fc2ブログ
にほんブログ村 インテリアブログ ミッドセンチュリーインテリアへ
にほんブログ村

design papaカーツの暮らしのいろは |

青木豊 個展 「親密さの諸階段」



先日、KOSAKU KANECHIKAで6度目となる青木豊の個展「親密さの諸階段」に伺った。
まず、初見としては、M・デュシャンの「階段を降りる裸体no2」から想起された去年の作品からの流れに加えて、大きな時間軸のズレや、色彩の変化が感じられた。


DSC_0322のコピー



特に青木自身が「色ではなく色彩として捉える事ができたことで、赤を使えるようになった」と話すように、今までの青木の作品にはないビビットな赤が使われるなど、新たな色彩が加わった作品群となっている。




さらに一際目を引くのは、今回初めての挑戦でもある200号を超える巨大な作品たちだ。この大きなキャンバスに対峙したことで、今までのサイズ感の作品への向き合い方も変わったという。


DSC_0325のコピー




また、明治以降の西洋的価値観に基づいた美術史が、日本の風土や歴史的な背景を抜きに始まってしまったのではないかと青木は感じ、もう一度、自分自身の眼差しと身体で捉え、再構築したいと考えているようだ。そして本展では、そこから派生する時間的な交錯と動き、さらには「蓄積」も表現しているという。




今回挑戦したの赤も、色彩としては、薄く柔らかな陽の光が、日々蓄積されることで濃度を深くしているとのことだ。


DSC_0321のコピー




さらに、スイスの建築家ペーター・ツムトアの「アトモスフェア」(空気感)からタイトルを引用した青木の意図は、周辺環境一つ一つの「親密な相互関係」を認識した結果、単体で重なる非連続なレイヤーではなく、折り畳まれるような連続性を持ったレイヤーで描いていると青木自身も話していることからも見てとれる。



この親密性は、光や影の関係性であったり、刻々と変化する自然環境や人工物であったり、そこに加わる人間自身の温度であったり、そういったものが複合的に接続、浸透し、空気感として心地よい美を生み出すのではないかと青木は感じているのようだ。




ふとそれが、以前、妻が、「綺麗は気が0(レイ)だから綺麗。逆に美しいは自然や人間の気によって生み出される」と、その違いを解釈していたことと重なった。




表現は違えこそ、青木が目指そうとしているのはこのような自然と人間との親密的な相互作用から生み出される「気の在る美」なのではないだろうか。
新たな試みとして去年からキャンバスの素地の余白を設けた作品を創作し始めたのも、そんな背景があるのかもしれない。




 現代美術の世界は深くておもしい??!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


北欧家具と美容室のご予約はこちら
yoyaku.jpg






他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



topへ





【TV出演のお知らせ】

「渡辺篤史の建もの探訪」


【web掲載のお知らせ】


HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』

スポンサーサイト



Category : アート
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

情操教育としてのデザイン家具






家具を買うきっかけは、それぞれですが、主に出産や子育てを機に家を購入する際、ついでに家具も購入するという方が多いのではないでしょうか。



すなわち子育てと家作り、家具の買い替えはセットという考えをする方が多いと思うのです。



長期間子供が育ち、暮らす住まいであるのならば、情操教育という観点から家づくりをしたり、そこにデザイン家具を取り入れて見たらいかがでしょうか?
ということを10数年前に提唱したのですが、当時は、なかなか浸透せず、実用面とコストだけが優先されてきたように感じました。



DSC08538のコピー





しかし近年、メディアなどで、ちらほらとセンスの重要性が叫ばれ始め、その一環としてデザイン住宅やデザイン家具を検討する方が増え始めているように思います。
とはいえ、なかなかデザイン家具から子育てへと繋げて考える方が少ないのも現状です。



ということでまずは子供が、「本物に触れる」ことの重要性を説くようにしています。


「本物に触れる」ことは、【審美眼】を養うためには必至です。
著名なアーティスト、クリエイター、棋士、スポーツ選手などは、幼い時から本物や一流に触れ、それが彼らのクライテリオン【基準】になったことで、自然と彼らは良い選択をし、一流になって行くものだからです。



特にこれからの時代、超高齢化社会下での重税、社会保障費の増加、不安定な世界情勢、AIの台頭など、さまざまな負の要素がある中で、生き抜かなければなりません。



当然、「人間にしかできないこと」や「自分にしかできないこと」そういった個性的な感覚を幼い頃から養っておくことは極めて重要になる時代であるということです。



DSC07950のコピー





もちろん、今すぐ全部をデザイン家具、名作家具、アート溢れる部屋に作り替える必要はありません。
一畳のスペースからでも、一脚の椅子からでも、一枚の絵画からでも、なんでも良いので始めませんか?という提案です。

それだけでも、感受性の高い子供はきっと何かを感じ取ってくれるはずです。





また、それをきっかけに、子供の感性を波及させていくことを親としてサポートしていくことも大事になってくると思うのです。




最後に、今だけを見るのではなく、未来の子供の姿を想像しながら家具を選ぶなんて、とても素敵なことではないですか?


ぜひ、そんな観点を、子育てに取り入れてみてはいかがでしょうか。




 情操教育の観点からデザイン家具を取り入れよう??!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


北欧家具と美容室のご予約はこちら
yoyaku.jpg



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



topへ



【TV出演のお知らせ】

「渡辺篤史の建もの探訪」


【web掲載のお知らせ】


HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』

Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

家具選びの価値判断




私たちが家具を選ぶ場合、どういった価値判断を行っているのでしょうか?
「欲しい」「お金」「場所」「必要」
大きく分けてこの四つを組み合わせて判断している方が多数であると思います。


ただ僕個人は、この上記にはない「時間軸」と「価値」に重きをおいて判断しています。


特に「お金」に関しては、この時間軸と価値を無視すると、結果、損をしてしまうことも多々あるからです。


例えばこんな場合はどうでしょうか?

100万円のソファーを高い!と思い避け、
1万円の格安ソファーに飛びつきましたが、
1年後には、ボロボロになってしまい、その後、捨てようと思ったら、廃日回収代3千円を請求されました。
一方で、その100万円のソファーは1年後に200万円になっていたとします。

この場合、1万円という名目の値段に惑わされ、1年後にボロボロになり、捨てるのにもお金が生じるという結果を予測できなかったという点と、100万円のソファーが実は200万円の価値になるということを予測できなかった、という点が問題だと思います。


要するに、時間軸を踏まえた結果の予測から、買う判断の前提条件をどう決めるか、という話であって、その前提(この場合、名目の値段の安さ)を間違えたまま、モノ選び、家具選びをしてしまうと、思った結果が得られないというパラドックスに陥ってしまうわけです。



もちろん私たちは家具のプロじゃないんだから、1年後、ましてや10年後にどうなるかなんて予測できない!と言われてしまうかもしれません。



それは確かにその通りです。しかしながら、人には過去の経験というものがあります。古の言葉にも、「安物買いの銭失い」などということわざもあります。



そういった過去の経験則からの予測はある程度立つと思うのです。さらに、「前提を疑う」ということも大切になります。家具に限らず、何事も前提が変わらない限り、結果が変わることはないからです。



今までは名目(値札)だけで決めてきたけど、今後は価値をちゃんと見よう!そう思うことで初めて結果が過去とは異なるのです。




当然、目利きも基本的には時間がかかります。
とはいえ人は、パラドックスを繰り返しながらも、その経験を生かし、意識し続けることができれば、プロじゃなくとも前提と結果を一致させることができると僕は思っています。







 パラドックスに陥らないためには前提を疑おう??!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


北欧家具と美容室のご予約はこちら
yoyaku.jpg



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



topへ



【TV出演のお知らせ】

「渡辺篤史の建もの探訪」


【web掲載のお知らせ】


HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』

Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

インテリア専用の、セカンドハウスを持とう!?





インテリア好きにとって大きな悩みの種は、生活空間の中での展示の限界とインテリアのテイストがミックスになってしまうという点ではないでしょうか?



それは長年買い集めていればいるほど、陥りやすいように思えます。





その理由は極めて単純。
その時々、年齢で好きなテイストが変わる、もしくは他に目移りしたり飽きたりすることで、様々なテイストの家具や生活用品が積み上がることにあります。
(かく言う私も、このパターン。なので家と店でコンセプトを変えています)




DSC08537のコピー






もちろん、その都度過去のものを売りに出し、完全に新たなテイストに変えてしまえば、そのようなことは起きないでしょうが、生活空間となれば、店舗やギャラリーのように、簡単に入れ替えることなどできません。






しかしその結果、インテリアのテイストがミックスになってしまい、そこに生活臭や家電なども加わり、統一感が損なわれてしまうというジレンマを抱えることになるのです。




もちろん、完全ではありませんが、それを解決する手段がないわけではありません。



貸しコンテナなどを利用し、保管用と展示用を入れ替えるなど、工夫を凝らせば不可能ではありませんが、都市部でそれをやろうとすると、かなりハードルが高いように感じますし、実際に生活をしていれば生活必需品を排除することは不可能に近いでしょう。




また、オークションサイトなどを利用し、少しづつ売り捌きつつ、漸次的に変えていくと言う手段もありますが、長年の愛着、思い入れのある家具などもありますので、そう簡単に全てを手放すことは容易ではありません。






そこで一つ提案。




みなさん、田舎にインテリア専用のセカンドハウスを持ちませんか?と言う話。
首都圏から車で小一時間も走れば、格安物件などゴロゴロあります。もちろん賃貸でもOK! 




田舎であれば、普段の暮らしとは完全に分離できるので、生活感を排除し、広い空間で純粋にインテリアを楽しむことができます。






さらに一階二階で展示空間、保管空間、宿泊空間と分離させ、老後はそこで優雅に暮らす!なんてことも可能に。
なんと夢が広がる話ではないですか!?




とはいえ、やはり先立つものがなければ難しい。田舎の中古物件もある程度手を入れないと使えないでしょう?という声も聞こえてきそうです。





しかし、そもそも趣味とは「時間」と「お金」と「情熱」を惜しげもなく費やしてこそではないでしょうか?






どうしてもお金がなければ、時間をかけ、セルフでリノベーションする手もありますし、いますぐじゃなく、将来の目標(夢)にしても良いのです。






正直、今は、様々な「出来ない」理由をつけてやらない方が多い時代です。




それは長年の経済の低迷からくる悲観でしょうか?
それとも戦後の過度なヒューマニズム(生きる事が目的化)から来る虚無と老後不安からでしょうか?






本来人は、「何がしたいか?」「良い人生を歩むために何が必要か?」というのが重要であって、命もお金もそれを達成させるための手段でしかないと思うのです。




僕の目標は古民家をリノベーションしてギャラリーを作ることです。できれば気の合う仲間たちも巻き込んで、おしゃれな村を作りたいです。
僕にとってお金と時間と命(健康)はそのために必要なのです。





そして、その目標に向かって生きていくことこそ「本質的な人間の生の形」ではないかと考えています。





もちろん、何があるかわからないのが人生。夢半ばで天国に旅立つかもしれませんがネ、、、あ、地獄かな?ww







 インテリアのためだけのセカンドハウスを持とう??!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



topへ



【TV出演のお知らせ】

「渡辺篤史の建もの探訪」


【web掲載のお知らせ】


HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』

Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback

桑田卓郎とレディメイド





DSC08230のコピー
※2022「ごはんですよ。美濃焼」


マルセル・デュシャンの作品、【泉】に代表されるレディメイド(既製品の実用性を排除した作品)、



今回の桑田卓郎の作品は、露骨にそのレディメイドとの共通項が強く現れ、桑田が新たな領域で挑戦していることが感じ取れます。



DSC08404のコピー



それは直接的に既製品のような(既製品かの確認は取れていませんが)美濃焼の茶碗をベースにしたこと、



さらにその茶碗の中に、泥漿を入れ、茶碗と言う機能を躊躇なく奪い取っていることからも、その意図が汲み取れます。





DSC08220のコピー



とはいえ、今までの桑田卓郎とレディメイドが遠い位置に在ったかといえば、そうでもないことは理解できます。




例えば、彼が作品のモチーフに選んだ茶碗というのは、伝統的な日本陶芸、すなわち特別ではないもの(ありきたりのなんでもないもの)であり、そこからそれを芸術へと昇華させていく過程はまさにレディメイドの過程と共通します。





また、彼の作風でもある独特な造形や、誇張した梅花皮、石爆ぜなどの装飾は、茶碗と言う日常品からその実用面を意図的に排除し、芸術と見立てていると考えれば、今までも、十分に桑田卓郎とレディメイドの親和性は高かったと言えます。




しかし、それらレディメイドが芸術なのか、はたまた非芸術なのかの定義を明確にすることもできませんし、今回の桑田卓郎の作品をレディメイドと定義付けすることも僕にはできません。



あらゆるものが芸術であれば、あらゆるものは普通のものとなります。
そんな、ありきたりもの(日常的なもの)が芸術になりうるとしたら、そこにはある種の魔法のようなものが必要となるのでしょう。




この茶碗がもし芸術であると歴史が証明するのであれば、きっと桑田卓郎はその魔法を手にした数少ない現代芸術家なのかもしれませんね。







 桑田卓郎のレディメイドは芸術的??!と思った方は、
ブログランキングに参加していますので、よろしければ、
ぽちっと下のバナー↓↓↓(北欧モダン)
を押して下さい。大変励みになります♫

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



他の方のインテリアブログに飛べます↓↓↓
にほんブログ村 インテリアブログへ



topへ



【TV出演のお知らせ】

「渡辺篤史の建もの探訪」


【web掲載のお知らせ】


HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る①』本物を知ろう

HOME'S PRESS『センスをDIY。デザイン家具の魅力に迫る②』フィンランドのDIY


デザインパパの活動については、こちら
「デザインパパの活動」

『現在のランキング順位はこちら』

Category : アート
Posted by デザインパパ カーツ on  | 0 comments  0 trackback