fc2ブログ
にほんブログ村 インテリアブログ ミッドセンチュリーインテリアへ
にほんブログ村

design papaカーツの暮らしのいろは |

子の日の牛刀(134)



今回は久々にキッチン用品。


以前までウォシュトフの包丁を愛用していたのですが、先端が曲がってしまい、やむを得ず代わりの包丁を探していたところ、行きつけの割烹料理屋のご主人からオススメ頂き、「子の日」さんの牛刀を購入させていただきました。



DSC06315 のコピー





デザイン的には、一体型で、いたってシンプルだったウォシュトフの包丁に比べると、和のテイストが加わったデザインですが、これはこれで美しい。




そして切れ味ですが、文句の付けどころが無く、とにかく切れる!



早速、里芋を剥いていて指を切りました、、、、、亡



毎日使うもの。それもずっと使うものであるがゆえに、実用性と美しさ、そして何より、プロが認め、毎日使っているという実績はとても大事な選択要素だと思います。



これからはこれが僕の相棒。長い付き合いになるかと思いますが、よろしくお願いしますという感じですね。笑



長く使う物だからこそ、プロが認めたものを使いたい?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



topへ



【TV出演のお知らせ】

「渡辺篤史の建もの探訪」


【web掲載のお知らせ】


HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』

スポンサーサイト



Category : キッチン用具
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

独歩炎の羽釜(125)




【本厚木】美容師、スタッフ募集中






DSC01591 のコピー




さてさて、久々に料理ネタ。



実は、以前から、ご飯を炊くのには、何がいいのか?とずっと悩んでいました。



やはり、主食であるお米を、電子機器である炊飯ジャーに頼るというのは、僕の中ではあまり良いこととは思えなかったからです。



そこでまずは、ル・クルーゼやストーヴに代表される鋳物の鍋で炊いていましたが、まあ、それも悪くはないのですが、自分の中では、しっくりこない。



ということで、やはり土鍋か羽釜がよいだろう、そう思うようになりまして、、、



で、様々なものを物色しつつ、かれこれ数年、、、笑



と、最近になって、ぶらぶらと谷根千散歩をしていたときに、とあるギャラリーで偶然発見したのが、独歩炎(藤井博文)の羽釜。



ああfgんっっm のコピー




この色合い、風合い、質感、すべてに一目惚れしてしまいました。



銅錆のようなくすんだ緑と鈍色のツートンに、白木の分厚いふた。



DSC01590 のコピー




なんともおしゃれじゃありませんか!



同時に、まるで、アンパンマンに出てくる「かまめしどん」のような愛くるしさすらあります。笑



ちなみにこれ、通常の羽釜よりも弱火で炊かないと焦げます。。。泣




asdasda.jpg





でも慣れれば、ふっくら艶やかなご飯が炊ける!




そして甘い!



こうして羽釜で炊いたご飯を、美味しくいただいていると、本当に日本人でよかったなぁと痛感いたします。



皆さんも一手間をかけて、そんな生活をしてみてはいかがでしょうか?


※とは言っても、炊飯ジャーも必要な哀しさ、、、、笑



ご飯はやっぱり羽釜で炊くのが一番?!!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



topへ



【TV出演のお知らせ】

「渡辺篤史の建もの探訪」


【web掲載のお知らせ】

SABOT Furniture『北欧家具と日本人』

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』


Category : キッチン用具
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

Lueの真鍮おたま(123)




【本厚木】美容師、スタッフ募集中





久々にキッチン用品の紹介です。


度々僕の真鍮好きは、このブログを読んで頂いている方には伝わっていると思いますが、とにかく僕、真鍮製品が大好きなのです。



真鍮は金属の中でも経年変化を一番愉しめ、またその配合(銅と亜鉛)によっても表情を変えます。



とくに古い真鍮製品は銅の割合も多く、錆びれば緑色がかり、磨けば深いオレンジ色になります。



そんな魅力ある真鍮でカトラリーやキッチン用品を製作しているのが、岡山のLueさん



DSC06232eee.jpg




DSC00430.jpg




基本的にほとんどの製品はハンドクラフト(インダストリアルもあります)



職人の温もりを感じられるその作品達は、真鍮の素材を最大限引き出し、またデザイン的にも美しいものばかり。




僕が長年愛用しているこのおたまもハンドクラフト。




DSC00726.jpg




DSC00435.jpg




使えば使うほどに手に馴染み、経年変化していくので、愛着がとても沸きます。



Lueさんの真鍮が欲しい?!!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



【TV出演のお知らせ】

「渡辺篤史の建もの探訪」


【web掲載のお知らせ】

SABOT Furniture『北欧家具と日本人』

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』


Category : キッチン用具
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

河原崎貴さんの手作りフライパン(119)




【本厚木】美容師、スタッフ募集中





キッチン用品の中でも、ずっと悩み続けて来たのがフライパン。



テフロン加工やらフッ素加工やらセラミックやら、焦げ付かないと言われているフライパンを使い続けてきましたが、どうもしっくりこない。


デザインにせよ、長期使用(耐性)にせよ、どうも自分のイメージとは違い、半ば諦めかけ、フライパンは使い捨てるものとまで思い始めていた頃に見つけたのが、河原崎貴さんの鉄のフライパン。



さsかあああ のコピー




鉄のフライパンと言えば、タークが有名だけど、実際にタークのフライパンを握ると、まあ重い!これで食材が入ったらと思うと、なかなか手が出せないでいました。



しかし、この河原崎さんのフライパンは、重厚感があるのに、不思議と重さを感じない。



その秘密は取っ手の形状と長さにあるのです。



DSC09986 のコピー





持ちやすい輪っかのグリップに短めの取っ手。これによって負荷が掛かりづらくなっているというわけです。



デメリットとしては、取っ手がコンロに近いのでやや熱いこと。でもそれもフライパン掴みや鍋掴みを使えば特に問題はありません。



唯一、それなりに熱してから使用しないと行けないので、お肉などを焼くときには中に浸透しづらく、お肉に包丁を入れるなど前処理が必要になることと、使用後に水分を飛ばして油を馴染ませてあげることくらい。



kさささあxっc のコピー




それも慣れてしまえばとくに問題もなく、デザイン的にも使用感としても、大満足しております。



鉄のフライパンというとやや敬遠されがちですが、騙されたと思って使ってみるのもいいかもしれませんよ♫




鉄のフライパンが一番?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫



にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



【web掲載のお知らせ】

SABOT Furniture『北欧家具と日本人』

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』


Category : キッチン用具
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

南部鉄器のホットサンドメーカー(118)




【本厚木】美容師、スタッフ募集中





DSC06223.jpg




たまに、ほんとたまーになんですけど、無性にホットサンドが食べたくなります。



それも電気式ではなくて、直火で炙って、角がカリッと焦げて、中ふんわりのホットサンド。




DSC06227.jpg




それでなんとなしにネットで、定番の直火式ホットサンドメーカーを調べていると、最近、「マツコの知らない世界」で紹介されたらしく、全て完売。



中には1年待ち!というサイトも、、、



ということで、近所のキッチン用品店へ。



そこで見つけたのが南部鉄器の直火式ホットサンドメーカー。




DSC06234.jpg




取っ手の部分まで南部鉄器というのがカッコよく、即購入。



早速家でホットサンドを作ってみましたが、これがまた美味い!



DSC07806 のコピー




予定通り、外はカリッと中はふっくら。とろけるチーズとキャベツの相性も抜群です。



基本的に、僕はあまりパンを食べないのですが、これはやみつきになりそうです。



と、言いつつも、意外と登場回数の少ないホットサンドメーカー。




しかし、無駄に道具を揃える必要もないですが、たまに食べたいときに道具が無いって嫌ですよね?



ということで、キッチンの少し目立つ所にぶら下げて、たまーにから、たまに食べたくなるようにしてみようかと思います(笑)




ホットサンド食べたい!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫



にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


cover with earthのスタッフブログ
カバーウィズアースブログへ



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



【web掲載のお知らせ】

SABOT Furniture『北欧家具と日本人』

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』

Category : キッチン用具
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback
このカテゴリーに該当する記事はありません。