今回紹介するのは、Alvar Aaltoのプロダクトの中でも、まだ日本国内ではほとんど入荷されていないトップピース(1930年代〜40年代)のArmChair402です。
現在、Aaltoのプロダクトは、Stool60やChair69などのダイニングチェアなどが、知名度、数も相まって、それなりにトップピースが日本に出回っている(言うほど多くはありませんが...笑)のですが、
ことAaltoのラウンジチェアの初期ものを国内で見ることは希少で、まだまだ認知されていない分野でもあります。
実際、僕が手に入れたのは、去年、三鷹のOGABrwingCafeで使用した時が初めて(このときは401でした)
それまで、僕自身も、その構造や年代の判別など、詳しいことはほとんど知りませんでしたし、その魅力も理解できていませんでした。
そこで、今回は、そんなラウンジチェアの代表作の一つであるArmChair402のトップピース(1940年代)をレストアしてもらいました。

協力していただいたのは、山梨のSNORKさんと、長野(上田)のPh.Dさん。
まず、内部構造ですが、バーチ材で構成されたボックス型(組木)のケースの中に、スプリングが入っています。

※画像提供Ph.d (写真は60年代の401)
そのスプリングを麻紐で繋ぎ合わせてから、一旦麻布で覆い麻紐でスプリングと固定、そこに針葉樹のベジタブル系緩衝剤又は麻繊維を絡めるように敷き詰め、さらに麻布で覆い、それを麻紐で締め上げたのちを綿を加え、その上に生地が張られて行きます。(30年代のものは動物系の素材を使用していた可能性も?)
ちなみに50年代以降は、座り心地と、形の崩れを防ぐために薄いウレタンを使用しています。(30年代〜40年代の物も、張り替え時に薄いウレタンで形成する場合もあります)


※画像提供Ph.d (写真は60年代の401)
今回は、その生地に1930年代からAalto夫妻が好んで使ったArtek社のZebla生地を選択しました。
張り方は中古や現行品では、機械縫い&タッカー止めですが、初期の張りは手縫い&釘打ち(戦時中はキャンバス釘?)。
次にフレームですが、明確に初期の形状が違うのは、アーム部分の角度。
中古、現行品は、平行に近い(やや後ろに傾斜)のですが、初期の402は、立ち上がりが高く、後部に向かっての傾斜が強くなっていき、座面が深く沈み込むような状態になります。

これは今と当時の技法が違ったのか、設計そのものが違ったのか、また経年によって、アームが曲がったのか、その辺りは何とも言えませんが、個人的には、そのどれもが正解なのではないか、と思っております。
今回、このように、歴史を背負った名品を、当時と同じ技法と素材で蘇らせたわけですが、それには、現代の消費されるだけの家具や系譜の存在しない(浮いた存在)家具ばかりが氾濫する世の中において、歴史を背負った(系譜のある)【本物の価値】というものを皆さんに少しでも知ってほしいという思いがあったからなのです。
また、それを再び次の世代に繋いで行く、ということが、すなわち、自分たちは、歴史と未来を繋ぐ、接点であるという自覚と責任だと僕は思っています。

※こちらは現在、当店の2階にて展示しております
僕らは歴史と未来の接点だ?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村
cover with earthのスタッフブログ

他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓


【TV出演のお知らせ】
「渡辺篤史の建もの探訪」
【web掲載のお知らせ】
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY
デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」
『現在のランキング順位はこちら』
スポンサーサイト
以前からヴィンテージ(1960〜70年代)のLC4を保有していたのですが、ハラコの毛の劣化が激しく、日常使用するのに難があったので、今回はその劣化したハラコや枕部分を張り替えることに。


まず希少なヴィンテージということもあるので、極力オリジナルのテイストを残すため、交換の必要の無いものに関しては、そのままオリジナルパーツを使用。

裏面のファブリックもオリジナルのまま。

枕も当時使っていた皮とほぼ同じようなものに張り替え、チャックや金具もオリジナルを使用。
問題のハラコですが、そのままハラコに張り替えるだけでは面白みがないので、今回はあえてARTEKのゼブラを選択。
基本、ARTEK(アイノ&アルヴァ・アアルト)とコルビジェというのは、どちらも同じモダニズム期の中で活躍しながらも、テクスチャー(素材)やデザインに対する考え方が異なります。
コルビジェのデザインは、無機的かつ、フォルムを究極まで削ぎ落すようなミニマムさ、そして完成度への追求があるのに対し、ARTEK(アアルト)は、有機的かつデザインの余白(アート性)を重視しています。
そのため、本来であればあまり相性が良い組み合わせではないというのが一般的な発想で、これまでそれらをコラボすることをしてこなかったように思います。

しかし、僕のデザインに対する考え方として、【本物は喧嘩しない】という持論があります。
デザインの山があるとするのならば、その登山ルートが違うだけで、頂上に向かえば向かうほど、その接点や共通項、調和がみられるものなのです。
さらに、LC4はハラコもそうですが、アニマル柄との相性はそもそも良く、過去にはゼブラ皮を張っているものも存在しますし、アアルトもラウンジチェアNO43という寝椅子もあります。
そういった共通項を上手く引き出すことが出来れば、完璧なデザインとされたコルビジェLC4の完成度を下げずに、(むしろその良さを引き立たせる)リデザインができるのではないかと、考えた訳です。


もちろん、好みもあるでしょうけど、実際に仕上がった姿を目にすると、コルビジェの良さも消さずに、ARTEKのゼブラの良さも引き立っているように見えます。
新たな発想で、新たな価値を創出する、というと大げさかもしれませんが、本物×本物の組み合わせは新たな化学反応を起こす、ということを改めて感じました。
最後に、張り替えていただいたph.d.さん、確かな技術で、細かな指示にも対応していただき、本当にありがとうございました。
コルビジェにアルテックのゼブラが合う?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村
cover with earthのスタッフブログ

他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓


【TV出演のお知らせ】
「渡辺篤史の建もの探訪」
【web掲載のお知らせ】
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY
デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」
『現在のランキング順位はこちら』
アアルトで人気のある椅子、スツールと言えば、まずはstool60とchair69さらにはchair66でしょうか。
残念ながら、今回取り上げるchair65は、「ああ、あの子供椅子みたいなやつでしょ?」という程度の知名度。。。

まず60は、お客さんが来た時など、ばらっとリビングにでもダイニングにでも転がしとけば重宝するし、片付けもスタッキングさせておけば楽ちんで、さらに絵にもなるという優れもの。

スタッキングできて、かさばらないから、まあ、何脚あっても問題なし!という実用面において、不動の人気なのも頷ける。
また、69や66もコンパクトな我が国のダイニングにはちょうどいいボリューム感。

ダイニングに腰掛けている時間くらいなら、快適に過ごせる機能性もあるとなれば、これまた人気があるわけだ。
しかし、肝心の65はどうか? 60のような使い方をすることも可能だけれども、ならば多くをスタッキングできる60でいいじゃん?となるし、ダイニングとして使うにはちょっとボリュームが物足りない。
背もたれも、66の包み込まれる感じには到底かなわないし、69の安定感にも及ばない。
となると、スツールが担うポジンションも、ダイニングのポジションも奪われた65には、居場所が無い???となるのだけど、そこはワタクシ、こんな可愛い子(chair65)を見捨てるような真似はしません!
そう、この子の最大な魅力は、その【可愛らしいフォルム!】ぜひ、これが活かせるような空間に配置したい!
しかし前記の通り、主要なポジションは奪われ、行き場を失っているのも事実。そこでまず65のメリットデメリットを簡単にまとめてみましょう。
メリットは
圧倒的に可愛い!
コンパクトで狭い場所でのコーディネートにも使える!
値段も他のアアルトの椅子に比べ、リーズナブル!
デメリットは
中途半端なボリューム感・・・
長時間には耐え得ない座り心地・・・
さて、それらを踏まえれると、ボリュームの足りないダイニングで無理に使うよりも(※どうしてもダイニングで使うならミックスが良いかも)、鏡台のような、単体でインテリアを構成するような場所、そして、長時間座る可能性の低い場所が適していると思います。

もちろん、子供部屋なんかもグッド!(中学生くらいまでかなぁ?) 階段横のスペースとか、玄関横のスペースとか、何気なく腰掛けたいような場所にあっても良いし、壁に沿った造り付けのデスクなんかと合わせても絶対に可愛い!

とにかく要注意はボリューム感!これさえクリアできれば、実は大抵、大丈夫なんです!
そして、値段もリーズナブルなので、ちょっとしたこずかいでいけちゃいます?!※個人的感想です。
ということで、じゃんじゃん65を使って、他の椅子達に負けない人気椅子になってほしいですね♪
Chair65は穴場の椅子?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村
cover with earthのスタッフブログ

他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓


【TV出演のお知らせ】
「渡辺篤史の建もの探訪」
【web掲載のお知らせ】
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY
デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」
『現在のランキング順位はこちら』