あけましておめでとうございます。

昨年は、様々な人との出会い、物との出会いができ、個人的には充実した一年となりました。
以前、イチロー氏が、「お金はどう稼ぐかより、どう使うかが大事」とおっしゃっていましたが、改めてその言葉の意味というものを理解することが出来たような気がします。
また、人との出会い、付き合いも、自分を成長させる、とても大きな要因であり、そういったものを今後も大事にしていきたいと思っています。
昨年はコロナ禍で様々な制約があり、不自由な年でしたが、今年は皆様が、普段通りに生活できることを切に願っております。
今年こそ、楽しく生活したい?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村
cover with earthのスタッフブログ

他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓


【TV出演のお知らせ】
「渡辺篤史の建もの探訪」
【web掲載のお知らせ】
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY
デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」
『現在のランキング順位はこちら』
スポンサーサイト
今回紹介するのは、アルヴァ・アアルトのラウンジチェア401
以前紹介した402よりもさらに座面が低く、またハイバック。ラウンジチェアとしての座り心地を追求したタイプです。

特に、30〜40年代の401は、現行品や中古品とは違い、座面の沈み込み角度がついているので、ゆったりとした座り心地になっています。
アルヴァ・アアルトのビンテージ市場は、Stool60を中心に日本でも認知度、人気が高いですが、401や402のようなラウンジチェアはまだまだビンテージ市場では知名度も低く、また希少性もあるので、ショップに出回る事も少ないのですが、実際に目にし、触れてみると、本当に素晴らしい椅子です。

さらにこの401は金具もオリジナル。30年代〜40年代の[AALTO DESIGN MADE IN FINLAND]の刻印も残っている希少なモデル。


長年、愛用できるように、内部はレストアし、当時も使われていたArtekのゼブラ生地を張ってみました。
アアルトのラウンジチェアも素晴らしい?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村
cover with earthのスタッフブログ

他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓


【TV出演のお知らせ】
「渡辺篤史の建もの探訪」
【web掲載のお知らせ】
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY
デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」
『現在のランキング順位はこちら』
フィンランドモダニズムを熟知したビンテージショップ、SNORKさんとPh.Dさんが、このたび、3日間限定でアアルトの企画展を開催します。
両社ともに、アアルトのトップピースを扱うショップなので、かなり期待できる展示になっているのではないでしょうか。

2018年10月5日・6日・7日
10:30-19:30 ※7日は17:00まで
.
NO DESGIN GALLERY
NAKAMEGURO
.
〒153-0051
東京都目黒区上目黒1-7-2
.
【普遍性と創造性を軸に、自然豊かな地方を拠点にショップを営むPh.D.とSNORK。これまでも、アアルトヴィンテージに注目し力を入れ紹介してきた両社による“3日間限定“の企画展です。
近年、世界的に高い注目を集めるアアルトのヴィンテージ市場。日本に於いてその一翼を担う両社が、それぞれにセレクトした1930年代〜50年代にかけて製造された家具・ガラス・照明等を展示販売いたします】

行ってみたい?!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村
cover with earthのスタッフブログ

他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓


【TV出演のお知らせ】
「渡辺篤史の建もの探訪」
【web掲載のお知らせ】
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY
デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」
『現在のランキング順位はこちら』
さてさて、「ひたすら考える!」ことが重要なのは、前回の話の通りなのですが、今回はもう少し掘り下げたいと思います。
この「ひたすら考える!」というのは、言い方を変えるとデザインや空間造りにおいて、「プロセスが大事」であるということと、同義なのです。

例えば僕の仕事(美容師)でも同じで、思いつきで作ったスタイルと、熟考して作ったスタイルが、結果的に同じだったとしても、そのプロセスにおいての価値というものが、確実に違ってくるのです。
しかし、その違い(価値)というのは、一見、まして一度きりでは差が出づらいものです。
しかし、その根本の違いは、カットした人数が多くなればなるほど、時が経過すればするほどに、大きくなるものです。

家具も、一見、大衆家具店の家具が、よく見えてしまうこともあるでしょう? しかし、大衆家具店などの家具と、老舗のデザイン家具との違いは、まさにこのプロセスと、経年による差にあるのです。
良いデザイン、良い空間には、必ずと言っていいほど、この「ひたすら考えた」プロセスがあるということなのです。
もちろん、闇雲に「ひたすら考え」ても駄目ですけどね、、笑
デザインや空間で大事なのはプロセス!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村
cover with earthのスタッフブログ

他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓


【TV出演のお知らせ】
「渡辺篤史の建もの探訪」
【web掲載のお知らせ】
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう
HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY
デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」
『現在のランキング順位はこちら』