All post
398: 青木豊 個展 「親密さの諸階段」397: 情操教育としてのデザイン家具
396: 家具選びの価値判断
395: インテリア専用の、セカンドハウスを持とう!?
394: 桑田卓郎とレディメイド
393: Paavo Tynellの照明
392: フィン・ユール邸 視察
391: 青木豊『歩く花嫁』
390: Paimio 403HallwayChair(139)
389: 桑田卓郎CUP(138)
388: 広い空間が欲しい!
387: 山田洋次のぐい呑みと徳利(137)
386: ALVAR AALTO WALL SHELF 112B-2(136)
385: 桑田卓郎展「TEE BOWL」
384: 青木豊 個展「窓と行進」
383: 家具に普遍的価値はない?
382: Alvar Aalto ArmChair401(Hedemora for Finsven )×Kvadrat(135)
381: モダニズム×現代アート
380: 「家具はただの道具なのか?」
379: 物の価値とは何か?
378: 子孫に何も残せない人生は虚しい?
377: 子の日の牛刀(134)
376: 謹賀新年2021
375: 桑田卓郎の工芸(クラフト)
374: Alvar Aalto Arm Chair 401(133)
373: ヴィンテージ家具はインフレ?
372: 永瀬二郎のブックエンド(132)
371: 「ものを大切に使い続ける」
370: 「本物を選ぶ」
369: 「ハラコ×ALVAR・AALTO DESIGN」
368: 便利を優先して、 感動を置き忘れてはいないか?
367: 「フォクトレンダー40mmF1.4SC」
366: アートとデザインの境界は、余白量?
365: 桑田卓郎の茶碗(131)
364: 「アートは観るものではなく、触れ続けるもの」
363: ヴィンテージ家具に囲まれた生活
362: A SELECTION OF FINNISH MODERN Apr - May. 2020 in SNORK Modern and Contemporary
361: Alvar Aalto ArmChair402 Zebla1940'S(130)
360: 父たちよ家へ帰れ
359: コルビジェLC4×ARTEKゼブラ(129)
358: フィンランドヴィンテージVSデンマークビンテージ(後編)
357: フィンランドヴィンテージVSデンマークヴィンテージ(前編)
356: ヴィンテージとアンティークは何が違う?
355: お金よりも大事なものをどれだけ見つけられるか。
354: ビンテージ家具は、リサイクルのなのか、継承なのか
353: Specialty Vintage Furniture〜Danish&Finnish
352: Craft Beer Cafe × Alvar Aalto Vintage Furniture
351: インテリアと経路依存性
350: 妥協から生まれるものは後悔しかない
349: Alvar Aalto Chair65を使いこなすコツ
348: 村木未緒のガラスアート
347: 壁がインテリアを上質にする
346: 職人の卵
345: フィンランドからの贈り物
344: コスパにNO! あえて必要以上にお金をかける
343: 椅子選びは旦那さん選び?
342: 本物とは何か?本質とは何か?
341: 北欧家具と美容室/ 竣工写真
340: ソファーのリペア
339: 部屋はその人を映す鏡?
338: レビュー(口コミ)は当てにならない?
337: 建築とインテリアは同時進行がいい
336: お金の価値を下げる
335: ダウンライトを考える
334: 今年一年、ありがとうございました。
333: 歴史からルーツを知る
332: なぜ今に?
331: お金>物?
330: 価値の創出
329: 蒐集衆商inスパイラル
328: Karhula/iitalaのピッチャー(128)
327: Alvar & Aino | aalto design exhibition
326: アルヴァ・アアルト もうひとつ自然
325: ERIK HÖGLUND(エリック・ホグラン)展
324: アルヴァ・アアルトーもうひとつの自然
323: アートピース
322: 日本の古民家とモダニズム
321: 知られざる【世界でもっとも美しい照明とデザイナー】
320: 本日8月1日より、【Aalto/Chair69展】が始まります!
319: 本当の価値(値段)を知る大事さ
318: Aalto/Chair69展 イベント開催のお知らせ
317: ルイス・ポールセン アーティーチョーク(127)
316: モダニズムの考察
315: クライテリオン(基準)の大切さ
314: イルマリ・タピオヴァーラ、ドムスチェアの魅力
313: デザインを超えた世界?
312: どこをとっても、、
311: マジックアワー
310: オープンから10日あまり
309: 【北欧家具と美容室】ついに完成!オープンいたしました!
308: 最後の営業日
307: 新店舗計画(7)
306: 小山泰之展
305: 新店舗計画(6)4月13日OPEN!!
304: 新店舗計画(5)看板
303: 小山泰之 個展 METAL FICTION
302: 新店舗計画(4)螺旋階段
301: ARTEKゴールデンベル330Sを磨く
300: 芸術とデザインと伝統工芸と
299: 追悼
298: artekオリジナルペイント?
297: KAJ FRANCK【カイ・フランクへの旅】
296: 価値なき物に価値付けする
295: 奇跡の光景!!
294: 新店舗計画(3)上棟編
293: 家の中で家具が浮くは正解!
292: 新しいものは空しい
291: 新店舗計画(2)
290: 保守思想とビンテージ家具
289: 儲けより、志
288: 幻のスツール[finmar 30'S sandwich ](126)
287: オシャレを超えたオシャレ?
286: 情熱とセンスと歯痒さと
285: 深さとバランス
284: 男が思うオシャレと、女が思うオシャレ(後編)
283: 男が思うオシャレと、女が思うオシャレ(前編)
282: 価値判断って難しい?(後編)
281: 価値判断って難しい?(前編)
280: 新店舗計画!(1)
279: 建築と光
278: 建築とインテリアは足し算?(後編)
277: 建築とインテリアは足し算?(前編)
276: フォーカルポイントを見つけよう!
275: ひたすら考える!(後編)
274: ひたすら考える!(前編)
273: 日本の家具は美しい
272: 独歩炎の羽釜(125)
271: 便利なものより、美しいもの
270: イパダガラスさんのガラス作品(124)
269: 鵠沼のオシャレなお花屋さん、草原舎さんを訪れて
268: イパダガラス工房さんにて製作体験
267: 無駄こそオシャレ?
266: デザインとは何か?(後編)
265: デザインとは何か?(前編)
264: 「普通って何?」
263: シンプルを愛す!
262: 桜は日本の心
261: インスタグラム始めました!
260: 予測不能と予測可能な家具
259: Lueの真鍮おたま(123)
258: PPcafeレセプションパーティー
257: アナタの知らないアアルトの世界
256: 完結!ちょっくら、おしゃれなカフェでも作っちゃいますか!
255: 今、秦野が熱い!北欧家具talo[tool&tool]を訪れて
254: カフェの名前、大公開!
253: ちょっくら、おしゃれなカフェでも作っちゃいますか!(カウンター編)
252: 流行(トレンド)に乗らない。
251: ちょっくら、おしゃれなカフェでも作っちゃいますか?(外構編)
250: 雑誌掲載のお知らせ(男の隠れ家)
249: ちょっくら、おしゃれなカフェでも作っちゃいますか!(観葉植物編)
248: 器が焼き上がりました!!
247: リサ ヨハンソン パッペ ペンダントランプ Lisa 27(122)
246: ちょっくら、おしゃれなカフェでも作っちゃいますか!(東松山編)
245: 出演のお知らせ「渡辺篤史の建もの探訪」
244: 今年も一年、ありがとうございました。
243: ちょっくら、おしゃれなカフェでも作っちゃいますか?(器編)
242: ちょっくら、おしゃれなカフェでも作っちゃいますか?(天井編)
241: 座面の張り替え
240: ビンテージ嫌い
239: どうせ論
238: ちょっくら、おしゃれなカフェでも作っちゃいますか!(器編)
237: ちょっくら、おしゃれなカフェでも作っちゃいますか!(その3)
236: makitaの電動ドライバーデビュー!
235: ちょっくら、おしゃれなカフェでも作っちゃいますか!(その2)
234: 【渡辺篤史の建もの探訪】×【デザインパパカーツ】
233: 「完成がゴールじゃない?」
232: ちょっくら、おしゃれなカフェでも作っちゃいますか!(その1)
231: 悪いものに引っ張られる家具?それとも良いものに引っ張られる家具?(後編)
230: 悪いものに引っ張られる家具?それとも良いものに引っ張られる家具?
229: 時計の位置について考える
228: 能登の珠洲焼(121)
227: 金沢の美術館と言えば・・・
226: 宮崎和佳子さんの器2(120)
225: ドライフラワーのススメ
224: 家具選びと政治家選びは似ている?
223: 夏野菜のグリル
222: サーリネンのサイドテーブルの修理
221: 天然リネンのクッションカバーで衣替え
220: 久々の料理ネタ
219: ロウソクの誘惑
218: 空間に統一感を出す方法(後編)
217: 空間に統一感を出す方法(前編)
216: 家具が先か、空間が先か
215: 河原崎貴さんの手作りフライパン(119)
214: 見せて魅せるキッチン
213: 僕のデスク選び
212: 暮らしを豊かにする買い物
211: 南部鉄器のホットサンドメーカー(118)
210: ガラス製品にハマる?
209: 模様替えはコスプレ?
208: デンマーク製のビューロー(117)
207: 育ちの違い(アルヴァ・アアルト編)
206: 北欧家具とインダストリアルデザインの名店
205: 光を愉しむ(後編)
204: 光を愉しむ(中編)
203: 光を愉しむ(前編)
202: 新築物件での、インテリアコーディネート(後編)
201: 新築物件での、インテリアコーディネート(前編)
200: アルヴァ・アアルトのA110(116)
199: 「MOKICHI」のセンス
198: 空間作りは物語
197: コルビジェのLC2(115)
196: 豊かな生活と豊かな暮らしは違う
195: 今年も手作りしめ縄
194: 一足お先に
193: 忙しくありながら、ゆっくり暮らす
192: 美容師スタッフ大募集!(お知らせ)
191: 物は語る
190: 余白を愉しむ
189: 対談を終えて
188: ブログタイトル変更のお知らせ
187: カーツ流椅子選び術(後編)
186: カーツ流椅子選び術(前編)
185: 「僕たちが好きなAlvar Aalto展」in北欧家具talo
184: 子孫に何も与えられない人生ほど恐ろしい人生はない
183: デザインパパカーツ×北欧家具talo山口太郎 対談イベントのお知らせ
182: ライカのズマール5cmF2(114)
181: 収納は少ない方が良い(後編)
180: 収納は少ない方が良い(前編)
179: 家具は家ではなく、人に付いてくるもの
178: 皆さんはLED派?白熱球派?
177: 家を重視し、暮らしを軽視する日本人の矛盾
176: なぜ日本人はデザインにお金を払わないのか?
175: 生活から抜け出す?(後編)
174: 生活から抜け出す?(前編)
173: 我が家の玄関(後編)
172: 我が家の玄関(前編)
171: 家具は安定資産?
170: アルヴァ・アアルトのリノリウムデスク(113)
169: 本物を知る?
168: ドライフラワーの魅力
167: フィンランド製のキッチンスケール(112)
166: 花を愛でる
165: 螺旋階段って良いの?
164: エステリ・トムラのアラビア社製、スパイスポット(111)
163: 誕生日プレゼントの紹介
162: 家庭菜園と料理
161: スツールに魅了されて
160: ビアンキのボディーバック(110)
159: オールドレンズに惹かれて。
158: 新緑に明日をみる
157: 西部邁の本(109)
156: 柳宗理のバタフライスツール(108)
155: SABOT Furnitureを訪れて(後編)
154: SABOT Furnitureを訪れて(前編)
153: 本を読むと馬鹿になる?(後編)
152: 本を読むと馬鹿になる?(前編)
151: 桜を愛でる
150: オールドレンズを愉しむ(番外編)
149: 本物を見極め、大事に扱う(後編)
148: 本物を見極め、大事に扱う(中編)
147: 本物を見極め、大事に扱う(前編)
146: デザインパパが考える教育とは?(後編)
145: デザインパパが考える教育とは?(前編)
144: イームズのアームシェルロッキング(107)
143: リサ・ラーソンのディエチキャット(106)
142: プチ模様替え(番外編)
141: 一足早い春コーデ(番外編)
140: 北欧家具taloの紹介?(番外編)
139: アルヴァ・アアルトのハンガーシェルフ30”S(番外編)
138: 椅子から始める!(後編)
137: 椅子から始めよう!(中編)
136: 椅子から始めよう!(前編)
135: 岡本太郎の光る彫刻(105)
134: ヤコブセンのバンカーズクロック(104)
133: ダンスクの両手鍋をプレゼント
132: 新年のしめ縄
131: スイス軍のトランク(103)
130: 「ヴィンテージ家具に注目が集まる訳」(後編)
129: ヴィンテージ家具に注目が集まる訳(中編)
128: ヴィンテージ家具に注目が集まる訳(前編)
127: ル・コルビジェのLC4(102)
126: デザインパパ流「頭が良くなる子育て術」
125: アルヴァ・アアルトの謎に迫る(後編)
124: アルヴァ・アアルトの謎に迫る(前編)
123: キャサリンホルムの両手鍋(101)
122: 北欧家具と日本人(寄稿)
121: 壁を塗る習慣
120: なぜデザインパパになったのか?
119: アルヴァ・アアルトNo69(100)
118: いよいよ100アイテム目!
117: スコープ別注のドムスチェアについて
116: オシャレな空間作りは一畳から
115: Geo Product のソースパン(99)
114: ハンス・J・ウェグナーのサイドテーブル(98)
113: オルノ社の照明(97)
112: 大きなものは後回し
111: アメリカの工業用ランプ(96)
110: 【HOME'S PRESS】さんの取材とweb掲載
109: フィリップ・スタルクのTIP TOPとポエム(95)
108: ハリー・ベルトイヤーのサイドチェア(94)
107: 美しい暮らしは質の高い情操教育になる
106: アールデコのワインラック(93)
105: ジョージネルソンのアイクロック(92)
104: アーティストだなんて名乗れない?
103: Autometerのタコメーター(91)
102: ファビオ・ノヴェンブレのNEMO(90)
101: ittaraのティーマ(89)
100: イルマリ・タピオヴァーラのマドモアゼル(88)
99: フィンランドでは九歳から義務教育で建築、デザイン、アートを学ぶ
98: 猫足のソファー(87)
97: 阪和の扇風機(86)
96: 家を建ててからでは遅い?
95: イルマリ・タピオヴァーラのピルッカチェア(85)
94: 岡本太郎の犬(84)
93: 料理はレシピを見ない(番外編)
92: スタッフからの誕生日プレゼント(番外編)
91: フレンステッド モビール(83)
90: イサムノグチのAKARI(82)
89: 日本の義務教育の中にセンスを磨くというプログラムは無い
88: エーロ・サーリネンのサイドテーブル(81)
87: ジョージ・ネルソンのタービンクロック(80)
86: イタリア製のテラコッタ(79)
85: コカ・コーラ仕様の自転車(78)
84: 緑と暮らす(番外編)
83: V・パントンのフラワーポットランプ(77)
82: スタッフのお家訪問(番外編)
81: EIZOのスタンド式テレビ(76)
80: イルマリ・タピオヴァーラのピルッカスツール(75)
79: ボガナスケラミックのお皿(74)
78: 彫刻家 小鉢公史さんのはしご(73)
77: 北欧ブームを考える(番外編)
76: ジョージ・コックスのラバーソール(72)
75: THRED LINEの水筒ホルダー(71)
74: 古いものは素晴らしい!(番外編)
73: V・パントンの時計(70)
72: マリメッコとアルテックのクッション(69)
71: ガラス作家、さこうゆうこさんのヒヤシンスポット(68)
70: ルイス・ポールセンのスノーボール(67)
69: アルヴァ・アアルトのハンガーシェルフ(66)
68: デンマーク製のヴィンテージチェスト(65)
67: インテリアで季節を愉しむ(番外編)
66: クイジナートのオーブン(64)
65: ヴェルナー・パントンの123チェア(63)
64: イームズのLCM(62)
63: リサ・ヨハンソンの照明(61)
62: デザインパパとは何者?(番外編)
61: iittala / MONDOシリーズのデカンター(60)
60: 岡本太郎の太陽の塔(59)
59: カイ・フランクのナッツボール(58)
58: アルヴァ・アアルトのデスク(57)
57: ホルムガードのフローラ(56)
56: silit社のケトル(55)
55: エリッサ・アアルトのH55で作ったカーテン(54)
54: 「北欧雑貨&インテリア」の取材(番外編)
53: ハンス・J・ウェグナーのスリーレックシェルチェア(53)
52: 「OJIKO WIRE WORKS」森永よし子さんのJフック(52)
51: イルマリ・タピオヴァーラのドムスチェア(51)
50: ロバート・メープルソープの写真集(50)
49: フィリップ・スタルクのTICTAC(49)
48: ボルサリーノの帽子(48)
47: V・パントンのファントムチェア(47)
46: ルイス・ポールセンのアーティーチョーク(46)
45: R&CイームズのLCW(45)
44: 手作りのしめ縄(44)
43: アルヴァ・アアルトのstool60 ヴィンテージ(43)
42: iittala / Aino Aalto タンブラー(42)
41: black+blumの一輪挿し(41)
40: アルネ・ヤコブセンのアントチェア60”S(40)
39: GEの冷蔵庫(39)
38: ロジェールのガスコンロ(38)
37: 上野の小さな靴屋で買ったエンジニアブーツ(37)
36: ティモ・サルパネヴァのキャセロール(36)
35: フランク・O・ゲーリーのウィーグルサイドチェア(35)
34: パトリック・モリスのSKYPLANTER(34)
33: イルマリ・タピオヴァーラのファネットスツール(33)
32: バルナックライカ(32)
31: 鋏職人重野さんのはさみ、太刀国(31)
30: 小さな額縁(30)
29: 柳宗理のエレファントスツール(29)
28: singerの工業用ミシン(28)
27: 手作りのまな板(27)
26: ヴェルナー・パントンのムーンランプ(26)
25: 建築家 宮脇檀さんの本(25)
24: イルマリ・タピオヴァーラのカトラリー(24)
23: Snap onのラチェットハンドル(23)
22: 写真家 佐藤洋子さんの17枚の写真(22)
21: SOLISのドライヤー(21)
20: イルマリ・タピオヴァーラのマドモアゼルロッキングチェア(20)
19: アルネ・ヤコブセンのAJランプ(19)
18: Sexy Dynamite Londonのライダース(18)
17: VWタイプ1 61年式(17)
16: 多治見の陶芸家、村上祐仁さんの器(16)
15: パーヴォ・ティネルのゴールデンベル(15)
14: HAYのGym Hook (14)
13: ショーペン・ハウエルの本(13)
12: 岡本太郎 紐の椅子(12)
11: Villeroy & Bochの器(11)
10: R&Cイームズのラ・シェーズ(10)
9: SX-70(9)
8: WUSTHOFの包丁(8)
7: アルヴァ・アアルトのブックシェルフ(7)
6: インペリアのパスタマシーン(6)
5: ジョージ・ネルソンの時計 (5)
4: 陶芸作家 宮崎和佳子さんの器(4)
3: エーロ・アアルニオのパスティリーチェア(3)
2: GRIPSのショルダーバック (2)
1: BUNJIROWの帽子 (1)