情操教育としてのデザイン家具
家具を買うきっかけは、それぞれですが、主に出産や子育てを機に家を購入する際、ついでに家具も購入するという方が多いのではないでしょうか。
すなわち子育てと家作り、家具の買い替えはセットという考えをする方が多いと思うのです。
長期間子供が育ち、暮らす住まいであるのならば、情操教育という観点から家づくりをしたり、そこにデザイン家具を取り入れて見たらいかがでしょうか?
ということを10数年前に提唱したのですが、当時は、なかなか浸透せず、実用面とコストだけが優先されてきたように感じました。
しかし近年、メディアなどで、ちらほらとセンスの重要性が叫ばれ始め、その一環としてデザイン住宅やデザイン家具を検討する方が増え始めているように思います。
とはいえ、なかなかデザイン家具から子育てへと繋げて考える方が少ないのも現状です。
ということでまずは子供が、「本物に触れる」ことの重要性を説くようにしています。
「本物に触れる」ことは、【審美眼】を養うためには必至です。
著名なアーティスト、クリエイター、棋士、スポーツ選手などは、幼い時から本物や一流に触れ、それが彼らのクライテリオン【基準】になったことで、自然と彼らは良い選択をし、一流になって行くものだからです。
特にこれからの時代、超高齢化社会下での重税、社会保障費の増加、不安定な世界情勢、AIの台頭など、さまざまな負の要素がある中で、生き抜かなければなりません。
当然、「人間にしかできないこと」や「自分にしかできないこと」そういった個性的な感覚を幼い頃から養っておくことは極めて重要になる時代であるということです。
もちろん、今すぐ全部をデザイン家具、名作家具、アート溢れる部屋に作り替える必要はありません。
一畳のスペースからでも、一脚の椅子からでも、一枚の絵画からでも、なんでも良いので始めませんか?という提案です。
それだけでも、感受性の高い子供はきっと何かを感じ取ってくれるはずです。
また、それをきっかけに、子供の感性を波及させていくことを親としてサポートしていくことも大事になってくると思うのです。
最後に、今だけを見るのではなく、未来の子供の姿を想像しながら家具を選ぶなんて、とても素敵なことではないですか?
ぜひ、そんな観点を、子育てに取り入れてみてはいかがでしょうか。
情操教育の観点からデザイン家具を取り入れよう??!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)を押して下さい。大変励みになります♫
にほんブログ村
北欧家具と美容室のご予約はこちら
他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
【TV出演のお知らせ】
「渡辺篤史の建もの探訪」
【web掲載のお知らせ】
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY
デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」
『現在のランキング順位はこちら』