Paavo Tynell(1890〜1973)は、1910〜60年代にフィンランドで活躍した工業、照明デザイナーであり、Alvar Aaltoと共に、パイミオサナトリウムの主要プロダクトを制作するなど、フィンランドモダニズムの礎を築いた一人です。
元々は主に真鍮を使った金工職人(技術者)であったPaavo Tynellは、後にその類まれなセンスで、多くの照明デザインを設計していくこととなります。
契機となったのはTynell28歳の時。
自身がチーフデザイナーを務めたTaito社(1918〜53のちIdman社)が設立されます。
立ち上げには彫刻家や銀細工師なども招き入れられ、新たな意匠と共に、照明以外の様々な金属製品も制作していきます。

pendant lamp A1965 lime green
もちろん、その中でも彼のデザインした照明は、今までにない優雅さ、繊細さ、高級感に溢れ、多くのフィンランド人を魅了していくことになり、国内では高い評価を受けます。
(一部ではそのフェミニンさを嘲笑するものもいたそうですが、彼は気にもかけなかったそうです)
しかし同時期に、北欧デンマークで活躍したもう一人の照明デザインの天才、Poul Henningsen(1894〜1967)の影に隠れ、世界的に彼の名が轟くことはなく、いまだ日本の中でも彼を知るものは多くありません。

Paavo Tynell and Alvar Aalto Perforated Brass Pendant Light for Taito Oy

MODEL 9068

K2-20
それでも近年、デンマークのGUBI社から復刻されるなど、Paavo Tynellのデザインは世界的に再評価されつつあります。
さらにTaito社時代に制作されたヴィンテージ照明は、海外の美術オークションなどで、アートピースとしてコレクターが高額落札するなどその希少性は高く、
現在、世界的に入手することが極めて困難な状況となっております。

Desk Lamp 9222
しかし、こうして改めてTynellの照明を見返すと、その美しさに感嘆してしまいます。
今後、彼のようなデザイナーが生まれることはないのかもしれません。
PaavoTynell の照明は本当に美しい?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村
他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓


【TV出演のお知らせ】
「渡辺篤史の建もの探訪」
【web掲載のお知らせ】
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY
デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」
『現在のランキング順位はこちら』
スポンサーサイト
照明デザインと言えば、一般的にはデンマークのルイス・ポールセン社(ポール・ヘニングセン)があまりにも有名ですが、個人的には、そのルイスポールセン社と肩を並べるどころか、超えている?照明デザイン会社こそ、Taito社(後にイドマン社に買収)であると、思っています。
そのTaito(タイト)社は、1918年に、当時、鍛冶屋(主に真鍮を使った金属仕上げを専門とした)でマイスターであったPaavo・Tynell(パーヴォ・ティネル)氏がアートディレクター&CEOとして立ち上げ、カイ・フランクやアルヴァ・アアルトなどを輩出したフィンランドデザインの先駆的存在であり、またプロの職人集団です。
まだ当時は、世界的に、照明そのものがデザインとして確立されていなかったにも関わらず、Paavo・Tynellは、世界に先立って数多くの照明デザイン、製作を行ってきました。
(※Alvar Aaltoの代表作であるパイミオ・サナトリウムなどの設備設計、製作)
特に1940〜60年代にかけては、モダニズムの影響もあり、シンプルさと、従来の真鍮を多用したラグジュアリー感(エレガント)を融合した照明も多く生み出しています。
そんな当時のデザインの中で、僕が最も好きな照明がこの【9068】



真鍮のスクエアなフォルムに、無数の穴から漏れる優しい光、さらに、底部に収められた真鍮グレーチングは、落とし込まれた光と相まって、まるで半透明のガラスのような輝きを魅せます。
この、【9068】にもみられるように、Paavoの代名詞である【穴空き】照明は、(※後にリサ・ヨハンソンなどの照明デザイナーが多大な影響を受けました)Paavoの表象的(シンボル)なデザインでもあり、無数の穴から漏れる光は、まさに【光る彫刻】とも【光るデザイン】とも【光る芸術】とも喩えることができるかもしれません。
まさに、照明の、先駆者でありオリジン(源泉)的な存在であったというのが、Paavo・Tynellなのです。

現在、Paavoの照明は、アートピースとして、アメリカ、ヨーロッパでは人気で、海外の美術オークションなどで、高い評価を受けてはいますが、残念ながら日本ではまだまだ知名度が低いのも事実。
今後、日本でも、このような素晴らしいデザイン(照明)が知られると良いですね。
こんな美しい照明があった?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村
cover with earthのスタッフブログ

他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓


【TV出演のお知らせ】
「渡辺篤史の建もの探訪」
【web掲載のお知らせ】
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY
デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」
『現在のランキング順位はこちら』
インテリアにおいて、椅子同様に、重要なファクターとなるのが、照明です。
その照明の中でも、最高峰と呼び声高いものが、このルイス・ポールセン社のアーティーチョーク。

72枚の羽をもち、一切の光源を見せずに、どの角度からも美しものは、確かに他に類をみないものかもしれません。
また、伝統的な技術が用いられ、1台の照明を作るのに、25人もの職人を要している、というのもまた、この照明がいかに、ルイス・ポールセン社の中で特別な存在かということを示しているように思えます。

確かなデザイン、伝統的な技術、それらが融合した時、本物(普遍性)が生まれるのだということを、この照明は否応無しに教えてくれている気がします。

ちなみに当店では、吹き抜け部に設置していますので、下からも覗けて、また違う魅力が伺えますよ♪
世界一美しい照明?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村
cover with earthのスタッフブログ

他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓


【TV出演のお知らせ】
「渡辺篤史の建もの探訪」
【web掲載のお知らせ】
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY
デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」
『現在のランキング順位はこちら』