04611.jpg





辛いときも楽しかったときも、常に一緒にいた。相棒というと大げさかもしれないが、それでも僕にとっては大事な存在であることは確かだ。



なぜこのビートルが好きなのか?なぜずっと乗っているのか?



良く聞かれるのだけど、本来、好きな物に特別な理由などないと僕は思う。



感性が合っているとしか言えないのだ。



DSC00017.jpg




しかし、あえてそれを言うのならば、2つの理由がある。




1つ目はその普遍性だ。お年寄りから子供まで、時代や世代を超えて、これほどまで愛された車が他に存在するだろうか?



僕はこのビートルを差し置いて他にないと思うのだ。



だからこそ、13年も飽きる事無く乗り続けることができ、またそれを次世代に(子供達に)受け継いでもらえたら、なんとロマンチックな話ではないだろうか。



2つ目は美意識だ。僕の職業上、それは欠かせないものなのだが、わかりやすく言えば、例えオシャレな店で、オシャレなヘアスタイルを作れたとしても、汚い部屋で寝起きし、美しくない車で出勤すれば、それらはきっと表面上のオシャレでしかなくなると思うのだ。



バックグランドと言えばよいのか、やはり、日常に携わる全ての物が美しくて、初めてお客さんに美しさを提供出来るのだと思っている。



それには、このビートルが欠かせないのだと僕は確信しているのだ。



正直、古い車だけに、色々と不便があるのも事実だ。



実際に何度も止まったり、故障したり、大変な思いもしてきた。



それでも子供達が免許を取得するまで、この車を愛用し続けたいと思っている。







hair&make cover with earth
美容室カバーウィズアースへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓

にほんブログ村 インテリアブログ ミッドセンチュリーインテリアへ


記事が「イイネ!」と思った方、ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと押して下さい↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログ ミッドセンチュリーインテリアへ





Category : 愛車
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

多治見の陶芸家、村上祐仁さんの器(16)

DSC05291.jpg


年に二回開催される益子の陶器市を訪れたのは、今年が初めての事だ。


それまでなぜ益子を訪れなかったというと、どこかで陶芸の街というのが内向きであるような印象を受けていたからだ。

しかし、益子を訪れた瞬間、良い意味でそんな僕の考えが打ち砕かれた。


この街にはしがらみが無い。益子焼きでなくとも、益子の伝統を継承していなくとも、国籍すら問わず陶芸を愛する者であれば、全てを受け入れる寛容さがあったのだ。


僕はそんな益子の街がすぐに好きになった。


その益子で出会ったのが、この器の作家でもある、多治見の陶芸家、村上祐仁さんだ。


宇宙兄弟に出てきそうな独特の容姿だが、彼の作る作品は繊細で洗練されている。


特に僕が惚れ込んだのは、そのシェイプラインだ。薄く、エッジが効いていて、それでいてどこかに優しさがある。


我が家のテーブルが白ということもあって、そんな彼の黒い器がよく映える。


側面や裏はブルーに染色されていて、我がコレクションであるモダンな家具やその他の食器とも相性は抜群だ。


これからも、和食器だから和食だけと、既成概念に捉われることなく、彼の器を様々な場面で登場させてみたいと思う。


それはまさに益子の街の魂なのだと思うからだ。






hair&make cover with earth
美容室カバーウィズアースへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓

にほんブログ村 インテリアブログ ミッドセンチュリーインテリアへ


記事が「イイネ!」と思った方、ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと押して下さい↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログ ミッドセンチュリーインテリアへ





Category :
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。